蜂の巣は自分で駆除できる?自力と業者依頼の見極め方や費用の目安を徹底解説!

はじめに
庭や軒下に蜂の巣を見つけると、
「どうしたらいいの?」「自分で駆除できるのかな?」
と不安になりますよね。
実際、蜂の種類や巣の大きさによっては自分で駆除できるケースもありますが、誤った判断で近づくと大変危険です。
本記事では、蜂の駆除を自分で行えるケースと業者に依頼すべきケースをわかりやすく解説します。
ぜひ参考にしてください。
蜂の巣は自分で駆除できる?

蜂の巣の種類や場所によっては、自力駆除が可能なケースもあります。
ただし、これは非常に限られた条件下でのみ可能であり、以下のすべての条件を満たしている場合に限り、慎重に検討してみてください。
これから「自分で駆除できる可能性がある」ケースと「自分で駆除をしない方が良い」ケースをご紹介します。
まずは巣の状態を確認する
蜂の巣が自分で駆除できるものなのか、しない方が良いものなのかを判断するには、まずは蜂の巣の詳細な状態を確認してください。
基本としては下記の3つをポイントに観察することが大切になります。
巣の大きさ
自分でできる可能性があるケース
- 巣がまだ小さい(直径10cm以下、テニスボール程度)
- アシナガバチやミツバチの小規模な巣のみ
- 働き蜂の数が10匹未満(活発に出入りしていない)
- 巣の表面に蜂が群がっていない状態
- 巣の形状が初期段階(アシナガバチなら1段のお椀型、ミツバチなら小さな塊状)
自分での駆除をしない方や良いケース
- 巣が大きく成長している(直径15cm以上、ソフトボール大
- 複数の巣が近接している
- 蜂が頻繁に出入りしている(1分間に5匹以上の出入り)
直径10cm程度までの小さい巣であれば蜂の数も少なく、比較的安全に駆除できる可能性があります。
逆に大きな巣になると蜂の数が一気に増えるため、自力での駆除は非常に危険です。
巣の場所
自分でできる可能性があるケース
- 人通りが少なく、住宅の外側にある場合
- 地上高2m以下で脚立が不要な位置
- 開放的な場所で風通しが良い(閉鎖空間は絶対避ける)
- 逃げ道が複数確保でき、障害物がない 近隣に他の巣がない(複数巣の場合は業者依頼必須)
- 電線や配管などの重要設備から離れている
自分での駆除をしない方が良いケース
- 地上高2m以上の場所(脚立・はしご作業が必要)
- 屋根裏、天井裏、床下などの閉鎖空間 壁の隙間、戸袋の内部など除去が困難な場所
- 電線や配管の近く(作業中の感電・破損リスク)
- 樹洞、土中などの天然営巣場所
ベランダの端や庭木の低い位置など、地上から簡単に届く場所にある巣は比較的駆除しやすいです。
一方、屋根裏や高所、壁の隙間などにある巣は作業が難しく、転落や見えないはちに刺されるリスクがあるので業者に依頼されることをお勧めします。
巣の種類
アシナガバチの巣(シャワーヘッドのような形)は比較的おとなしい性質で、小さければ駆除が可能です。
逆にスズメバチの巣(ボール状)は攻撃性が高く、素人では大変危険です。
ミツバチの巣は大量の蜂が群れるため、こちらも専門業者への依頼が基本です。
蜂の種類や巣の見分け方
蜂と一口にいっても、種類によって攻撃性や毒性は大きく異なります。
特にスズメバチは強い毒と高い攻撃性を持ち、素人が近づくだけでも危険です。
逆にアシナガバチやミツバチは比較的おとなしい種類もあり、必ずしもすぐに危険とは限りません。
安全に駆除を行うためには、まず「どんな蜂か」「どんな巣か」を正しく見分けることがとても重要です。
ここでは代表的な蜂の特徴と巣の見分け方を整理してご紹介します。
ミツバチ


項目 | 内容 |
---|---|
巣の形状 | 板状(蜂の巣板が層状に並ぶ) |
特徴 | 体長10〜15mm/全体が黄色〜オレンジがかり、全身に細かい毛/六角形の巣房に蜜や花粉を貯蔵 |
危険度 | 低め(おとなしいが刺激すると集団で刺すことも) |
よくある場所 | 壁の隙間、床下、屋根裏、養蜂箱など |
スズメバチ


