築20年超えの家は危険?屋根の寿命とリフォーム時期の見極め方

築20年超えの家は危険?屋根の寿命とリフォーム時期の見極め方
目次

はじめに|一戸建てにお住まいの皆さん、屋根は本当に大丈夫?

「うちの屋根、そろそろ心配だな…」

そんな不安を抱えていませんか?

屋根の劣化は“気づいたときには手遅れ”な場合が多い場所です。
築年数が経った住宅では、見た目は何ともないように見えても、下地材の腐食・雨漏り・断熱材の濡れが静かに進行しているケースが少なくありません。

この記事では、以下の内容をわかりやすく解説します!

  • 屋根材ごとの寿命と劣化のサイン
  • 築年数ごとのリフォーム目安
  • 見逃しがちなリスクと対処法
  • 予算別の工事内容と相場感
  • 信頼できる業者の選び方と相談先

ぜひ最後まで、読んでみてくださいね。

屋根の寿命は何年?素材別の耐用年数

屋根の寿命は何年?素材別の耐用年数


屋根の寿命は、屋根材によって驚くほど違うことをご存知でしょうか?
まずは、ご自宅の屋根材の「基本的な寿命」を確認してみましょう。

屋根の寿命は何年?素材別の耐用年数

実は「瓦=ノーメンテナンス」は間違い!
瓦自体は頑丈ですが、下地の木材・防水シートの寿命は20年程度です。
雨漏りを防ぐには、瓦以外の部分の点検が重要です。

 上の表はあくまで「標準的な環境での目安」です。
あなたのお住まいの立地条件や、近年の異常気象によっては、この寿命が大きく変わる可能性があります。

害獣・害虫駆除のプロが対応!ROYがあなたのお家を守ります。見積もり無料 緊急対応OK

立地条件で変わる実際の寿命

立地条件で変わる屋根の実際の寿命

海岸地域(潮風エリア)

海岸地域では、潮風に含まれる塩分によって金属屋根のが急速に進行します。

  • 影響: 実際の寿命: 表の目安より5〜10年短くなることも
  • 特に注意: ガルバリウム鋼板でも錆びが発生

積雪・寒冷地域

積雪・寒冷地域では、雪の重量による荷重、凍結と融解を繰り返す凍害、そして春の融雪水による大量の水分が屋根材に複合的なダメージを与えます。

  • 実際の寿命: 表の目安より3〜7年短くなることも
  • 特に注意: 急激な温度変化によるひび割れに注意

都市部(排気ガス・酸性雨)

都市部では、排気ガスや工場の煙に含まれる化学物質、そして酸性雨が屋根材を徐々に侵食します。

  • 実際の寿命: 表の目安より2〜5年短くなることも
  • 特に注意: 塗装の色褪せ・チョーキング現象
チョーキング現象とは

チョーキング現象とは

塗装の劣化現象の一つで、屋根や外壁の塗料が紫外線や雨風の影響で分解され、白い粉状になって表面に浮き出てくる現象です。

山間部・湿気の多い立地

山間部や樹木に囲まれた住宅では、日照不足風通しの悪さにより屋根に湿気がこもり、苔やカビが繁殖しやすくなります。これらの微生物は屋根材を侵食し、水の流れを阻害して常に湿った状態を作り出します。

  • 実際の寿命: 日陰部分は大幅短縮の可能性
  • 特に注意: 防水シートや下地木材の劣化が早い

さらに深刻な問題|近年の異常気象による影響

従来の耐用年数は「過去の気候データ」をもとに算出されています。
しかし、近年の異常気象により、想定を大きく超える劣化が各地で報告されています。

屋根の寿命に影響を及ぼす原因:猛暑

猛暑

屋根表面温度が70℃超になることも

  • 劣化: 防水材の溶解・屋根材の反り・塗装の急速劣化
  • 実際の被害: 従来20年持つはずのスレートが10〜15年で交換が必要なケースも
屋根の寿命に影響を及ぼす原因:ゲリラ豪雨

ゲリラ豪雨の頻発

想定雨量(時間100mm)を大幅に超える降雨

  • 劣化: 雨樋の破損・防水シートへの過負荷・排水能力不足
  • 実際の被害: 雨樋が設計寿命の半分で交換が必要
屋根の寿命に影響を及ぼす原因:台風の大型化

台風の大型化・強風被害

従来想定の風速を超える暴風(瞬間風速60m/s超)

