【プロ監修】外壁塗装の色選びに失敗しないコツ5選!|後悔しないために知っておきたいこと

1. はじめに – 外壁塗装の色は家の「顔」

外壁塗装は、見た目の印象を大きく左右するだけでなく、住まいの資産価値や快適性にも関わります。しかし「思った色と違った」「派手すぎて後悔した」といった失敗も少なくありません。

そこで今回は、プロが教える色選びのコツ5選をご紹介します。これを押さえれば、初めての外壁塗装でも安心です。
外壁の色が与える影響
外壁の色は、家の第一印象を決める重要な要素です。適切な色選びにより、建物の価値向上、近隣との調和、居住者の満足度向上など、多くのメリットを得ることができます。
一方で、色選びに失敗すると、10年以上その色と付き合うことになります。外壁塗装は決して安い買い物ではないため、後悔のない色選びが重要です。
最近では、在宅勤務の普及により家で過ごす時間が増え、住環境への関心も高まっています。外壁の色は毎日目にするものなので、飽きのこない、長く愛せる色を選ぶことが大切です。
2. 外壁塗装の色選びに失敗するよくある理由
色選びの失敗には、いくつかの共通パターンがあります。これらを事前に知っておくことで、同じ失敗を避けることができます。

カタログや小さな色見本だけで決めた
最も多い失敗パターンです。名刺サイズの小さな色見本では、実際に外壁全体に塗った時の印象とは大きく異なります。小さな面積では淡く見える色も、大きな面積では濃く鮮やかに見える「面積効果」という現象があります。
また、室内の照明下で見る色と、屋外の自然光で見る色では印象が変わります。カタログの写真も、撮影条件により実際の色とは異なって見えることがあります。
周囲の家や街並みとの調和を考えなかった
個性的な色を選んだものの、周囲の住宅や街並みから浮いてしまい、後悔するケースです。特に住宅密集地では、あまりに目立つ色は近隣とのトラブルの原因になることもあります。
景観条例がある地域では、使用できる色に制限がある場合もあります。事前の確認が必要です。
流行の色を選んで飽きてしまった
その時の流行色を選んだものの、数年後には時代遅れに感じられ、早く塗り替えたくなってしまうパターンです。外壁塗装は10-15年に一度の大きな工事なので、流行に左右されすぎない色選びが重要です。
太陽光や天候による見え方の違いを考慮しなかった
晴天時、曇天時、朝夕の光の条件により、外壁の色は大きく印象が変わります。また、東西南北の向きによっても光の当たり方が異なるため、一つの面だけでなく、建物全体での見え方を確認する必要があります。
こうした失敗は、ちょっとした知識と準備で防げます。
3. 失敗しない色選びのコツ5選

コツ1:大きな色見本で確認する
小さなサンプルでは実際の仕上がりと印象が大きく違います。A4サイズ以上の見本や試し塗りで確認するのが安心です。
- A4サイズ以上の色見本を取り寄せる
- 可能であれば試し塗りを依頼する
- 実際に同じ色で塗装された建物を見学する
- 複数の時間帯(朝・昼・夕方)で色を確認する
色見本は、実際に外壁に貼り付けて、様々な角度や距離から確認することをお勧めします。室内ではなく、必ず屋外の自然光の下で確認してください。
コツ2:周囲の景観との調和を意識する
街並みから浮きすぎないことが大切。近隣の住宅や環境に合う色を選ぶことで、長く飽きずに住めます。
- 近隣住宅の外壁色を観察する
- 地域の景観ガイドラインを確認する
- 自然環境(山、海、森林など)との調和を考える
- 地域の建築様式や歴史を考慮する
ただし、調和を意識しすぎて個性を完全に失う必要はありません。基調は周囲に合わせつつ、アクセントカラーで個性を表現するという方法もあります。
コツ3:屋根や玄関ドアとのバランスを考える
外壁の色だけでなく、屋根・窓枠・玄関などの色も含めた「トータルコーディネート」が必要です。
- 屋根の色を基準に外壁色を選ぶ
- 窓枠や玄関ドアとの色のバランスを確認
- 雨どいや付帯部分の色も考慮する
- 庭や植栽との調和も意識する
一般的に、屋根は外壁より濃い色を選ぶと安定感が出ます。逆に、屋根を明るい色、外壁を濃い色にすると、モダンで個性的な印象になります。
コツ4:汚れや色あせに強い色を選ぶ
白や黒は汚れや色あせが目立ちやすいため、グレーやベージュなど中間色がおすすめ。メンテナンス性を考慮しましょう。
グレー系

最も汚れが目立ちにくい
ベージュ系

自然な汚れに馴染みやすい
ブラウン系

土埃などの汚れが目立たない
アイボリー

純白より汚れが目立たない
純白

汚れが非常に目立つ
真っ黒

ほこりや水垢が目立つ
鮮やかな色(レッド、ブルーなど)

色あせが早い
※画像はイメージです
ただし、汚れやすい色でも、定期的な清掃やメンテナンスを行えば美しさを保つことができます。色の美しさと実用性のバランスを考えて選択しましょう。
コツ5:シミュレーションを活用する
最近はパソコンやスマホで外壁のカラーシミュレーションが可能です。仕上がりイメージを確認してから決めると安心です。
- 塗装業者のカラーシミュレーションソフトを利用
- 自宅の写真を使用したリアルなシミュレーション
- 複数の色パターンを比較検討
- 家族全員でイメージを共有
シミュレーションの限界
シミュレーションは便利なツールですが、画面で見る色と実際の色には差があります。あくまで参考程度に留め、最終的には実物の色見本で確認することが重要です。
4. 人気の外壁カラーランキング(2025年版)
現在人気の外壁カラーをランキング形式でご紹介します。それぞれの特徴と注意点も解説します。