項目 | 内容 |
---|---|
巣の形状 | 球形(紙細工のような模様) |
特徴 | 体長20〜40mm/黒と黄色の強い縞模様、がっしりした体格/外殻に覆われ出入口は1〜2か所 |
危険度 | 非常に高い(巣に近づくだけで攻撃してくる) |
よくある場所 | 屋根裏、木の中、地中、軒下 |
アシナガバチ


項目 | 内容 |
---|---|
巣の形状 | シャワーヘッド型(六角形むき出し) |
特徴 | 体長15〜25mm/黄色〜黒褐色で細身、後ろ足を長く垂らして飛ぶ/中の幼虫が見える巣 |
危険度 | 中程度(刺激しなければ比較的おとなしい) |
よくある場所 | 軒下、ベランダ、庭木の枝 |
注意したいポイント(自分での駆除はNG)

自分で蜂の巣を駆除する場合には、さらに気をつけてほしいポイントがあります。
時期
7〜9月は巣が急速に大きくなり、蜂の巣も数百匹の増える時期です。
攻撃性も高くなり、素人が近づくのは危険です。
春先(4〜5月)はまだ小さい巣が多く、この時期なら駆除できる可能性があります。
天候
昼間の晴天はNG。
蜂の活動が活発で、刺激すると一斉に襲ってきます。
駆除に向いているのは夜間や早朝、涼しい時間帯。
蜂が巣に戻って動きが鈍くなっているため、安全性が高まります。
雨や風の強い日も避けるべきで、これは視界が悪くなったり、集中できずに危険が高まります。
医学的リスク
蜂に刺されるとアナフィラキシーショック(急激なアレルギー反応)を起こす危険もあります。
最悪の場合は命に関わることもあります。
過去に蜂に刺されたことがある方や、アレルギー体質の方は絶対に自分での駆除は避けましょう。
環境
小さなお子さまやペットがいる家庭では、蜂が飛び出した際にすぐに避難することが難しく、被害が広がる可能性があります。
また、住宅が密集している地域では、蜂が近隣に飛んでいき、住民を刺してしまうリスクも考えられます。
さらに、医療機関までの距離が30分以上かかる場所では、刺されて重度のアレルギー反応(アナフィラキシー)が起きた場合に、適切な対応が遅れて命に関わる危険性もあります。
加えて、単独で作業する環境も大きなリスクです。
万が一刺されたときに助けを呼べる人や、応急処置ができる人がそばにいる体制を整えることが、安全を守るうえで欠かせません。
自分で蜂の巣を駆除する前に

自力での駆除を決断した場合は、以下の詳細な手順で安全性を最大限に確保して作業を行いましょう。
ただし、これらの手順を完璧に実行しても100%の安全は保証できませんので、リスクを十分に理解した上で実行してください。
基本的な服装
蜂の巣を駆除する際は、蜂に刺されないようにできるだけ肌を露出させない服装が必須です。
普段着で挑むのは非常に危険なので、次の点を守りましょう。
- 長袖・長ズボン
厚手の布地の服を選び肌をしっかり覆いましょう。
ジャージや薄手のTシャツは針が貫通しやすいので不向きです。
黒っぽい服は避ける
蜂は、黒い色に強く反応して攻撃してくる性質があります。
白やベージュなどの明るい色の服を選びましょう。 - 手袋
ゴム制や厚手の手袋で手を守りましょう。
袖口と手袋の隙間はテープで塞ぎ、隙間をなくすのがポイント - 帽子とタオル
頭部は刺されると危険性が高いため、必ず帽子を着用してください。
さらにタオルを首に巻いて肌の露出を防ぎます。 - 防護ネット
顔や首は最も狙われやすい部分。
市販されている蜂駆除用の防護ネットや防護服があると安心です。 - 靴
サンダルやスニーカーはNG。
蜂が入り込む危険があるため、長靴がベスト。
裾を靴の中に入れ、隙間を作らないようにしましょう
ポイントは「肌を出さない」「黒を避ける」「隙間をなくす」!!!
蜂の巣駆除に必要な道具
道具を揃えることは安全に駆除をするために大切です。
以下の道具を用意しましょう。
- 蜂用殺虫スプレー
蜂専用のスプレーを用意してください。
スズメバチやアシナガバチ用に成分が調整されているタイプが安全で、巣から3~5m以上離れた位置から噴射できる長距離タイプがおすすめです。 - 懐中電灯・ヘッドライト
夜間や早朝に作業する場合、手元や巣を照らすライトが必要です。
ヘッドライトだと両手が自由に使えるので便利です。
光が強い場合は、ライトに赤いセロハンを被せ、調節しましょう。 - 剪定ハサミや長い棒
巣を落とす際に使用することがあります。 - ゴム袋とホウキ・塵取り
巣を取り除いた後、蜂や卵が外に出ないように密閉しましょう。
集めるためのホウキと塵取りがあると便利です。
蜂は匂いに非常に敏感なため、香水やヘアスプレーなどの強い香りは刺激となり、攻撃を誘発する可能性があります。駆除作業の際は使用を控えましょう。
蜂の巣の駆除手順を4つのステップで解説

