ネズミのフンの見分け方と正しい掃除・対処方法

ネズミのフンの見分け方と正しい掃除・対処方法

「床や棚の上に黒い米粒のような物体が点々と落ちている」「独特のアンモニア臭が漂う」──そんなとき、最初に疑うべきは ネズミのフン です。フン 1 粒はわずか数ミリでも、そこには サルモネラ菌・ハンタウイルス・レプトスピラ菌 など人体やペットに有害な病原体が潜んでいます。さらにネズミ本体は配線をかじって 火災 を招く恐れもあるため、早期発見・早期対処が欠かせません。
本記事では フンからネズミの種類を見極めるコツ安全かつ衛生的に掃除する手順再侵入を防ぐ具体策 までを網羅的に解説します。保存版ガイドとしてご活用ください。


目次

1. ネズミのフンは「危険信号」──まずは基本を押さえよう

  • ネズミは体重の約 2〜3 % を毎日排泄。短期間でも大量に蓄積する。
  • 新しいフンは黒光りして湿り気があるが、時間経過で灰色に乾燥する。
  • フンの位置はネズミの 通り道(ラットサイン) を示す「GPS」。種類別の生態を理解すれば侵入口や巣の位置を高精度で推測できる。
害獣・害虫駆除のプロが対応!ROYがあなたのお家を守ります。見積もり無料 緊急対応OK
電話番号バナー:0120-489-342

ネズミの記事をみたと伝えてもらえるとスムーズにいきます!

2. 種類別・フンの特徴と発見ポイント

種類別・フンの特徴と発見ポイント
ネズミ
種類サイズ・形状色・臭い主な発見場所覚えておくポイント
クマネズミ6〜10 mmの細長い楕円茶〜灰褐色/ほぼ無臭天井裏・配管スペース・換気扇フード高所に散在するバラバラの小粒
ドブネズミ10〜20 mmの太い円筒こげ茶〜黒灰色/湿った土臭キッチン下・トイレ裏・排水溝周辺水回りでまとまった塊
ハツカネズミ4〜7 mm、両端が尖る米粒状濃茶〜黒/酸っぱい臭気倉庫・食品棚・段ボール内部狭い隙間にジグザグ 小粒

3. ネズミ以外のフンとの見分け方

ネズミ以外のフンとの見分け方
フンの画像と鑑別ポイント
ゴキブリのフン
ゴキブリのフン
コウモリのフン
コウモリのフン
イタチのフン
イタチのフン
動物 サイズ/形状 質感 場所 鑑別ポイント
コウモリ 5〜10 mm・折れた細棒 乾燥し崩れやすい 軒下・天井裏 昆虫の殻が混じり一箇所に山状
ゴキブリ 1〜3 mm・ゴマ状 やや湿り気 シンク下・家電裏 最大3 mm と極小
イタチ 6〜10 mm・先細り 粘性・強烈臭 屋根裏・床下 動物の毛・昆虫片が混入するためフン

見分けのコツサイズ → 散らばり方 → 崩れやすさ の順で確認することです。


4. フンが媒介する主な感染症

病原体主要感染経路主な症状備考
サルモネラ菌糞尿汚染 → 経口嘔吐・激しい下痢・発熱乳幼児・高齢者は脱水で重篤化
レプトスピラ菌汚染水や土 → 傷口・粘膜高熱・黄疸・腎障害重症化でワイル病、致死率5〜15 %
ハンタウイルス乾燥フン粉塵 → 吸入発熱・筋肉痛 → 急性呼吸・腎不全治療法未確立、致死率30 %前後

このほか LCMV(リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス) なども報告されており、フン 1 粒を甘く見ることはできません。


