ねずみ駆除の費用・相場感は?失敗しないための完全ガイド

「夜中に天井裏でガサガサ音がする」
「台所で黒いフンを見つけた」
こうしたねずみ被害は、今や全国で増加傾向にあります。
実際に「ねずみ 都市」といった検索も増えており、住宅密集地や飲食店の多いエリアでは発生件数が急増中です。
ネズミは侵入経路を見つけては住まいに入り込み、餌や快適な環境を求めて繁殖します。その結果、依頼件数の増加に乗じて悪徳業者による高額請求や不十分な施工といったトラブルも少なくありません。
そこで本記事では、ねずみ駆除費用の目安・プロが行う作業内容・助成金の有無・信頼できる業者の選び方をわかりやすく解説します。「ねずみの侵入理由」を理解し、適切な対策を取ることで、無駄な出費や再発を防ぎ、安心して暮らせる環境を取り戻すことができます。
ネズミ生態

ねずみは世界中に広く分布する哺乳類で、人間の生活圏に最も近い動物のひとつです。
日本の住宅でよく見られるのは「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」の3種類です。
- 雑食性で、人間の食べ残しや生ごみ、穀物、ペットフードなどを食べます。
- 繁殖力が非常に高く、1年に数回出産し、1度に5〜10匹ほどの子を産みます。条件が良ければ短期間で数十匹に増えることもあります。
- 夜行性で、昼間は巣に隠れて過ごし、夜になると餌を探して動き回ります。
- 狭い隙間や配管を通るのが得意で、1.5cm程度の穴があれば侵入可能です。
- 前歯(切歯)が一生伸び続けるため、常に何かをかじる習性があり、電気配線をかじって火災の原因になることもあります。
ねずみが好む環境
ねずみは人間の生活環境に依存して生きる動物です。特に、食べ物・水・巣作りの場所・暖かさがそろった環境を好みます。都市部や住宅街で被害が多いのは、これらの条件が自然に整っているからです。

- 飲食店が多く、餌の残りやゴミが豊富
- 建物が密集し、配管や隙間を通じて自由に移動できる
- 冬でも暖かい空調が効いた建物内で繁殖可能
こうした理由で、「ねずみ 都市」の被害は地方より深刻化しています。
ねずみが建物に侵入する理由
住宅はねずみにとって、餌があり・巣を作れる場所があり・外敵から守られ・一年中快適な温度が保たれている理想的な環境です。台所やゴミ置き場の食べ残しは格好の餌となり、屋根裏や床下、壁の隙間は安全な巣作りの場所になります。さらに屋内は外敵が少なく、暖房や冷房の効いた快適な空間であるため、ねずみが定着・繁殖しやすいのです。

・食料確保:台所やゴミ置き場の食べ残し
・安全な巣作り:屋根裏・床下・壁の隙間は外敵が少ない
・暖かさ:冬季は特に暖かい室内に侵入しやすい
つまり、「ねずみの侵入理由」はシンプルで、人間の生活環境そのものが快適な住処となっているのです。

ねずみ駆除費用の相場
ねずみ駆除の費用は、被害の広がり方・建物の構造・選択する施工内容によって大きく変わります。少数の個体を取り除くだけで済むケースもあれば、侵入口の封鎖やフン・尿の清掃、さらには消毒作業まで必要となり、結果として数十万円規模になることもあります。
つまり、同じ「ねずみ駆除」であっても、作業の範囲次第で費用には大きな差が生じるのです。
ここでは、代表的な施工内容ごとに費用相場を整理し、どのような場合に費用が高くなるのかを詳しく解説していきます。
ネズミ初期調査・見積もり
初期調査・お見積もりの費用相場は 無料〜1万円です。
ねずみ駆除の第一歩は、現地調査による被害状況の確認です。
専門スタッフがフンや足跡、かじられた跡などの「ラットサイン」を探し出すことで、ねずみの行動範囲や巣の位置を推測します。
さらに、配管の周りや屋根の隙間などを調べ、どこから侵入しているのかを特定します。侵入口を見抜けなければ、駆除しても再発するリスクが高まるため、この工程は非常に重要です。
また、同時にクマネズミ・ドブネズミ・ハツカネズミといった種類の判別も行います。ねずみは種類ごとに行動習性や駆除の難易度が大きく異なるため、種類を正しく見極めることが、その後の効果的な対策につながります。
- フンや足跡(ラットサイン)の確認
- 侵入口の特定(配管周り、屋根の隙間など)
- 種類の特定(クマネズミ・ドブネズミ・ハツカネズミ)
ネズミ駆除の基本
簡易施工(毒餌・粘着シート・捕獲器の設置)の費用相場は4,730円〜10万円です。

