害獣のふん被害対策ガイド|ふんの見分け方と対処法を解説

家に現れる5種類の害獣のふんの比較・対処法記事

「ベランダや、庭に動物のふんが落ちている…」
「天井から物音がして、屋根裏を
確認したら大量のふんが…」
「家の中が何やら獣くさい…」

気づいたら自分の家が、動物たちの公衆トイレになってる…

庭やベランダで動物のふんを見つけた場合、屋根裏がそんな状態になっていることも珍しくありません。

害獣のふんは単なる汚れではありません。

放置すると住宅の構造に深刻な被害をもたらし、家族の健康も脅かす危険な存在です。

害獣のふん被害は早期発見・早期対処が何より重要です。

この記事では、害獣のふんの見分け方から、建築構造の観点での対策、そして効果的な予防方法まで、専門的な知識を分かりやすく解説します。

この記事で分かること

この記事では、害獣のふん問題を根本から解決するために必要な知識を、建築の専門家の視点から包括的にお伝えしていきます。

✓ 主要な害獣5種類のふんの特徴を写真と共に詳しく解説
✓ ふんが建物に与える構造的被害と資産価値への影響
✓ 健康被害のリスクと対策
✓ 家族の安全を最優先にした正しいふんの除去・消毒手順
✓ 再発を防ぐための構造的な侵入防止策
✓ 知らないと危険な鳥獣保護法の規制と、信頼できる専門業者への依頼タイミング
✓ 予算に応じた効率的な害獣対策の進め方と、長期的な予防保全計画

この記事を読むことで、害獣のふん被害から大切な住まいと家族を守るための、正しい知識と具体的な知識を身につけることができます。

目次

主要害獣5種類のふんを見分ける5つのポイント

家に現れる害獣のふんの写真

「このふん、一体何の動物のものだろう?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実は、害獣のふんは種類によって明確な違いがあります。

一級建築士として数多くの住宅被害を見てきた経験から、正しい見分け方をマスターすることが、適切な対策を立てる第一歩になります。

ここでは、戸建て住宅でよく遭遇する害獣のふんの特徴を、分かりやすく詳しくご紹介していきます。

ネズミのふん

屋根裏のネズミの糞尿

クマネズミ

  • 大きさ: 約1cm前後
  • 形状: 細長い楕円形
  • : 茶色から灰色
  • 特徴: 移動しながら排泄するため、あちこちに散らばって落ちている
  • 発見場所: 天井裏、壁の隙間、配管周辺

ドブネズミ

  • 大きさ: 1cm以上(比較的大きい)
  • 形状: 丸くて太め
  • : こげ茶から灰色
  • 特徴: 水分を含んでおり、アンモニア臭が強い
  • 発見場所: 水回り、床下、ゴミ置き場周辺

ハツカネズミ

  • 大きさ: 約5mm前後
  • 形状: 小さく、先端が尖っている
  • : 茶色
  • 特徴: 最も小さく、焦げ臭いような独特の臭いがある
  • 発見場所: 物置、倉庫、ガレージ

ハクビシンのふん

屋根裏のハクビシンの糞尿
  • 大きさ: 5~15cm(小型犬のふん程度)
  • 形状: 丸くて長い円筒状
  • : 食べる物によって変化(黒、茶色、灰色など)
  • 特徴: 果物の種子が多く混入、臭いは比較的少ない
  • 発見場所: ベランダ、屋根の上、庭の隅、側溝
  • 重要な習性: 「ためふん」という同じ場所に排泄し続ける習性あり

イタチのふん

屋根裏のイタチの糞尿
  • 大きさ: 約6mm~1cm
  • 形状: 細長い
  • : 黒色
  • 特徴: 水分が多く、動物の毛が混入、強烈な悪臭
  • 発見場所: 屋根裏、天井裏、玄関先、庭

アライグマのふん

アライグマのふん
  • 大きさ: 5~18cm(非常に幅がある)
  • 形状: 食べる物によって大きく変化
  • : 食事内容により変化
  • 特徴: 動物の骨、昆虫の羽、種子が原形のまま混入
  • 発見場所: 屋根裏、ベランダ、庭、道路沿い