  • 劣化: 屋根材の飛散・棟板金の破損・構造への影響
  • 実際の被害: 築10年未満でも大規模修理が必要なケースが急増
屋根の寿命に影響を及ぼす原因:酸性雨

酸性雨の進行

従来想定の風速を超える暴風(瞬間風速60m/s超

  • 劣化: 屋根材の飛散・棟板金の破損・構造への影響
  • 実際の被害: 築10年未満でも大規模修理が必要なケースが急増
屋根の寿命に影響を及ぼす原因:紫外線の強化

紫外線の強化

オゾン層破壊により紫外線量が増加

  • 劣化: 樹脂系材料の劣化・塗装の色褪せ加速
  • 実際の被害: 塗装の持続期間が従来の70%程度に短縮

このように異常気象要因により、従来の耐用年数より大幅に短くなるケースが全国で報告されています。
お住まいの地域でも、想定より早い劣化が進んでいる可能性があります。

つまり、素材の基本寿命を知った上で、あなたの住環境による影響も考慮する必要があるんです。
では、こうした環境要因も踏まえて、実際にはいつ頃から注意すべきなのでしょうか?

合わせて読みたい!

現実的な判断基準|築年数別メンテナンスタイミング

築年数別、屋根のメンテナンスタイミング

「立地による影響は分かったけど、結局いつ頃から心配すればいいの?

そんな疑問にお答えするのが、この築年数別のタイミング表です。
素材や立地条件に関係なく、多くの住宅で実際に見られる劣化パターンをまとめました。

築年数の目安よく見られる劣化サインおすすめ対応
築10年〜15年色あせ・コケの発生・軽微なひび点検・塗装など軽補修
築15年〜20年屋根材の浮き・欠け・雨樋の劣化カバー工法検討、または下地確認
築20年〜30年下地の腐食・雨漏りの兆候葺き替え・構造診断の実施
築30年超構造への影響・災害リスク増大総合リフォーム検討を推奨

総合的な判断方法

STEP
素材の基本寿命を確認

例:「うちはスレートだから基本は20年」

STEP
立地条件による影響を考慮

例: 「海が近いから5年は短くなりそう」

STEP
築年数でのサインをチェック

例:「築15年で実際に色褪せが…やはり早めの対応が必要」

STEP
総合判断

例:「基本20年-海岸5年=15年が目安、実際のサインも出てるから点検時期だ!」

このように、「理論値」「環境要因」「実際のサイン」を組み合わせることで、あなたのお住まいに最適な判断ができます。

とはいえ、「うーん、結局うちはどうなんだろう?」と迷ってしまいますよね。
そんな時は、経験豊富なプロに相談するのが一番確実。
無料で点検してくれる業者も多いので、気軽に相談してみるのも手です。

 では、具体的にどんなサインが危険なのか、ご自身でもチェックできるポイントを見てみましょう。

見逃さないで!屋根の劣化サインチェックリスト

見逃さないで!屋根の劣化サインチェックリスト

「屋根なんて見えないし、何をチェックすればいいの?」

そんなあなたも大丈夫。
実は、地上からでも確認できる危険なサインがたくさんあります
今すぐチェックしてみてください。

以下のサインが見られたら要注意です!

  • 雨樋に苔やゴミが詰まっている
  • 天井の一部に薄いシミが広がっている
  • 強風後、屋根材の一部が落下していた
  • 屋根に苔・雑草が生えている
  • 屋根裏に湿気・カビ臭さがある

豆知識:雨漏りは”壁伝い”に起こることも
天井だけでなく、壁のクロスの剥がれやフローリングの変色も雨漏りサインの可能性あり!

1つでも当てはまったら要注意です。
・・・とはいえ「まだ大丈夫でしょ」と思って放置しがちな方は多いです。
次に、屋根の劣化を放置するリスクについて紹介します。

合わせて読みたい!

