家庭で広がるネズミ感染症とは?安全対策と正しい駆除ガイド

家庭で広がるネズミ感染症とは?安全対策と正しい駆除ガイド
目次

この記事のポイント

  • 家庭のネズミは咬傷・糞尿・ダニを通じて複数の感染症を媒介します
  • 自力対処で噛み傷・飛散・二次被害を招くケースが多く、構造的な侵入経路封鎖が再発防止のカギ
  • 消毒・清掃・封鎖・捕獲を一連の流れで行わないと、臭い・ダニ・再侵入が続きます
  • 一級建築士監修のもと、建物構造別の侵入実態法令順守の駆除を解説
  • すぐに相談したい方は、ネズミ駆除の記事をみた」とお伝えください。
ROY株式会社 害獣駆除 栃ノ心アンバサダー

1. なぜ家庭のネズミが危ないのか(本質的な理由)

 なぜ家庭のネズミが危ないのか(本質的な理由)

家の中は「温かい・食べ物がある・隠れ場所が多い」

戸建て住宅は、床下換気口・基礎のひび・配管まわり・屋根の隙間など1.5cm前後の隙間があれば侵入される可能性があります。台所・パントリー・小屋裏・天井裏は、餌(生ごみやペットフード)と水分(結露・漏水)にアクセスしやすく、巣の材料(断熱材・段ボール)が豊富。結果として繁殖サイクルが早まり、糞尿が局所に蓄積します。

感染症の「三段リスク」

  1. 直接:咬傷・引っかき傷・生鮮食品のかじり
  2. 間接:糞尿や巣材の粉じん化 → 吸入、調理器具・食器の二次汚染
  3. 媒介イエダニノミがヒトやペットへ吸血移動

住宅被害が感染リスクを加速

配線かじりによるショート・発火、断熱材の糞尿汚染、天井材のしみは、二次的なカビ・悪臭・ハエ発生を誘発。清掃不十分のまま粘着シートや毒餌のみを使うと死骸・ダニの大発生につながりやすく、健康被害の長期化を招きます。


2. 家庭で注意すべき主なネズミ感染症

家庭で注意すべき主なネズミ感染症

※代表例を整理。実際は地域・種類(クマネズミ/ドブネズミ/ハツカネズミ)・衛生環境で変動。

レプトスピラ症

レプトスピラ症
  • 原因:ネズミの尿に含まれる細菌
  • 経路:床・倉庫・庭で汚染水に皮膚の小さな傷口や粘膜から接触
  • 症状:発熱・頭痛・筋肉痛、重症例で黄疸・腎障害
  • 家庭の要注意:床下浸水や結露部位の清掃時、素手作業NG・防護具必須

サルモネラ症

サルモネラ症
  • 原因:サルモネラ菌
  • 経路:糞で汚染された台所・食器・調理台から経口感染
  • 症状:嘔吐・下痢・発熱
  • 対策食器棚内の徹底洗浄・食品密閉・ペット餌の放置厳禁

ハンタウイルス肺症候群(海外での報告が主だが注意)

ハンタウイルス肺症候群(海外での報告が主だが注意)
  • 経路:乾燥した糞尿や巣材が粉じん化→吸入
  • 症状:発熱・筋肉痛、重症で呼吸不全
  • 対策掃きたて厳禁、先に湿式で消毒→拭き取り

E型肝炎・腸管出血性大腸菌などの食中毒関連

  • 経路:糞尿汚染の食材・調理器具を介して
  • 家庭の盲点パントリーに置きっぱなしの米袋・ペットフードの外装かじり

ラットバイトフィーバー(咬傷熱)

  • 経路咬傷や傷口から菌が侵入
  • 症状:発熱・発疹・関節痛
  • 対応:咬まれたら流水洗浄→消毒→医療機関へ

イエダニによる皮膚炎・二次感染

  • 症状:強いかゆみ、掻破から細菌感染
  • 要点宿主(ネズミ)を絶つ室内ダニ対策(寝具・カーペット)

