ハクビシンのフンを発見!見分け方と危険性・正しい対処法

目次

はじめに

ROY株式会社 害獣駆除 栃ノ心アンバサダー

天井裏から異臭がする」「庭の隅に見慣れないフンがたまっている」——もしそんな状況に気づいたら、それはハクビシンが住みついているサインかもしれません。

ハクビシンは雑食性で適応力の高い動物です。見た目は可愛らしい一方で、人家に侵入して天井裏や床下に棲みつき、フンや尿を繰り返し残すことで、悪臭・ダニの発生・建物の劣化など、さまざまな被害を引き起こします。特にフンは「溜めフン」と呼ばれる独特の習性により、一箇所に積み重ねられるため、異常な臭気や感染症リスクを伴います。

本記事では、ハクビシンのフンの特徴・危険性・掃除の仕方・再発防止策 について詳しく解説します。あわせて、ROY株式会社の専門駆除サービスについてもご紹介いたします。


ハクビシンとは?フンを手掛かりに侵入を知る

ハクビシンとは?フンを手掛かりに侵入を知る

ハクビシン(白鼻芯)は中国や東南アジア原産の外来種で、顔の中央に白い線があるのが特徴です。夜行性で木登りが得意、果物や昆虫、小動物まで幅広く食べる雑食性の動物です。

日本では都市部や農村部を問わず分布が広がっており、特に戸建て住宅では屋根裏や床下への侵入被害が多く報告されています。

ハクビシンの侵入をいち早く気づくための重要な手掛かりが「フン」です。彼らは決まった場所にフンをする習性があり、その痕跡を発見できれば、侵入の有無や被害の程度を早期に把握することができます。


ハクビシンのフンの特徴と見分け方

ハクビシンのフンの特徴と見分け方

大きさ・形の特徴

ハクビシンのフンは、長さ5〜10cm・太さ1〜2cm程度と比較的大きめです。犬や猫のフンに似た円筒形をしており、一見するとペットの排泄物と間違えることも少なくありません。
しかし、決定的に異なるのは**「同じ場所にまとまって置かれる」**という習性です。ハクビシンは自分専用のトイレのように一定の場所にフンを繰り返し溜めるため、いわゆる「溜めフン」が形成されます。この習性は識別ポイントとして非常に重要です。

また、中身を観察すると果物の種や未消化の植物片が混じっていることも多く、雑食性の食生活が反映されています。ネズミやイタチのフンと比べてもサイズが大きく、形が揃っているのが特徴です。


においの特徴

ハクビシンのフンは、獣臭とアンモニア臭が混ざった強烈な悪臭を放ちます。特に屋根裏や床下に溜まると、通気口や天井材を通して室内全体ににおいが広がり、生活環境に大きな支障をきたします。

  • 獣特有の生臭さ:動物園や獣舎を思わせるようなツンと鼻に残る臭い。
  • アンモニア臭:猫や犬以上に強く、涙が出るほど刺激が強い場合もある。
  • 発酵臭:果物を多く食べていると、甘酸っぱさや発酵した果実のにおいが混ざる。

この悪臭は消臭スプレーや換気だけでは解決できず、フン自体を取り除かない限り根本的に消えることはありません。また、湿気や雨の日には臭いが再び強くなることも多く、放置すると家全体が慢性的な悪臭に包まれてしまいます。


たまりやすい場所

ハクビシンは警戒心が強く、人目につきにくい隠れた場所にフンをします。代表的な場所は次の通りです。

  • 屋根裏の隅:断熱材や木材の上に溜まりやすく、放置すると建材にしみ込み悪臭や腐食の原因に。
  • 軒下:雨を避けられるため好まれ、臭いと汚れが外壁にまで広がることがあります。
  • 庭の片隅:植木の根元や物置の裏など、人が近づきにくい部分にまとまって発見されやすい。
  • 倉庫や小屋の中:利用頻度の低い空間は格好のトイレスポットになりやすい。

このように、ハクビシンのフンは「一箇所に大量に溜まる」という特徴から、ほかの動物と比較しても判別しやすい傾向にあります。


見分け方のまとめ

屋根裏・軒下・庭の隅などに集中して見つかる

サイズが大きめ(5〜10cm、太さ1〜2cm)

犬猫に似た形だが、同じ場所にまとまっている

果物の種や植物片が混じることが多い

獣臭+アンモニア臭が強烈

ハクビシンのフンがもたらす危険性

ハクビシンのフンがもたらす危険性

健康被害

フンには寄生虫や病原菌が含まれており、以下の病気のリスクがあります。

  • レプトスピラ症:発熱や腎不全を引き起こす可能性あり
  • E型肝炎:人へ感染することで肝機能障害
  • 回虫・条虫:寄生虫感染により腹痛・下痢などを発症

乾燥したフンが崩れ、粉じんとなって空気中に舞うと、それを吸い込んでアレルギーや喘息の原因にもなります。

建物被害

  • 天井裏にフンや尿がしみこみ、断熱材や木材を劣化させる
  • 臭いが抜けず、シミやカビが発生
  • 最悪の場合、雨漏りや腐食の原因に

放置のリスク

  • ダニ・ノミが繁殖し、家の中に広がる
  • ネズミやゴキブリなど他の害獣・害虫を呼び寄せる
  • 臭いによる近隣トラブルの原因に
ROY株式会社 害獣駆除 栃ノ心アンバサダー