5. 見つけたらすぐ実践!フン処理ステップ 8

鳥のフン処理安全手順書
⚠️ 危険:鳥のフン処理安全手順 ⚠️

感染症予防のため、以下の手順を必ず守ってください

  1. 換気の確保 窓を開けて十分な換気を行い、エアコンや換気扇は必ず停止してください
  2. 個人防護具の着用 N95マスク・ニトリル手袋・ゴーグル・使い捨てエプロンを確実に装着してから作業を開始
  3. 消毒液による湿潤化 アルコール70%または次亜塩素酸ナトリウム0.05%をフン全体に十分スプレーし、粉塵を防止
  4. 安全な回収作業 ほうきとちりとり、または厚紙を使って慎重に掻き集め、二重のポリ袋に封入
  5. 床面の再消毒 汚染箇所の床・壁・配線カバーに再度消毒液を噴霧→5分間放置→ペーパータオルで拭き取り
  6. 廃棄物の処理 ポリ袋の口をしっかりねじって結束し、自治体の規定に従って廃棄
  7. 使用道具の処分 使用した手袋・マスク・ほうきの先端部分も同じ廃棄袋に入れて処分
  8. 手洗いと衣類の洗濯 石けんで30秒以上しっかり手洗いを行い、作業時の衣類は60℃以上の高温で洗濯
⚠️ 防護具を外す前に必ず全手順を完了してください!

この手順書は感染症予防を目的として作成されています

ご不明な点がある場合は、専門業者への相談をお勧めします

※掃除機は厳禁。排気で病原体が拡散します。


6. 再発防止のための侵入経路遮断

6-1. 建物チェックリスト

  • 基礎換気口:錆びた金網や 5 mm 以上の隙間を補修
  • 配管貫通部:シリコンコーキング+パンチングメタル
  • 屋根・軒天:通風孔に 5 mm 目合い以下のステンレスメッシュ
  • サッシ:モヘアシールや戸車劣化を交換

6-2. ネズミが寄り付かない環境づくり

  • 食品保管は 密閉容器、シンクは就寝前に空に
  • 生ゴミは夜間屋外の蓋付きボックスへ
  • 段ボール・新聞束の長期放置は厳禁(巣材になる)
  • ペットフードは小分け冷暗所保管
  • 忌避剤(ハッカ油・ワサビ成分)をラットサイン沿いに配置

7. 自力駆除とプロ依頼──判断基準は「被害範囲」と「時間

比較項目DIYプロ業者
初期費用低〜中(数千円)中〜高(3万〜25万円)
成功率種類・個体数に左右される95 %超の再発保証付きが主流
必要時間1〜4週間1〜3日(調査〜封鎖まで)
作業負担罠設置/死骸処理/消毒を自己対応ワンストップ

特に クマネズミは bait-shy(餌警戒性) を獲得すると粘着シートも毒餌も効きません。
「短期間でフンが急増」「天井裏で走る音が止まらない」など複数のサインが重なったら、迷わずプロに相談するのが被害拡大を防ぐ近道です。


8. 今すぐ買える!家庭用ネズミ対策グッズ TOP5

  1. 超強粘着トラップ
    通路を塞ぐように複数枚設置。捕獲後は袋ごと廃棄可能。
  2. 毒餌(クマリン系/ジフェチアロール系)
    遅効性で仲間に警戒心を抱かせにくい。ペット・子どもが触れない場所限定。
  3. ハッカ油スプレー
    爽快な香りで人にやさしく、ネズミには強烈な忌避臭。補助的に使用。
  4. 電撃式捕獲器
    通電プレートで瞬時に仕留め、死骸に触れずに処分できる。
  5. ステンレスメッシュ+耐候シール
    侵入口封鎖の定番キット。屋外でも5年以上耐久。

9. 被害拡大を招く NG 行動チェックリスト

項目NG 理由
掃除機で吸い取る排気で病原体が室内拡散
フンを乾拭き粉塵化して吸入リスク増
罠を 1 枚だけ設置学習されて回避されやすい
封鎖前に毒餌を置く死骸が壁内に残り悪臭・ハエ発生
配線・配管の隙間を後回し再侵入→いたちごっこ

⬇︎ネズミ駆除施工事例はこちら⬇︎

合わせて読もう!

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)
ネズミのフンを見つけたらすぐ掃除しても大丈夫ですか?

はい。ただし、掃除機や乾拭きは避け、必ず防護具(N95マスク・手袋・ゴーグル等)を装着し、アルコール70%または次亜塩素酸ナトリウム0.05%で湿潤化した上で回収してください。

フン処理に使ってはいけない道具はありますか?

掃除機やハタキ、乾いた布巾での乾拭きはNGです。乾燥したフンが粉塵化して病原体が拡散する恐れがあるため、必ず湿潤化してから集めてください。

フン処理後の消毒はどうすればいいですか?