3. 感染経路と家の中のリスク箇所

ネズミ感染経路と家の中のリスク箇所
  • 咬傷:押入れ・天井裏点検時、追い詰めると噛みつくことあり
  • 糞尿巣の近くに大量堆積。台所裏・配管貫通部・家電裏が定番
  • ダニ媒介:ネズミが死んだ後、イエダニが人へ移動
  • 吸入:乾いた糞・巣材の粉じん。掃き掃除NG/先に湿らせて拭く

4. 初期サインの見つけ方(ラットサイン)

ネズミ初期サインの見つけ方(ラットサイン)
  • :米粒〜小豆大の黒粒。新しいほど湿り・艶あり
  • ラットトラック:壁沿いの黒い擦れ跡(皮脂+汚れ)
  • 齧痕:木枠・配線・段ボールのかじりカス
  • 足音:夜間のカサカサ・トタトタ音(天井裏・壁内)
  • 臭い:アンモニア臭。天井シミが出れば高確率で巣・糞尿
ROY株式会社 害獣駆除 栃ノ心アンバサダー

5. やってはいけない対処と、正しい一次対応

やってはいけない対処と、正しい一次対応

やってはいけない

  • 乾いた糞をほうきで掃く(粉じん吸入リスク)
  • 素手で片付け(粘膜感染)
  • 毒餌だけで放置死骸→ダニ大発生・悪臭
  • 入口を特定せずに一部だけ封鎖別ルート開拓で被害拡大)
  • ペットや小さな子のいる家で強力薬剤を無管理で使用

正しい一次対応(家庭でできる範囲)

  1. 防護:手袋・マスク・ゴーグル・使い捨てエプロン
  2. 湿式:市販の塩素系やアルコール系で糞尿周辺を湿らせてから拭き取り
  3. 密封廃棄:糞・巣材・使い捨て雑巾は二重袋で縛る
  4. 小型家電の拭き上げ:取説の材質可否を確認
  5. 食品・ペットフード密閉容器へ/米袋はプラ容器に入れ替え
  6. 早期相談巣・死骸・侵入経路の調査は専門業者へ

6. 再発させない専門駆除の流れ

ネズミ再発させない専門駆除の流れ

一級建築士が建物構造の弱点を踏まえてプラン設計。防除作業監督者の手順に基づき、安全・法令順守で施工します。

  1. 詳細調査(天井裏・床下・外周)
    • ラットサイン・巣・糞尿堆積・配線齧り・侵入経路(配管貫通部、基礎水切り、瓦の浮き)を写真記録
    • 衛生リスク評価(小児・ペット・アレルギー)
  2. 衛生管理(前処理)
    • 巣・糞尿の湿式回収、限定空間の陰圧養生(必要に応じ)
    • イエダニ対策を同時並行で実施
  3. 捕獲・追い出し
    • 行動動線に合わせた設置(粘着シート・捕獲器)
    • 室内に閉じ込めないようゾーニング
  4. 消毒・清掃
    • 病原体リスク部位を重点消毒
    • 断熱材の汚染が強い場合は部分交換を提案
  5. 侵入経路封鎖(再発防止の要)
    • 金網・パンチングメタル・板金カバーで恒久対策
    • 基礎換気口は細目金網+ビス固定、配管周りは耐久パテ+カバー
  6. 再発監視
    • トレイルカメラやトラッキングパウダーで再侵入を可視化
    • 季節イベント(越冬・繁殖期)に合わせ保守点検

7. 建物構造別の侵入ポイントと対策設計

屋根・小屋裏

  • 瓦の浮き/換気棟/軒先板金・金網での目張り、瓦の補修
  • 雨樋周り:樋裏の隙間埋め、蔦のツタ伝い対策

外壁・開口部

  • 配管貫通部耐候パテ+金属カバー
  • 基礎水切り・床下換気口細目金網でガード
  • 勝手口・ガレージ隙間シール/ドア下スイープ導入

床下・玄関土間

  • 点検口・基礎内餌場にならない整理、落ち穂拾いゼロ化
  • 漏水箇所:水があれば水飲み場。同時に漏水修繕が必須

9. 自分でできる予防習慣6選(家事導線に組み込む)