フンを見つけたときの正しい対処法

自分で掃除する場合の注意点

ハクビシンのフンには病原菌が潜んでいるため、素手で触るのは厳禁です。掃除する際は以下のような装備が必須です。

  • ゴム手袋
  • N95マスク
  • 使い捨て防護服
  • ゴーグル

フンはビニール袋に密閉し、燃えるゴミとして処分可能ですが、必ず消毒剤(次亜塩素酸ナトリウムなど)で周囲を拭き取り、十分な換気を行いましょう。

絶対にやってはいけないこと

  • 素手で触る
  • 掃除機で吸い込む(菌や寄生虫が拡散する)
  • 水で流す(浸透して被害拡大)

再発を防ぐための対策

再発を防ぐための対策

侵入経路を塞ぐ

ハクビシンは体長約60cmほどですが、わずか10cm程度の隙間があれば侵入します。

  • 屋根の隙間
  • 床下の通気口
  • 換気扇ダクト

これらを金網や板金で塞ぐことが重要です。

環境整備

  • 庭の果実を放置しない
  • ゴミを外に置かない
  • 樹木や雨どいを伝って屋根に登らないよう剪定・工夫する

専門業者に依頼するメリット

  • 感染症リスクを避けられる
  • フン清掃・消毒・再侵入防止工事まで一括対応
  • 建物構造を熟知した一級建築士による施工で長期的な安心

ROY株式会社のハクビシン駆除サービス

ROY株式会社では、一級建築士をはじめとする専門スタッフが在籍し、調査・駆除・再侵入防止までトータルで対応いたします。

  • 無料調査・見積もり
  • 施工後の写真報告書付き

👉「ハクビシン駆除の記事を見た」とお伝えいただくとスムーズです。

ROY株式会社 害獣駆除 栃ノ心アンバサダー

よくあるQ&A

ハクビシンのフンと猫のフン、どう見分ける?

猫は砂をかけて隠す習性があるのに対し、ハクビシンは同じ場所に積み重ねる「溜めフン」が特徴です。

フンを掃除したらもう安心?

掃除しても侵入経路を塞がなければ再発します。必ず封鎖工事が必要です。

市販の忌避剤で効果はある?

一時的には効果がありますが、長期的には再侵入防止の施工が欠かせません。

掃除中に体調不良が出たら?

感染症の可能性があるため、すぐに医療機関を受診してください。


まとめ

ハクビシンのフンは単なる汚れではなく、感染症や建物劣化を引き起こす深刻なリスクを持っています。特に「溜めフン」の習性から、一度住みつかれると被害はどんどん拡大していきます。

ご自宅でフンを発見したら、まずは無理に触らず、専門業者へ相談することが最も安全で確実な解決策です。ROY株式会社では一級建築士が建物構造をふまえて最適な駆除・防除工事を行い、再発を防ぎます。

安心・安全な住環境を取り戻すために、ぜひ一度ご相談ください。
👉「ハクビシン駆除の記事を見た」とお伝えください。

山田 太郎

この記事の作成者

鈴木 海斗

害虫害獣駆除センター 研究員

害虫・害獣の生態や効果的な忌避方法を専門に研究する害虫害獣駆除センターの研究員です。 本記事では、自社試験調査の結果や国内外の学術論文に基づくデータをもとに、 信頼性の高い情報をお届けしています。

お問い合わせ前に
ご確認ください

お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。

tel:044-328-9227

mail:info@roy-g.com

携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。

・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。

・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。

お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

プライバシーポリシー

個人情報の定義

個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。

個人情報の収集・利用

弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。

1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集

2.お問い合わせ対応各種

個人情報の第三者提供

弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。

委託先の監督

弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。

個人情報の管理

弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。

情報内容の照会、修正または削除

弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。

セキュリティーについて

弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。

Googleアナリティクスについて

当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。

個人情報に関する苦情や相談の窓口

弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。

社名:ROY株式会社

住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1

電話番号:044-328-9227

メールアドレス:info@roy-g.com

責任者名:大石 竜次

    【必須】 お名前

    【必須】 ふりがな

    【必須】 メールアドレス

    【必須】郵便番号

    【必須】都道府県

    【必須】ご住所

    【必須】お電話番号

    【必須】ご相談内容

    【必須】希望のご返信方法

    【必須】規約同意チェック

    目次