もし放置したらどうなる?屋根劣化による5つのリスク

もし放置したらどうなる?屋根劣化による5つのリスク

屋根の劣化は雪だるま式に被害が拡大するのが特徴です。
小さな問題だと思っていても、気づいたときには家全体に深刻な影響を及ぼしていることも。

  1. 雨漏りによる天井・壁の崩壊
  2. 断熱材の濡れ → 冷暖房効率がダウン
  3. 構造木材が腐食 → 耐震性能の低下
  4. シロアリ・害獣侵入の温床に
  5. 火災保険が適用外になる可能性も…
気づきにくい屋根内部、防水シートの劣化

台風・地震時に屋根の弱点が露呈する!
屋根の不具合は“災害時に一気に被害を広げる”要因になります。未然の補強が重要です。

こうなる前に手を打ちたいですよね。
では、実際にリフォームするとしたら、どんな方法があって、費用はどのくらいかかるのでしょうか?

屋根リフォームの種類と費用目安

屋根リフォームの種類と費用目安

「屋根のリフォームって言っても、何から何まで分からない…」

そんなあなたのために、工事方法から費用まで、分かりやすく整理しました。
予算に応じて選択肢がありますので、安心してください。

工事方法内容相場(30坪)
塗装リフォーム表面の保護。耐久性アップ約50〜100万円
カバー工法古い屋根材の上から新しい屋根材を重ねる約100〜150万円
葺き替え工事既存屋根をすべて撤去→新しい屋根材で施工約150〜200万円
防水シート張替え屋根下地の劣化防止。葺き替えと併用されることが多い約20〜40万円

火災保険の活用で負担軽減も可能
台風・積雪・雹などが原因で屋根が破損した場合、保険適用で修理費用の大半が補填されるケースも。被害の証明や書類作成にはプロのサポートが安心です。

でも、業者選びで失敗したくないですよね。
そんなあなたに、信頼できる業者選びのコツについてお伝えします。

注意!悪質リフォーム業者にご用心

注意!悪質リフォーム業者にご用心

屋根の工事を検討する時、一番心配なのは「信頼できる業者に出会えるかどうか」ではないでしょうか?
屋根工事は専門的な内容が多いため、素人には本当に必要な工事なのか、適正な価格なのかが判断しづらいものです。
後悔しないために、業者選びの落とし穴を事前に知っておきましょう。

危険な業者の特徴

  • 突然の訪問営業「近所で工事しているので…」
  • 不安を煽る営業「今すぐ修理しないと危険」「このままだと家が崩れる」
  • 契約を急かす「今日だけ特別価格」「キャンペーン期間は今日まで」
  • 大幅な値引き提示「200万円→今なら100万円」など現実的でない割引
  • 見積書が曖昧「一式」表記ばかり・口約束が多い
  • 火災保険の不正請求「保険で全額まかなえる」など虚偽の説明

被害防止の3つの対策

  1. 必ず複数社(3社以上)から見積もりを取る
  2. 極端に安い・高い業者は避ける(相場から大きく外れる場合は要注意)
  3. 契約は即日せず、必ず検討期間を置く(クーリングオフ制度も活用)

これらの知識を身につけておけば、安心して業者を探すことができるはずです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

信頼できるパートナーをお探しなら|ROY株式会社の強み

信頼できる屋根修理のパートナーをお探しなら|ROY株式会社の強み

「技術力があって、親身に相談に乗ってくれる会社はないかな?」

そんな理想的なパートナーをお探しのあなたへ。
一級建築士事務所 ROY株式会社は、創業15年の間、多くのお客様から「頼んで良かった!」という声をいただいております。

一級建築士事務所のROY株式会社だからこそできること

屋根裏・下地の診断力が違う

創業15年・施工実績10,247件で培った経験と、一級建築士による構造図面の読み解きにより、見た目では分からない劣化部位や雨漏りリスクまで正確に特定可能。
だからこそ、”本当に意味のある修理”が実現できます。

屋根工事も建築のプロが対応

屋根の修理・リフォームには建築技術が不可欠です。
ROYでは、一級建築士が設計段階から工事完了まで全工程を監修。
荷重計算や構造安全性も考慮した、安全かつ美観も損なわない工事を実施しています。

一級建築士だからできる総合的な提案

単なる屋根修理ではなく、建物全体の構造を理解した一級建築士が、将来の耐震性・断熱性・耐久性まで考慮した最適な工法をご提案。
長期的な住まいの価値向上にもつながります。