毒餌や粘着シート、捕獲器などを設置して駆除を行いますが、重要なのは単に道具を置くことではありません。ねずみの通り道や行動パターンを的確に読み取り、最も効果的な位置に仕掛けることが成果を大きく左右します。
プロの現場では、以下のような専門的な判断をもとに作業を進めます。
・足跡やフンの位置から動線を推測
・種類ごとの習性を踏まえた配置(例:クマネズミは高所、ドブネズミは下水周辺など)
・仕掛ける数やタイミングの調整
こうした知識と経験があるからこそ、プロは短期間で効率的に駆除を実現できるのです。
- 毒餌・粘着シート・捕獲器を設置
- ねずみの動線を把握したうえで効率的に仕掛ける
ネズミ再発防止
再発防止(侵入口封鎖工事)の費用相場は5万〜20万円です。

駆除作業と同じくらい重要なのが、侵入口の封鎖です。
屋根裏や床下、壁の小さな隙間に至るまで、金網や防鼠パテを使って徹底的に塞ぎます。もしこの工程を怠れば、再発率は80%以上ともいわれ、せっかく駆除しても再び被害が繰り返されてしまいます。
つまり、侵入口封鎖は単なる追加作業ではなく、再発を防ぐために欠かせない必須工程です。
駆除費用の中でも最も重要な部分であり、長期的に見れば最も費用対効果の高い投資といえます。
- 金網や防鼠パテで徹底的に封鎖
- 封鎖しないと再発率が80%以上といわれる
大規模ネズミ駆除
大規模駆除(巣の撤去・清掃・消毒)の費用相場は20万〜50万円以上です。
被害を長期間放置してしまうと、ねずみは断熱材や壁の内部にまで巣を作り、被害が広範囲に及ぶため駆除費用は高額になります。この場合、単に巣を撤去するだけでは済まず、尿やフンで汚染された部分の清掃や、病原菌対策としての消毒・消臭作業まで必要となります。
さらに、古い建物では構造的に隙間が多く侵入口が特定しづらいため、封鎖工事の範囲が広がり、結果として費用がかさむ傾向があります。
- フンや尿の除去
- 病原菌対策としての消毒・消臭作業

結局いくらかかるの?



ねずみ駆除費用は「駆除+侵入口封鎖+消毒」までをトータルで考えると、10万〜50万円前後が多いです。
*あくまで目安の費用感です。業者によっては施工方法や保証内容が変わるので、費用も変動します。
ー費用に影響する4つのポイントー
⒈ 被害の範囲
フンや臭いが広範囲に及んでいる場合は、清掃・消毒費用が追加される。
⒉ 建物の構造
屋根裏や床下に入りにくい、侵入口が多いなど、作業難度が高い建物は費用が上がる。
⒊ 駆除方法の選択
殺鼠剤・捕獲器・忌避剤・煙霧処理などをどの程度併用するかによって金額が変動する。
⒋ 保証の有無
数か月〜1年の再発保証が付くプランは安心できる分、やや高めの費用設定になる。
ねずみは自分で駆除できる?
結論から言うと、自分でのねずみ駆除は一時的な対応なら可能ですが、根本的な解決は難しいといえます。市販の粘着シートや毒餌などの駆除グッズを使えば、一時的に被害を減らすことはできます。しかし、再発防止までを個人で徹底するのは非常に困難です。
実際には、次のようなリスクがあります。
侵入口封鎖ができない
ねずみはわずか1.5cmほどの小さな隙間からでも侵入してきます。これらをすべて探し出し、適切な方法で塞ぐには専門的な知識と技術が必要です。個人で完全に封鎖するのはほぼ不可能といえます。
死骸やフンの処理リスク
ねずみのフンや尿にはサルモネラ菌やレプトスピラ菌など、病原菌が含まれている可能性があります。防護なしで触れると、感染症や健康被害を引き起こす危険があるため、安易な処理は非常に危険です。
完全駆除が難しい
市販グッズで1〜2匹を捕まえることはできても、巣が残っていれば再び繁殖してしまいます。ねずみは繁殖力が非常に高いため、根本的な解決にはつながりません。