コウモリのふん

  • 大きさ: 5~10mm
  • 形状: 細長い
  • : 灰色から黒色
  • 特徴: パサパサして崩れやすい、昆虫の胴体や足が混入
  • 発見場所: 軒先、屋根下、外壁周辺

同じ種類の動物であっても食べているものや身体の体調によってはふんの形や色、匂いが変化することもあります。

このように害獣の種類を特定することができれば、次に重要なのは実際にどのような被害が発生するのかを理解することです。

ふんの発見は単なる不快感だけでなく、より深刻な問題の兆候である可能性があります。

害獣によるふん被害は、見た目の問題だけにとどまりません。衛生面での健康リスク、建物への構造的ダメージなど多岐にわたる影響を及ぼします。特に、ふんが継続的に蓄積される場合、その被害は時間とともに深刻化していく傾向にあります。

また、ふんの発見場所や量、頻度によって、害獣の活動パターンや生息規模を推測することも可能です。これらの情報は、効果的な対策を立てる上で欠かせない要素となります。

次に、害獣のふん被害の実態について、詳しくお話しします。

建築士が警告する害獣のふん被害の深刻さ

「ふんくらい掃除すれば大丈夫」そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、ふんや害獣がもつ細菌が働く人体への影響はもちろん、ふんによる建物への影響も考えておかなくてはいけません。

このパートでは、害獣のふんが建物に与える影響について、分かりやすく解説していきます。

構造への直接的影響

天井・床の腐食進行 害獣のふんと尿は建築材料に深刻な影響を与えます。特に木造住宅では、尿による湿気により木材の腐朽菌が繁殖し、構造材の強度が著しく低下します。

強度が低下した天井からは、雨漏りがしやすくなり最悪の場合屋根の修理工事が必要になる場合があります。

荷重増加による構造リスク 「ためふん」を行う害獣の場合、一箇所に大量のふんが蓄積されます。乾燥したふんでも1㎡あたり10〜20kgの重量となることがあり、設計荷重を超える場合があります。

断熱材の性能劣化 建物内の湿度を適度に保つために設置されている断熱材は、イタチなどの害獣にとってはフカフカのベッドになる材料です。

これは害獣にとって住処になりやすいということです。

断熱材に付いたふんや尿にさまざまな病原菌が付着してるため、駆除することは当然、断熱材の取り替えをしなくてなりません。

建築基準法上の問題

居住環境の基準違反 建築基準法第28条では「居室の衛生環境」について規定しており、害獣による汚染は法的な住環境基準を満たさない状態となる可能性があります。

資産価値への影響 構造材の腐食や汚染は、不動産評価において重大な瑕疵として扱われ、資産価値の大幅な下落要因となります。

建物への被害も深刻ですが、さらに心配なのが家族の健康への影響です。

害獣のふんに潜む見えない危険について、次の章で詳しくご説明していきます。

健康被害のリスクと対策

「家族の健康だけは何としても守りたい・・・」

しかし、害獣のふんには目に見えない様々な病原体が潜んでおり、放置することで深刻な健康被害を引き起こす可能性があります。

ここでは、医学的根拠に基づいた健康リスクと、その対策について詳しくお伝えします。特に小さなお子様や高齢者がいらっしゃるご家庭では、十分な注意が必要です。

感染症リスク

サルモネラ菌感染症

  • 症状:発熱(38~40度)、嘔吐、下痢
  • 潜伏期間:6~72時間
  • 重症化リスク:乳幼児、高齢者、免疫力の低下した方

ハンタウイルス症候群

  • 媒介:主にネズミ
  • 症状:発熱、筋肉痛、呼吸困難
  • 致死率:約40%と非常に高い

レプトスピラ症

  • 媒介:ネズミの尿
  • 症状:発熱、黄疸、腎機能障害
  • 感染経路:傷口からの接触感染

アレルギー疾患

ダニアレルギー 害獣のふんにはチリダニやイエダニが大量に繁殖します。これらのダニやその死骸、排泄物がアレルゲンとなり、以下の症状を引き起こします。

  • アレルギー性鼻炎
  • 気管支喘息
  • アトピー性皮膚炎
  • アレルギー性結膜炎

寄生虫感染

回虫症 アライグマのふんに含まれる回虫は人にも感染し、以下の症状を引き起こします:

  • 腹痛、下痢
  • 肺炎症状(回虫の幼虫が肺を通過する際)
  • 神経症状(脳に移行した場合)

このように、害獣のふんは単なる汚れではなく、深刻な健康被害をもたらす危険な存在です。しかし、正しい知識と適切な処理方法を身につけることで、これらのリスクを大幅に減らすことができます。

次の章では、安全で効果的なふんの処理方法について、プロの視点から詳しく解説していきます。

プロが教える安全なふんの処理方法

「害獣のふんを見つけたけれど、どうやって処理すればいいの?」

そんな不安をお持ちの方も多いでしょう。実際、間違った処理方法は健康被害のリスクを高めてしまう危険性があります。

ここでは、害獣駆除のプロフェッショナルたちが実際に行っている、安全で確実な処理方法をステップバイステップでご紹介します。一級建築士事務所ROY株式会社でも推奨している方法ですので、ぜひ参考にしてください。

事前準備(必須アイテム)

個人防護具

  • N95マスクまたは防塵マスク
  • 保護メガネ
  • 使い捨て手袋(二重着用推奨)
  • 長袖・長ズボンの作業着
  • 防護服(大量のふんがある場合)

清掃用具

  • ほうき・ちりとり
  • 新聞紙・キッチンペーパー
  • ゴミ袋(二重にして使用)
  • アルコール系除菌剤
  • 次亜塩素酸ナトリウム溶液(漂白剤を希釈)

段階別処理手順

Step1: 周辺環境の確認

  • 換気の確保(窓を開け、空気の流れを作る)
  • ペットや小さなお子様を遠ざける
  • 作業範囲を確定し、他の場所への拡散を防ぐ

Step2: 前処理

  • ふん周辺にアルコール除菌剤を散布
  • 乾燥したふんには少量の水を吹きかけて飛散を防ぐ
  • 5分程度放置して除菌効果を高める

Step3: 除去作業

  • ほうきとちりとりを使用(掃除機は絶対に使用しない)
  • 新聞紙でくるんでからゴミ袋に入れる
  • 床や壁に付着したふんは、水でふやかしてから除去

Step4: 消毒・殺菌

  • 次亜塩素酸ナトリウム溶液で徹底的に消毒
  • 隅々まで丁寧に清拭
  • 乾燥させてから消臭剤を使用

Step5: 後処理

  • 使用した道具は全て廃棄
  • 作業着は他の洗濯物と分けて洗濯
  • 手指を石鹸で念入りに洗浄・消毒

注意すべき危険行為

絶対にやってはいけないこと

  • 素手での接触
  • 掃除機での吸引(ふんが粉砕され、菌が空中に舞い散る)
  • マスクなしでの作業
  • 換気なしでの密閉空間での作業

適切な処理方法を身につけることは重要ですが、さらに大切なのは害獣の侵入を根本的に防ぐことです。

「もう二度と同じ思いをしたくない」そんな思いを実現するために、建築士の専門知識を活かした効果的な対策をご提案します。

建築士が提案する根本的な害獣対策

これまで数百件の住宅を手がけてきた経験から、害獣対策で最も重要なのは「建物の構造を理解した上での総合的なアプローチ」に限ります。

単純にふんを除去するだけでは根本的な解決にはならず、必ず再発してしまいます。

ここでは、一級建築士としての専門知識を活かした、建物の構造面からの害獣対策について詳しくご説明します。

これらの対策により、長期的に安心して暮らせる住環境を実現することができます。

構造的な侵入防止対策

開口部の強化

  • 換気口への金網設置(目合い5mm以下推奨)
  • 軒天井換気口の改良
  • 基礎通気口の適切な防護
戸袋下部の隙間を金属板で封鎖しネズミ侵入を防止した施工例