回収後は同様の消毒液を再度噴霧し、5分放置した後ペーパータオルで拭き取ってください。床だけでなく、壁や配線カバー周辺も忘れずに消毒を。

自力で対処できる範囲はどこまでですか?

A4. フンの少量発見や侵入口の目視確認・簡易補修まではDIYでも可能です。しかし、フンが急増している、天井裏で走る音が続くなど被害が広範囲の場合は専門業者へ相談してください。

プロに依頼するタイミングの目安は?

「短期間で大量のフンが増えた」「複数の侵入口がある」「DIYで再侵入を防ぎきれない」場合は、1~3日で封鎖・駆除まで対応できるプロ依頼がおすすめです。

再侵入を防ぐ環境づくりのポイントは?

基礎換気口や配管貫通部の隙間を5mm以下のメッシュで封鎖
・食品や生ゴミは密閉容器・蓋付きボックスで保管
・段ボール類の放置を避け、忌避剤(ハッカ油など)を設置する

ROY株式会社が選ばれる理由

ROY株式会社総合リフォームが選ばれる理由

ROY株式会社は、創業16年、害獣・害虫駆除に特化した専門企業です。地域の気候・建物構造・生息状況に精通しているからこそ、的確な調査と最短ルートの駆除が可能。

また、使う材料なども市販のスプレーでは届かない効果を実現するため、当社では独自に開発したプロ仕様の忌避スプレーを使用しています。

長時間効果が持続し、刺激臭がコウモリに強く働く特別配合。この薬剤は、実際の現場データをもとに改良を重ねた完全オリジナルで、一般には市販されていない当社専用スプレーです。

迅速対応

全国に支社を持つ当社だからこそ、ご相談当日の即日対応も可能。お困りの際は、すぐに駆けつけます。

調査・見積もり無料!安心の価格と丁寧な説明

初めての方でも安心できるよう、現地調査・見積もりは完全無料。内容や料金もすべて丁寧にご説明いたします。

再発防止保証つき!長期的に守る対策を提供

駆除後の不安をゼロに。再侵入が起こらないよう保証制度を完備し、必要に応じてアフター対応もいたします。

害獣・害虫駆除のプロが対応!ROYがあなたのお家を守ります。見積もり無料 緊急対応OK 電話番号バナー:0120-489-342

まとめ|フン 1 粒を見逃さないことが最大の防衛策

ネズミのフンは サイズ・散在度・質感 を観察するだけで侵入ネズミの種類や巣の位置まで教えてくれる重要な手掛かりです。発見したらすぐに防護具を着用し 湿潤化 → 回収 → 消毒 を徹底し、同時に侵入経路を塞いで再発を防ぎましょう。
もし対策に行き詰まったら、プロの害獣駆除業者に早期相談することがコストパフォーマンス面でも安全面でも最善策です。
本記事が皆さまの住まいと健康を守る一助となれば幸いです。

山田 太郎

この記事の作成者

鈴木 海斗

害虫害獣駆除センター 研究員

害虫・害獣の生態や効果的な忌避方法を専門に研究する害虫害獣駆除センターの研究員です。 本記事では、自社試験調査の結果や国内外の学術論文に基づくデータをもとに、 信頼性の高い情報をお届けしています。

お問い合わせ前に
ご確認ください

お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。

tel:044-328-9227

mail:info@roy-g.com

携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。

・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。

・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。

お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

プライバシーポリシー

個人情報の定義

個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。

個人情報の収集・利用

弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。

1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集

2.お問い合わせ対応各種

個人情報の第三者提供

弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。

委託先の監督

弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。

個人情報の管理

弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。

情報内容の照会、修正または削除

弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。

セキュリティーについて

弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。

Googleアナリティクスについて

当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。

個人情報に関する苦情や相談の窓口

弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。

社名:ROY株式会社

住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1

電話番号:044-328-9227

メールアドレス:info@roy-g.com

責任者名:大石 竜次

    必須 お名前

    必須 ふりがな

    必須 メールアドレス

    必須郵便番号

    必須都道府県

    必須ご住所

    必須お電話番号

    必須ご相談内容

    必須希望のご返信方法

    必須規約同意チェック

    目次