【松戸市】屋根瓦の張替修理・工事を実施|ROY株式会社


目次

屋根瓦のズレと割れを部分修理!松戸市のお客様から

千葉県松戸市にお住まいのお客様より、「最近、屋根の瓦がズレているように見える」「強風のあと、瓦が落ちた音がした」とご相談をいただきました。

実際に現地を確認すると、瓦のズレや割れが複数箇所で発生しており、雨漏りのリスクが高い状態でした。今回は、ROY株式会社の屋根の瓦張替工事サービスにて、迅速に対応させていただきました。

そして、この記事では

  • 実際の劣化状況の写真
  • 修理の工程(ビフォー・アフター)
  • 放置リスクと対処のタイミング
  • お問い合わせ〜完了までの流れ

など、これから屋根、瓦修理を検討している方に役立つ情報をわかりやすくまとめています。

ぜひ最後までご覧ください!

お客様の声:「雨が降るたびヒヤヒヤ…」

「何となく屋根の瓦が気になっていたけど、瓦が落下してきて不安に。雨が降るたびヒヤヒヤしていたので今回ご連絡しました。」

このようなお問い合わせは雨風が強まる春の季節から台風のシーズンに多くいただきます。

今回のお客様も梅雨の時期に入るので被害が起こる前にどうにかしたいとご相談いただきました。

被害状況:瓦の浮き・割れが発生

現地調査を実施したところ、以下のような被害が見受けられました。

瓦のズレと浮き

強風の影響により瓦が複数箇所でズレており、一部は浮き上がっている状態でした。このまま放置すると、次の雨で雨漏りが発生する可能性が非常に高い状況です。

またズレた瓦が落下し大きな事故に繋がる可能性もありました。

瓦の割れ・欠け

長年の経年劣化により、瓦にヒビや欠けが見られました。小さなヒビでも雨水が入り込み、下地の防水紙や野地板に直接ダメージをもたらします。これらを放置しておくと防水性能・断熱性能の低下により一部の修理ではなく、屋根・家屋全体の工事になりかねません。

防水紙の劣化

瓦の下に敷いてある防水紙も劣化が進んでおり、防水機能が大きく低下。屋根の機能としての寿命が近づいていることが確認できました。このまま放置していると水がそのまま野地板(木の下地)へ浸透室内への雨漏りが発生し腐食→シロアリ被害→構造体の強度低下という深刻な連鎖を招く寸前でした。一般的に防水紙の耐用年数は15〜20年とされています。

あわせて読みたい

実施した屋根瓦張替工事の内容と流れ

1.破損・ズレた瓦の撤去

まず撤去作業を開始する前に落下防止ネットや養生シートを張って周囲に破片が飛ばないように安全対策をします。

その後、劣化していた瓦を専用のバールなどを使いすべて手作業で丁寧に外し、周辺に影響が出ないよう撤去作業をしました。この時に固定していたモルタルや釘、銅線などもすべて取り除きます。

2.下地の確認・補修、防水紙の張替

瓦をすべて撤去した後、下地に残った砂・ほこり・接着剤などをきれいに清掃し、劣化していた防水紙を新しいものに交換しました。また屋根の谷や端は水が集まりやすいため、二重張りや防水テープ併用で雨漏り対策を強化しました。

松戸市での屋根瓦張替工事中の様子です。
古い瓦を一部撤去し、下地の状態を確認している工程。瓦の下にある野地板が露出しており、屋根内部の点検・補修前の重要な段階です。

3.新しい瓦の取り付け・固定

同じデザイン・色味の瓦を使用し、周りの瓦と均一な角度と間隔で並ぶよう自然な見た目に仕上げます。

この際釘やステンレスビスや、瓦の穴にワイヤー(結束線)を通し、屋根下地にくくりつけてしっかり固定します。

仕上げが甘いと、強風や地震で瓦がズレたり、雨水が侵入するリスクがあるため、技術と経験が問われる重要な作業です。

松戸市で施工した屋根瓦の貼り付けの様子。全体を見つつしっかりと固定作業を進めます。固定作業後周りのゴミをハケできれいに仕上げます。

4.最終確認と清掃

施工後は、周囲の瓦の並びや勾配も再確認し、問題がないかチェック。

同時に台風や強風でもズレ・飛散のリスクがないよう留めてあるか
最後に作業中に出た瓦の破片やゴミもすべて清掃して完了です。

松戸市で施工した屋根瓦の谷部分仕上がりの様子。
谷板金との取り合い部分も丁寧に仕上げられた屋根瓦。雨水の排水性を高め、防水性と耐久性に優れた美しい仕上がりです。

ROY株式会社では、再発防止保証付きの安心施工を行っており、長期的に安全な屋根環境を保つことができます。

施工後のお客様の声:

松戸市・H様(40歳・戸建て)


「すごくキレイに仕上げていただいて感動です。プロにお願いして本当によかった!相談してから工事完了まで親切に対応していただけました。これで雨の日も安心して過ごせます。」
と、お客様にも大変ご満足いただけました。

このようなお言葉は、私たちROY株式会社にとって何よりの励みです!

緊急対応が必要なサインとは?

「これはまだ大丈夫かな…」と思っても、次のような症状が見られたら要注意!
放置すれば雨漏りや建物全体の劣化につながります。

以下のような症状に1つでも心当たりがある場合、無料の点検をおすすめします

  • 瓦がズレている・落ちた
  • 天井にシミがある
  • 屋根から騒音がする
  • 雨に度に室内がカビくさい

早めの点検と対応が、結果的に最小限の出費で済む最善策です!

気になることがありましたらお気軽にご相談ください!

放置してしまうと…屋根トラブルの深刻なリスク

被害が広がると修理費も膨大に!

雨漏りを放置した結果、以下のような被害が発生する恐れがあります。

  • 屋根下地や柱が腐食し、構造にダメージ
  • シロアリやカビが繁殖し、健康被害の原因に
  • 内装クロスやフローリングまで損傷
  • 電気配線に水が入りショート→火災の危険も

※屋根の点検は危険ですのでご自身で行わずプロにお任せください!

あわせて読みたい

お問い合わせ〜施工までの流れ

ROYの施工の流れ

STEP
まずは気軽にお問い合わせください!

ご相談は無料なので、点検をご希望の場合や、不具合を見つけたらお気軽にお問い合わせください。詳しい状況をお伺いします。
最短当日のご訪問も可能です。

STEP
無料で現地調査を行います!

経験豊富な屋根専門のプロが調査を行い、原因箇所を見つけます。
また最新機器を使った調査で、確実に原因を特定します。

弊社では、赤外線カメラを搭載した ドローン を使用した調査を行っております。
ドローン調査は、通常の作業員による確認作業に比べて、時間や費用を大幅に削減できます。

STEP
無料でお見積もりを出します!

調査結果を元にお見積りを作り、被害状況などをご説明します。
その後、どのような施工内容で作業を進めていくか詳細にご説明します。

ここがポイント!

調査する場所によってはお客様の目が届かない場所があるため、調査結果の不透明さを心配されるかもしれません。

当社は実際に撮影した原因箇所の写真をお見せしながら、修理方法についても詳しく説明します。専門的な言葉も使わず、分かりやすくお伝えするのでご安心ください。

STEP
作業開始

お見積り内容にご了承いただいたら、住宅に精通したプロが高い技術で、原因箇所を的確に修理します。

施工にかかる期間は被害状況や修繕場所によって変わります。施工期間の目安はお見積もり時にお伝えいたしますのでご安心ください。

STEP
作業完了

アフターフォローで安心

最長5年の無料のアフターフォローで施工後もしっかりサポート。
期間中は無料の定期点検もついて安心です。

張替はROY株式会社にお任せください

ROY株式会社は、千葉県松戸市を中心に全国各地で屋根修理を行う専門業者です。

  • 無料点検&見積もり対応
  • 即日施工も可能
  • 再発防止保証つきで安心

屋根の瓦のズレやヒビに気づいたら、まずはご相談ください。雨漏りが起きる前の早めの対応がカギです!

📞 お電話でのご相談もお気軽にどうぞ!
雨漏り修理の記事を見た」とお伝えいただけるとスムーズです。
専門スタッフが親身に対応いたします。

目次