蜂の巣駆除は、大きく次の4ステップで進めます。
- 蜂の巣に向かって殺虫剤を噴射する
- 蜂の巣を除去する
- 蜂の巣があった場所にスプレーをかける
- 蜂の巣をゴミ袋に入れて処分する
- 巣から2mほど離れて、20〜30秒間スプレーを噴射します。
- 夜間や早朝など、蜂の活動が落ち着いている時間を狙うのが安全です。
懐中電灯で足元を照らしながら静かに巣へ近づきます。
風上に立ち、懐中電灯は巣に直接当てず、近づいたら消して作業してください。
殺虫剤がかかった蜂は大きな羽音を立てて一斉に巣から飛び立ちますが、これは威嚇ではなく殺虫成分に反応しているだけです。噴射を続けましょう。
まずは巣の表面全体を覆うようにスプレーし、続いて巣穴の中に薬剤を噴射してください。
次々に飛び出してくる働き蜂も、薬剤の成分で弱って落ちていきます。
スプレーは必ず2本以上準備しておくこと。1本目が切れてもすぐに対応できます。
巣から出てきた蜂が完全に動かなくなるまで、噴射を続けましょう。
蜂の動きがなくなったことを確認したら、巣を取り除きます。
- 剪定バサミで根元から切り落とす
- 突っ張り棒などで落とす方法も可
- 巣の下にあらかじめゴミ袋を敷いておくと処理がスムーズ
注意点として、落ちている蜂や死んだ蜂には絶対に素手で触らないこと。
見た目は死んでいても反射でお腹が動き、針が刺さる危険があります。
必ずホウキ・ちりとりを使って処理しましょう。
巣を撤去したあと、その場所に10秒程度スプレーを噴射します。
これは「戻り蜂」対策です。
外出していた蜂が巣に戻ってきた際、巣がなくなっていることで凶暴化し、攻撃してくることがあるのでスプレーを散布しておくことで、戻り蜂を寄せつけにくくなります。
最後に、落とした巣と死んだ蜂をまとめて処分します。
- 厚手のゴミ袋に入れて口をしっかり縛る
- ゴミの日まで保管する場合は二重にして密封する
- 自治体によっては処分方法が異なるため、事前に確認しておくと安心
蜂の死骸も必ず袋にまとめ、燃えるゴミとして処理できます。
自力の駆除よりも業者依頼が安心・安全な理由
蜂の巣を見つけたとき、「自分でも駆除できるのでは?」と考える方は少なくありません。
確かに、小さなアシナガバチの巣などは、市販の殺虫スプレーと防護服を用意すれば対応できる場合もあります。
しかし実際には、蜂の種類や巣の場所、巣の大きさによって危険度は大きく変わります。
特にスズメバチは攻撃性が強く、巣に近づくだけで襲ってくることもあり、素人の判断で駆除を試みるのは非常に危険です。
さらに、高所や屋根裏・壁の中にできた巣を処理するには専門的な知識と道具が必要になります。
中途半端に刺激してしまうと、蜂が逆上して大きな事故につながりかねません。
だからこそ、蜂の巣駆除は「自分でできる場合もあるが、基本的にはプロに任せるのが最も安全で確実」と言えるのです。
業者であれば、防護服や専用薬剤を使い、駆除後の「戻り蜂」や再発防止まで徹底的に対応してくれます。