建物外周の点検ポイント

屋根 瓦 葺き替え 工事
  • 外壁のひび割れ・隙間の補修
  • 屋根瓦のズレや破損の修正
  • 雨樋の接続部分の点検
  • 配管貫通部のシーリング確認

建築計画時の予防設計

新築・リフォーム時の対策

  • 害獣侵入を考慮した換気計画
  • 点検しやすい構造の採用
  • 清掃・メンテナンスを考慮した設計

材料選定の考慮点

  • 齧られにくい材料の選択
  • 汚染されても清掃しやすい仕上げ材
  • 防腐・防カビ性能の高い材料の採用

環境整備による予防

餌場の除去

  • 生ゴミの適切な管理
  • ペットフードの保管方法改善
  • 庭木の果実の早期収穫

隠れ場所の排除

  • 物置周辺の整理整頓
  • 庭木の適切な剪定
  • 不要な物の撤去

しかし、いくら対策を講じても、法的な制約を理解せずに行動してしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。特に害獣の駆除については、厳しい法的規制があることをご存知でしょうか。

次の章では、知らないと危険な法的規制と、専門業者への依頼タイミングについて詳しく解説します。

法的規制と専門業者への依頼のタイミング

「害獣なんだから、勝手に駆除してもいいでしょう?」そう思われる方も多いのですが、実はこれは大きな誤解です。日本では野生動物の保護に関して厳格な法律が定められており、無許可での駆除は重い刑事罰の対象となる場合があります。

知らなかった・・・では済まされないように、下記に注意して駆除をしましょう。

鳥獣保護管理法の理解

保護対象動物

  • ハクビシン:自治体の許可が必要
  • アライグマ:外来生物法による規制
  • イタチ:オスのみ駆除可能、メスは保護対象
  • コウモリ:完全保護、捕獲・殺傷禁止

違反時の罰則

  • 1年以下の懲役または100万円以下の罰金
  • アライグマの場合:3年以下の懲役または300万円以下の罰金

まとめ:害獣のふん被害から家を守るために

害獣のふん被害について、これまでとは違った視点で理解を深めていただけたのではないでしょうか。

改めてお伝えしたいのは、害獣のふん被害は見た目の不快感だけでなく、住宅の構造と家族の健康に深刻な影響を与える重大な問題だということです。

一級建築士事務所ROY株式会社では、建築の専門知識を活かした総合的な害獣対策をご提案いたします。

建物の構造を熟知しているからこそ可能な、効果的で長期的な解決策をお提供できます。

お困りの際は「害獣駆除の記事をみた」とお伝えの上、お気軽にご相談ください。

あなたの大切な住まいと家族を守るため、適切な知識と対策で害獣のふん被害を防いでいきましょう。建築のプロとして、皆様の安心・安全な住環境づくりをサポートいたします。


この記事に関するお問い合わせ・ご相談は 一級建築士事務所 ROY株式会社まで 「害獣駆除の記事をみた」とお伝えください。

山田 太郎

この記事の作成者

鈴木 海斗

害虫害獣駆除センター 研究員

害虫・害獣の生態や効果的な忌避方法を専門に研究する害虫害獣駆除センターの研究員です。 本記事では、自社試験調査の結果や国内外の学術論文に基づくデータをもとに、 信頼性の高い情報をお届けしています。

お問い合わせ前に
ご確認ください

お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。

tel:044-328-9227

mail:info@roy-g.com

携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。

・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。

・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。

お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

プライバシーポリシー

個人情報の定義

個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。

個人情報の収集・利用

弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。

1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集

2.お問い合わせ対応各種

個人情報の第三者提供

弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。

委託先の監督

弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。

個人情報の管理

弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。

情報内容の照会、修正または削除

弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。

セキュリティーについて

弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。

Googleアナリティクスについて

当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。

個人情報に関する苦情や相談の窓口

弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。

社名:ROY株式会社

住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1

電話番号:044-328-9227

メールアドレス:info@roy-g.com

責任者名:大石 竜次

    必須 お名前

    必須 ふりがな

    必須 メールアドレス

    必須郵便番号

    必須都道府県

    必須ご住所

    必須お電話番号

    必須ご相談内容

    必須希望のご返信方法

    必須規約同意チェック

    目次