【横浜市】ネズミ駆除の施工事例|害獣・害虫駆除はROY株式会社へ

ご自宅にネズミ!?早期対処で被害を最小限に!
「夜になると天井裏からカサカサ音がする」「最近食品がかじられた形跡がある」
最近、横浜市保土ヶ谷区周辺にてこのようなお問い合わせを多くいただきます。
これらの状況はネズミ被害の初期サインかもしれません。
今回は、横浜市保土ヶ谷区にお住まいのご家庭からご依頼をいただいたネズミ駆除の施工事例をご紹介いたします。
この記事では
- 被害状況と施工内容
- 駆除と再発防止の具体的な対策内容
- 放置するとどうなる?リスクとタイミング
- お問い合わせ〜完了までの流れ
などネズミ被害でお悩みの方・ネズミ駆除をご検討している方に役立つ情報をわかりやすくまとめました。
ぜひ最後までご覧ください!
お客様からのご相談内容
「最近夜になると騒音がしていた。昨日食品庫の奥にネズミのフンらしきものが…。気のせいかと思ったけど、家族に小さな子もいるので早めに見てもらいたい。」
お問い合わせをいただいたのは築40年以上の戸建てにお住いのご家族さま。
最初は違和感程度だったものの、調査を依頼してみたところ天井裏と壁内にもネズミの巣とフンを発見。
食品への被害だけでなく、壁材が内部からかじられて破損していることも確認できました。
📞同様のお悩みがありましたら、ROY株式会社へご相談ください!
ROY株式会社
お問い合わせの際「ネズミ駆除の記事を見た」とお伝えいただくとスムーズです!
被害状況:壁材の破損・脱糞
調査の結果、以下の被害が確認されました。
- 天井裏に複数のネズミの巣
- 台所付近でフンやかじり跡
- 電気コードの損傷
- 屋根裏や床下の通気口からの侵入跡



ネズミの被害は、気づいたときには思った以上に広がっていることが多いです。
特に天井裏や床下など、普段あまり目にしない場所に巣を作られると、音やにおいで違和感を感じる頃には、すでに複数匹が住みついてしまっていることも…。
今回のように電気コードがかじられていたり、フンが見つかっていたりするケースでは、健康面はもちろん、火災などのリスクもあるため、できるだけ早めの対処が大切です。

「今回のような被害にはこれ!」実際の状況に対応した資材をご紹介
【1】侵入口をしっかり封鎖!使用した資材たち
ネズミはわずか1〜2cmの隙間でも侵入可能。以下のような資材を使って通気口などの侵入口を封鎖しています。
右から順に、
ステンレスメッシュ(金網)
→ 写真のように、基礎部分の通気口にしっかりと差し込んで侵入を防止。ネズミは金属をかじるのが苦手なので有効です。
パンチングボード(通気用の穴が空いたプラスチック板)
→ 空気の流れは確保しつつ、ネズミが通れないような遮断が可能。
防鼠パテ(白いパック)
→ 配管まわりなど、細かい隙間にはパテで完全に塞ぎます。

【2】消毒&防臭・忌避のための噴霧対策
写真に写っているのは、電気噴霧器と液体タイプの消毒・忌避剤です。
液体薬剤(白いボトル)
→ 忌避効果や消臭・除菌を兼ねた専用薬剤。フンや尿のニオイが残っていると再侵入のリスクがあるため、しっかりと除去。
電気噴霧器(赤コード付きの銀色の器具)
→ 空間に煙状・ミスト状に薬剤を噴霧して、ネズミの嫌がる環境を作り出します。

【3】ネズミの追い出しに使われた専用資材
燻煙剤(くんえん)
→強力な薬剤を煙状にして空間全体に拡散。ネズミが嫌う成分で追い出し効果+除菌も可能。
ネズミが天井裏や床下に潜んでいる場合、直接的な駆除が難しいこともあります。
そんな時に有効なのが、燻煙処理(くんえんしょり)です。
これはネズミ対策において、屋根裏や床下に薬剤を拡散するための重要なアイテムです。

作業内容と流れ
1.ネズミの追い出し(忌避剤・燻煙処理)
ネズミが家の中にいる状態で封鎖や施工をしてしまうと、建物内部に閉じ込めてしまう危険性がある為、専用の忌避剤(刺激臭)を使ってネズミを外に追い出す作業を行います。
建物全体に煙が行き届くよう、床下、屋根裏に燻煙剤を設置し、ネズミを追い出します。


2.天井裏・壁内のフンの除去と消毒

フンや尿にはウイルスや細菌が含まれているため撤去作業を行った後専用の消毒薬でしっかりと殺菌・消臭処理を行います。
壁の中や家具の裏など普段確認できない場所まで丁寧に作業することがポイントです。