助成金や補助金は出るの?
一般的に、個人宅でのねずみ駆除は自己負担が基本となります。しかし、地域や状況によっては、補助金や助成金を活用できる場合もあります。ここでは、特に利用されやすい代表的なケースを4つご紹介します。
自治体の「害獣駆除補助制度」を利用できる場合
一部の市区町村では、害獣や害虫による被害を未然に防ぐため、駆除費用の一部を助成する制度を設けているところがあります。特に、農作物を守る目的や地域の生活環境を保全する目的で導入されているケースが多く、条件を満たして申請すれば、数千円から数万円程度の補助を受けられる場合もあります。
自治体ごとに対象条件や申請方法が異なるため、まずは役所や市区町村のホームページで確認しましょう。
空き家対策の一環として補助される場合
近年、放置された空き家がねずみの温床になるケースが増加しています。こうした背景から、一部の自治体では空き家を対象にした害獣駆除や清掃に対して補助金を用意している場合があります。これは、住民の生活環境を守ると同時に、地域全体の衛生や景観を維持することを目的として導入されている制度です。
空き家を所有している方は、ねずみ被害が出る前に自治体へ確認してみると安心です。
事業者や商店街での申請
飲食店や小売店が集まる商店街などでは、共同でねずみ駆除を実施する場合に補助金が支給されるケースがあります。個々の店舗単位では対象外となることが多いものの、商店街の組合や団体を通じて申請すれば、一部費用が支援される可能性があります。地域全体で衛生環境を守る取り組みとして導入される制度です。
特に飲食店は衛生管理が厳しく求められるため、制度を活用できれば経済的な負担を大きく軽減できます。
農業関連の被害防止
農地や倉庫でねずみ被害が発生した場合、農業関連の補助制度に含まれるケースがあります。特に、作物への被害が深刻な場合には、農業共済や自治体独自の支援策を利用できることもあります。こうした制度を活用することで、農業経営への負担を軽減できる可能性があります。
た対象条件や申請方法は地域によって異なるため、まずは農業委員会や自治体窓口に確認することが大切です。
失敗しない業者選びのポイント
ねずみの被害は都市部だけでなく、郊外や地方でも年々増加傾向にあります。特に住宅が密集しているエリアでは、「ねずみ駆除費用」を調べて業者へ依頼する方が急増しています。
しかしその一方で、高額請求や不十分な施工を行う悪徳業者によるトラブルも報告されており、依頼先を選ぶ際には注意が必要です。
❌ 悪徳業者の典型的な手口
・極端に安い金額を提示し、作業後に高額請求
「駆除3万円〜」と宣伝しながら、実際には追加料金を積み重ねて最終的に50万円以上請求するケース。
・無料点検を装って強引に契約
「このまま放置すると危険です」と不安をあおり、その場で即日契約を迫る。、即日契約を迫る。
・再発保証がない
一時的に捕獲するだけで、侵入口を封鎖せずに放置。結果、再発を繰り返し、そのたびに追加費用を請求される。再発。結局、何度も依頼させられる。
✅ 信頼できる業者を見極めるには
・見積もりが無料で、内訳が明確
駆除・侵入口封鎖・清掃など、作業ごとの金額がしっかり提示される。
・資格や実績を持っている
防除作業監督者やペストコントロール協会加盟など、専門資格や所属団体があるか確認。
・再発保証やアフターサービスがある
駆除後に再発した場合、保証期間内であれば無料または低額で対応してくれる。
・契約を急がせず、丁寧に説明する
不安をあおるのではなく、現状と対応方法をわかりやすく説明してくれる。
まとめ
施工内容によって費用は異なりますが、ROY株式会社では被害の状況やご家庭のご予算に合わせて、最も適したプランをご提案いたします。
「天井裏で音がする」「台所でねずみを見かけた」など、少しでも異変を感じたら、放置せず早めの対応が大切です。
まずは無料の点検をご利用ください。
一級建築士をはじめとする専門スタッフが丁寧に調査し、安心できる解決策をご案内いたします。
作業内容 | 費用相場 | 特徴 |
---|---|---|
初期調査・見積もり | 無料 | ROY株式会社では業現地調査無料で行い、被害状況や侵入口を確認します。またお見積もりもご提出いたします。 |
基本駆除(毒餌・粘着シート) | 3万〜10万円 | 軽度の被害や一時的な侵入のケース向け |
再発防止(侵入口封鎖工事) | 5万〜20万円 | 隙間封鎖は必須。これを怠ると再発屋根裏や床下の隙間、配管周りなどを金網・パテで塞ぐ作業。被害を繰り返さないためには必須。 |
大規模駆除(巣撤去・清掃・消毒) | 20万〜50万円以上 | 長期間放置した場合や断熱材汚染あ建物が古い場合や長期的に放置していた場合は高額になるケースも。 |
ROY株式会社が選ばれる理由
現地調査は無料!最短当日対応!
急なネズミ被害にも迅速に対応できるよう、柔軟なスケジュール体制を整えています。お電話一本で、即日調査・お見積りまで対応可能。スピードと安心をお約束します。
15年・1万件以上の豊富な実績!
創業以来15年間で1万件を超えるご相談に対応。積み重ねてきた経験と実績に基づき、確かな技術と柔軟な対応力でどんなケースにも丁寧に対応します。信頼の証こそ、私たちの誇りです。
一級建築士が在籍する安心感!
建築構造を熟知した一級建築士が直接関与。被害状況を正しく診断し、構造・法規・安全面を踏まえた最適なご提案をいたします。単なる駆除にとどまらず、建物全体の安心と快適さを実現します。
充実のアフターフォロー!
駆除が終わってもサポートは継続。定期点検や追加相談にも対応し、再発を防止しながら長期的にお客様の住まいを見守ります。お付き合いは施工後から本当のスタートです。
MA-T JAPANと提携!革新的薬剤を導入
ROY株式会社は、革新的酸化制御技術MA-Tを提供する MA-T JAPAN と提携しています。
日本の航空機やホテルでも採用される先進のMA-T薬剤を、害獣・害虫駆除の現場に業界初導入。
人体や環境に優しく、必要なときだけ瞬時に働く水性ラジカルの力で、従来の薬剤を超える「高い安全性」と「確かな効果」を両立します。
ROY株式会社の対応エリアと特徴