雨漏り修理から予防対策、メンテナンスまで一括対応

応急処置だけでなく、建築士による根本原因の究明・完全修理と、建物構造をふまえた再発防止策までトータルで対応可能です。

建築基準法・保険手続きに則った適法な対応も万全

ROY株式会社では、建築士による法令チェックと、建設業許可に基づいた正式な施工・火災保険申請・各種届出をきちんと行っているため、安心してご依頼いただけます。

施工後の安心|建築士監修の詳細報告書

作業後には、一級建築士が監修した写真付きの詳細な報告書をお渡し。
被害状況、施工内容、構造への影響、今後のメンテナンス計画が専門的かつ分かりやすく記載されているので、将来的な安心感にもつながります。

「どこに相談すればいいか分からない」

そんなときは、15年の実績と一級建築士の専門知識を持つROY株式会社にぜひご相談ください。
無料調査・お見積もりだけでも喜んで対応いたします!

ROY株式会社の実際の施工事例はこちらからご覧ください!
害獣・害虫駆除のプロが対応!ROYがあなたのお家を守ります。見積もり無料 緊急対応OK

よくある質問|屋根修理・リフォームの疑問を解決

現実的に屋根のリフォームを検討しいけど、まだまだ分からないことが多いなあ

そんなあなたの不安を解消するために、実際にお客様からよくいただく質問をまとめました。
きっと同じような疑問を抱えている方の参考になるはずです。

見た目は問題ないのですが、本当に点検が必要ですか?

はい、必要です。屋根の劣化は内部から始まり、雨漏りが見えた時には既に手遅れのケースが多いためです。防水シートや下地木材の劣化は外からは見えません。

工事中は家にいても大丈夫ですか?

住み続けることは可能ですが、騒音(8:00〜17:00頃)・粉塵・駐車場使用制限がある場合が多いです。洗濯物は室内乾燥がおすすめです。

外壁も一緒にやった方がいいですか?

総合的に判断すると同時施工がお得ではあります。共用できる設備もあるため、数万円〜数十万円単位で節約になり、色合わせも統一できます。築15年以上なら検討をおすすめします。

メンテナンスはどうすればいいですか?

年1回の雨樋掃除・3年ごとの専門点検・10年ごとの塗装検討・台風後の緊急点検が基本。屋根に登るのは危険なので必ず業者に依頼してください。

まとめ|「まだ大丈夫」ではなく、「今なら間に合う」

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
きっと最初に抱いていた「うちの屋根は大丈夫かな?」という漠然とした不安が、具体的な知識と行動指針に変わったのではないでしょうか。

築20年を超える住宅の屋根は、見た目に変化がなくても内部で劣化が進んでいることがあります
早期点検で小さな補修にとどめれば、数十万円の費用を節約できることも。

「うちは大丈夫かな?」と思った今が、ベストな確認タイミングです。
まずは無料点検・無料診断だけでも、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしております!

ROY株式会社の対応エリアと特徴

ROY株式会社のロゴ(1級建築士事務所)
  • 対応エリア:関東・関西・九州圏全域
  • サービス内容:シロアリなどの害虫駆除・害獣駆除・屋根雨漏りなどの総合リフォーム
  • 戸建て専門
  • 即日対応可能
  • 調査・見積り無料+施工後報告書付き
画像ボタン付きバナー

お問い合わせ前に
ご確認ください

お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。

tel:044-328-9227

mail:info@roy-g.com

携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。

・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。

・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。

お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

プライバシーポリシー

個人情報の定義

個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。

個人情報の収集・利用

弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。

1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集

2.お問い合わせ対応各種

個人情報の第三者提供

弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。

委託先の監督

弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。

個人情報の管理

弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。

情報内容の照会、修正または削除

弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。

セキュリティーについて

弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。

Googleアナリティクスについて

当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。

個人情報に関する苦情や相談の窓口

弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。

社名:ROY株式会社

住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1

電話番号:044-328-9227

メールアドレス:info@roy-g.com

責任者名:大石 竜次

    必須 お名前

    必須 ふりがな

    必須 メールアドレス

    必須郵便番号

    必須都道府県

    必須ご住所

    必須お電話番号

    必須ご相談内容

    必須希望のご返信方法

    必須規約同意チェック

    山田 太郎

    この記事の作成者

    鈴木 北斗

    ROY株式会社 元施工担当

    屋根工事や外装リフォーム、雨漏り修理など、住宅の施工業務に長年携わってきました。
    本記事では、これまでに手がけた数多くの現場経験と専門知識をもとに、
    ご家庭で役立つ実践的な情報をお届けしています。

    目次