3.侵入経路の封鎖(通気口、床下、配管周辺)
新たな被害の元となるネズミの侵入口を徹底的に封鎖します。
施工箇所にあった最適な材料を使用し一つ一つ手作業で行います。
【床下の通気口は金網やパンチングメタルで強化】


【外壁のヒビや木部の割れは補修とコーキング処理】

4.毒エサ・粘着トラップの設置
封鎖後も念のため、室内や屋根裏にプロ仕様の粘着シートや毒餌を安全に設置し残っている可能性のあるネズミの捕獲対策を続けます。
また、侵入されにくいように超音波装置や忌避剤の設置も併用し、万全の再発防止対策を実施します。

このようにネズミを捕獲することができます。

5.防鼠パテと金網での物理的な侵入防止施工
ネズミはわずか1.5cmの隙間があれば簡単に侵入します。戸建て住宅では通気口や換気扇カバー、配管の隙間が主な侵入ポイントになる為パテで穴を密閉し、その上から金網を被せて二重ガードを行います。
ROY株式会社ではかじられても破損しにくい素材の金網と硬化型のパテを使用し再発防止を徹底いたします。



施工後の変化とお客様の声
施工後、ネズミの音は一切聞こえなくなり、再発への不安も解消。
フンや臭いも徹底的に除去し、衛生面でも安心して暮らせる状態になりました。
「隅々まで対策をしてくださりプロに頼んで本当によかったです。
騒音もなくなり子供も安心して生活できます。
市販のネズミ駆除グッズでは限界があったと痛感しました!」
このようなお声は、ROY株式会社のスタッフ一同にとって大きな励みです。
今後も地域に根ざし、ひとつひとつのご依頼に丁寧に向き合ってまいります。
緊急対応が必要なサインとは?
こんな症状がある場合は、今すぐご相談ください!
- 夜間、天井裏から音がする
- フンのようなものが落ちている
- 壁や家具にかじられた跡がある
- 食品がかじられている
- 異臭や尿のにおいがする
ネズミ被害を放置すると、こんなリスクが!
ネズミはただの“害獣”ではありません。
放置することで、深刻な住宅トラブルや健康被害を招くこともあります。
- 電線のかじりによる火災リスク
- 感染症(サルモネラ症・レプトスピラ症など)
- ノミやダニの媒介
- 断熱材や内装の破壊
- ネズミの死骸による悪臭・害虫の発生
- 繁殖による被害拡大と修理費の増大
ネズミはわずか3週間で繁殖し、1年で100匹以上に増えるケースもあります。
特にお子さまやペットがいるご家庭では、早期対応が重要となります!
ROYの施工の流れ

ご相談は無料なので、点検をご希望の場合や、不具合を見つけたらお気軽にお問い合わせください。詳しい状況をお伺いします。
最短当日のご訪問も可能です。

経験豊富な総合リフォーム専門のプロが調査を行い、原因箇所を見つけます。
また最新機器を使った調査で、確実に原因を特定します。

調査結果を元にお見積りを作り、被害状況などをご説明します。
その後、どのような施工内容で作業を進めていくか詳細にご説明します。
調査する場所によってはお客様の目が届かない場所があるため、調査結果の不透明さを心配されるかもしれません。
当社は実際に撮影した原因箇所の写真をお見せしながら、修理方法についても詳しく説明します。専門的な言葉も使わず、分かりやすくお伝えするのでご安心ください。



お見積り内容にご了承いただいたら、住宅に精通したプロが高い技術で、原因箇所を的確に修理します。
施工にかかる期間は被害状況や修繕場所によって変わります。施工期間の目安はお見積もり時にお伝えいたしますのでご安心ください。

アフターフォローで安心
最長5年の無料のアフターフォローで施工後もしっかりサポート。
期間中は無料の定期点検もついて安心です。
横浜市保土ヶ谷区のネズミ駆除ならROY株式会社へ!
ROY株式会社は害獣・害虫駆除ならびに総合リフォームに特化した専門企業です。横浜市保土ヶ谷区を中心に、戸建て・集合住宅など幅広く対応可能です。
プロのスタッフが再発防止までしっかりサポートし、ご家族が安心して暮らせる住環境を守ります。
選ばれる理由
- 地域密着&即日対応可能
- 無料調査&明朗見積もり
- 再発防止保証付きの安心施工
- 経験豊富なスタッフによる丁寧対応
小さな異変が“大きな被害”に変わる前に
ネズミは非常に賢く、繁殖力も強いため、放っておくと被害がどんどん拡大してしまいます。
「なんとなく気になる…」そんな時はすぐにプロに相談するのが安心・安全への近道です。
ROY株式会社では、地域密着ならではの迅速な対応と、再発防止保証付きの確かな施工で、皆さまの安心を守ります。
📞今すぐご相談ください!
ROY株式会社
お問い合わせの際「ネズミ駆除の記事を見た」とお伝えください!
よりスムーズにご案内させていただきます。