- 対応エリア:全国対応可能
- サービス内容:シロアリなどの害虫駆除・害獣駆除・屋根雨漏りなどの総合リフォーム
- 戸建て専門
- 即日対応可能
- 調査・見積り無料+施工後報告書付き
- ネズミ駆除費用4,730円から〜
Q&A
- ねずみ駆除はどのくらいの期間で完了しますか?
-
被害の軽度な場合は1日〜数日程度で完了します。
ただし封鎖工事や消毒を含む場合、1〜2週間ほどかかることもあります。被害の規模によって大きく変わるため、調査の段階で目安をご提示させていただきます。
- 見積もりだけでも料金は発生しますか?
-
いいえ。
ROY株式会社では点検・お見積もりは無料で対応しています。ただし、特殊な調査や詳細な診断を伴う場合に費用が発生するケースもあるため、事前にご相談ください。
- 費用が高くなるのはどんなケースですか?
-
長期間放置して被害が拡大している場合や、断熱材・床下・壁内に巣を作られているケースは費用が大きくなります。また、建物が古く隙間が多い場合も封鎖工事が増えるため高額になりがちです。
- ねずみではなかった場合でも対応してくれますか?
-
はい、対応可能です。
実際に現地調査をしてみると、イタチ・ハクビシン・アライグマ・コウモリなど、別の動物による被害だったというケースも少なくありません。
ROY株式会社では、ねずみ以外の害獣駆除にも幅広く対応していますので、仮にねずみでなかった場合でも、そのまま最適なプランをご案内できます。
お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次