  • 食品保管:袋のまま放置せず密閉容器へ。ペットフードは都度出し
  • 片付け:段ボール・紙袋は即日資源回収へ。巣材にされやすい
  • 水場管理:シンク・床下のにじみ水は即点検。結露防止
  • 外周整備植栽の枝を外壁から離す。登攀の足場除去
  • 換気口カバー細目金網ビス固定で耐久化
  • 季節点検秋(越冬前)・春(繁殖前)に外周・小屋裏点検

10. 事例で学ぶ「失敗パターン」

  • 毒餌だけで対処 → 死骸回収できずダニ大発生・悪臭
  • 一部封鎖 → 別ルート開拓、天井裏の運動会が激化
  • 掃き掃除で粉じん吸入咳・目の刺激/家族全員に広がる
  • パントリー常時開放 → 食品かじりで食中毒リスク
  • 屋根の応急補修のみ → 外壁と基礎を見落としいたちごっこ

11. よくある質問(Q&A)

子どもとペットがいる家でも駆除できますか?

可能です。事前に生活導線をヒアリングし、薬剤は用途・場所・濃度を最小限に、代替手段(捕獲機・ゾーニング)を組み合わせます。安全表示と養生も徹底します。

糞を見つけたら、すぐ掃除してもいい?

乾拭き・掃き掃除はNG。必ず湿式消毒→拭き取り→二重袋で密封。清掃後は手洗い・うがいを。

市販の忌避剤だけでいなくなりますか?

一時的です。巣と侵入経路が残っている限り再発します。封鎖+捕獲+清掃消毒の一体設計が必須です。

どのくらいの隙間で入ってきますか?

約1.5cmでも侵入余地があります。配管まわりや水切り、瓦の浮きは要警戒です。

費用はどのくらい?

被害範囲(天井裏・床下・断熱材汚染)、封鎖数、調整回数で変動します。現地調査後に明朗見積りをご提示します。

害獣害虫コラム – 合わせて読みたい記事

12. 相談・見積りのご案内

ネズミ駆除・対策 相談・見積りのご案内

ネズミの糞・足音・臭いに気づいたら、早期対応が感染症リスクを最小化します。
ROY株式会社では、調査→衛生処理→捕獲→封鎖→再点検まで一貫対応。
ネズミ駆除の記事をみた」とお伝えください。 スムーズに担当へお繋ぎします。

  • 対応エリア例:関東圏中心(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 ほか)
  • 受付:年中無休/最短日程で訪問調査
  • 見積り明朗会計・写真付きレポートでご説明

まとめ

家庭のネズミ問題は、感染症・衛生・建物耐久の三点から「急いで、正しく、再発させない」ことが重要です。湿式清掃→衛生管理→侵入経路封鎖の順で、建物全体の視点から対処しましょう。
困ったら、ROY株式会社へ。「ネズミ駆除の記事をみた」とお伝えください。専門スタッフが現地で最適解をご提案します。

ROY株式会社 害獣駆除 栃ノ心アンバサダー
山田 太郎

この記事の作成者

鈴木 海斗

害虫害獣駆除センター 研究員

害虫・害獣の生態や効果的な忌避方法を専門に研究する害虫害獣駆除センターの研究員です。 本記事では、自社試験調査の結果や国内外の学術論文に基づくデータをもとに、 信頼性の高い情報をお届けしています。

お問い合わせ前に
ご確認ください

お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。

tel:044-328-9227

mail:info@roy-g.com

携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。

・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。

・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。

お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

プライバシーポリシー

個人情報の定義

個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。

個人情報の収集・利用

弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。

1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集

2.お問い合わせ対応各種

個人情報の第三者提供

弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。

委託先の監督

弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。

個人情報の管理

弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。

情報内容の照会、修正または削除

弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。

セキュリティーについて

弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let'sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。

Googleアナリティクスについて

当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。

個人情報に関する苦情や相談の窓口

弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。

社名:ROY株式会社

住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1

電話番号:044-328-9227

メールアドレス:info@roy-g.com

責任者名:大石 竜次

    【必須】 お名前

    【必須】 ふりがな

    【必須】 メールアドレス

    【必須】郵便番号

    【必須】都道府県

    【必須】ご住所

    【必須】お電話番号

    【必須】ご相談内容

    【必須】希望のご返信方法

    【必須】規約同意チェック

    目次