ご自身やご家族の安全を第一に考え、無理に自力で挑戦せず、ぜひ専門業者への依頼をご検討ください!
蜂の駆除の費用相場


蜂の巣を見つけても、自分で駆除するのは危険…。

業者に依頼したいけど、費用ってどのくらいかかるんだろう。
などと気になる方も多いはず。
これから、蜂の駆除を依頼した場合の費用相場についてご紹介していきます。
蜂の種類 | 費用相場(税込) |
---|---|
アシナガバチ | 8,000円〜20,000円 |
ミツバチ | 15,000円〜30,000円 |
スズメバチ | 20,000円〜50,000円 |
オオスズメバチ | 30,000円〜60,000円以上 |
蜂の巣駆除料金を決める4つの要因
蜂の巣駆除にかかる料金は、単純に「蜂の巣を取り除く」という作業内容だけでは決まりません。
実際には複数の要素が組み合わさって最終的な金額が決定されます。
事前にこれらの要素を理解しておくことで、業者から提示される見積もりが適正かどうかを判断でき、予想外の高額請求を回避することが可能です。
以下では、駆除料金に大きく影響する主要な4要素について詳しく説明します。
1. 蜂の種類
蜂の種類は駆除料金を決める最も重要な要素の一つです。
種類によって攻撃性や駆除の困難さが全く異なるためです。
アシナガバチの場合
性格が穏やかで、作る巣のサイズも比較的コンパクト。駆除作業もそれほど困難ではないため、料金相場は8,000円程度からとリーズナブルです。
ミツバチの場合
攻撃性こそ低いものの、平板状に広がる独特な巣の形状により除去作業が複雑になります。
さらに駆除完了後には、残ったハチミツや巣材の清掃作業も必要となるため、総額で15,000円を超える場合も少なくありません。
スズメバチ・オオスズメバチの場合
極めて攻撃的な性格で、作業員は完全防護服の着用と強力な薬剤の使用が欠かせません。
特にオオスズメバチは国内で最も危険度の高い種類とされており、駆除費用も30,000円から60,000円超と高額になる傾向があります。
危険性が高い蜂種ほど、作業者の安全確保や専門装備のコストが増大するため、それに比例して料金も上昇します。
2. 巣の規模
蜂の巣のサイズは、必要な作業時間や使用する薬剤量に直結するため、料金設定の重要な指標となります。
小規模な巣(直径約10cm)
発見が早い段階の小さな巣は、短時間での駆除が可能で薬剤使用量も最小限。10,000円以内での対応も期待できます。
中規模〜大規模な巣(直径20〜30cm超)
巣が成長すると蜂の個体数も数百匹規模に増加し、駆除に要する時間と薬剤量が大幅に増加します。この段階になると20,000円〜50,000円程度の費用が必要になることもあります。
巣は時間の経過とともに確実に大きくなり、それに伴い駆除費用も増加します。発見次第速やかに駆除を依頼することが、最終的なコスト削減につながります。
3. 蜂の巣の場所
蜂の巣がどこに作られているかは、作業の複雑さを大きく左右し、料金にも影響します。
軒下や低い位置
脚立などの基本的な道具で対応可能な場所では、作業効率が良く比較的安価で済みます。
屋根裏や壁内部
建物構造の一部を取り外す必要がある場合があり、通常より長時間の作業となるため費用が高くなります。
高所(2階以上の屋根、高木など)
安全な作業のための足場設置や専門機材の使用が必要となり、追加費用が発生します。
「アクセスしにくい場所 = 料金上昇」という基本原則を覚えておくと、見積もりの妥当性を判断しやすくなります。
4. 対応スピードと料金
駆除依頼のタイミングや緊急度によっても料金が変動します。
標準的な依頼
数日以内の対応 → 基本料金で対応
即日駆除
当日中の対応 → 5,000〜10,000円程度の追加料金
夜間作業
20時以降の駆除作業 → 時間外料金の加算
蜂の巣の存在は確かに危険ですが、状況を冷静に判断すれば翌日対応で十分なケースも多くあります。まずは業者に状況を説明し、最適な対応タイミングを相談することをお勧めします。
蜂の巣駆除もROY株式会社にお任せください

ROY株式会社でも蜂の巣の駆除を承っております。
お客様が安心して生活できるよう丁寧に作業を行います。
お困りごとなどございましたらお気軽にご相談ください。


まとめ
蜂の巣を見つけたとき、自分で駆除できるケースもありますが、種類や巣の場所・大きさによっては非常に危険です。
特にスズメバチの巣は攻撃性が強く、命に関わる事故につながる可能性もあります。
安全に、そして確実に解決するためには、蜂の巣駆除はプロの業者に依頼するのが最も安心です。
専門業者であれば専用の防護服や薬剤を使い、巣の撤去だけでなく戻り蜂対策や再発防止まで徹底的に対応できます。
ご家族の安全を守るためにも、蜂の巣を見つけたら無理に自力で行わず、ぜひ一度ご相談ください。
お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次