1. ライトグレー :落ち着きとモダンな雰囲気

- 汚れが最も目立ちにくい実用的な色
- モダンでスタイリッシュな印象
- どんな屋根色とも合わせやすい
- 飽きがこない定番色
注意点
- 単調になりがちなので、アクセントカラーで変化をつける
- 光の条件により青っぽく見えることがある
2. ベージュ系 :自然で調和しやすい万能色

- 経年変化しても美しさを保ちやすい
- 温かみがあり親しみやすい
- 周囲の環境と調和しやすい
- 和洋どちらの建築にも合う
注意点
- 汚れの種類によっては目立つ場合がある
- 地味に見えることがある
3. ブラウン系 :温かみがあり重厚感も演出

- 高級感と落ち着きを演出
- 自然素材との相性が良い
- 土汚れが目立ちにくい
- タイルや石材調の外壁材との相性が良い
注意点
- 重い印象になりがち
- 暗い色は夏場に熱を吸収しやすい
4. ホワイト系 :清潔感抜群(ただし汚れ注意)

- 清潔感と上品さを演出
- 建物を大きく見せる効果
- 夏場の熱を反射して省エネ効果
- 洋風建築に良く似合う
注意点
- 汚れが非常に目立ちやすい
- 定期的な清掃が必要
- 眩しさを感じることがある
5. ダークグレー/ネイビー :高級感とスタイリッシュさ

- 高級感と重厚感を演出
- モダンでスタイリッシュな印象
- 個性的でありながら上品
- 都市部の住宅に人気
注意点
- 夏場は熱を吸収しやすい
- 重い印象になることがある
- 周囲との調和に注意が必要
※画像はイメージです
5. 季節・時間による色の見え方の違い
外壁の色は、季節や時間帯により大きく印象が変わります。この変化を理解して色選びを行うことが重要です。
時間帯による変化

朝の光(6:00-9:00)
東からの柔らかい光により、色が最も自然に見える時間帯です。この時間の色味を基準にすると良いでしょう。
昼の光(10:00-15:00)
太陽光が最も強く、色がはっきりと見える時間帯です。濃い色はより濃く、薄い色はより薄く見えます。
夕方の光(16:00-18:00)
西日により、色が暖色系に見える時間帯です。グレー系の色が茶色っぽく見えることがあります。
季節による変化

春・秋:最も色が自然に見える季節です。
夏:強い日差しにより色がくっきりと見えます。
冬:曇天が多く、色がくすんで見えがちです。
6. 失敗事例から学ぶポイント
実際の失敗事例を参考に、注意すべきポイントを確認しましょう。
事例1:「思ったより派手だった」

小さな色見本で選んだ鮮やかなブルーが、実際に塗装すると予想以上に派手で目立ってしまった…
原因:面積効果を考慮せず、小さな見本だけで決定したため。
対策:大きな色見本で確認し、可能であれば試し塗りを行う。
事例2:「汚れが目立ちすぎる」

清潔感を求めて真っ白を選んだが、1年も経たないうちに汚れが目立つようになった…
原因:立地条件(交通量の多い道路沿い)を考慮せずに色を選択したため。
対策:立地条件を考慮し、汚れが目立ちにくいオフホワイトやクリーム色を選ぶ。
事例3:「近隣から苦情が来た」

個性を重視して鮮やかなピンク色を選んだところ、近隣住民から「街並みに合わない」と苦情が来た…
原因: 周囲の景観との調和を考慮しなかったため。
対策:事前に近隣の外壁色を調査し、景観ガイドラインを確認する。
7. プロが教える色選びの最終チェックポイント
色を決定する前に、以下のポイントを最終確認しましょう。
確認すべき7つのポイント
A4サイズ以上の色見本で、屋外の自然光の下で確認する。
朝・昼・夕方の異なる光の条件で色を確認する。
建物全体のカラーコーディネートを確認する。
周囲の住宅や街並みとの調和を確認する。
立地条件と色の特性を照らし合わせて確認する
住む人全員の意見を聞き、合意を得る。
10年後も愛せる色かどうかを想像してみる。
まとめ – 色選びは「知識+体験」で失敗を防ぐ
外壁塗装の色選びは、家の印象を10年以上左右する重要なポイントです。
成功のための3つの重要ポイント
- 大きな見本で確認する
小さな色見本だけでは判断せず、A4サイズ以上の見本や試し塗りで実際の仕上がりを確認する。
- 周囲や屋根との調和を考える
建物単体ではなく、屋根や付帯部、近隣住宅との調和を総合的に考慮する。
- シミュレーションを活用する
最新の技術を活用して、事前に仕上がりイメージを確認し、家族全員で共有する。
長く愛される色選びのために
色選びで最も重要なのは、「一時的な好み」ではなく「長期的な満足」を考えることです。流行に左右されすぎず、飽きのこない色を選ぶことで、10年後も美しく愛される外壁になります。
また、色は生活の質にも大きく影響します。毎日目にする外壁の色が気に入っていると、家への愛着も深まり、より快適な住環境を実現できます。
専門家との相談の重要性
色選びは専門的な知識と経験が必要な分野です。迷った時は、遠慮なく専門業者に相談することをお勧めします。プロの視点からのアドバイスにより、後悔のない色選びが実現できます。

家族と一緒に意見を出し合いながら、納得のいく色を選んでください。
外壁塗装は大きな投資です。しっかりとした準備と検討を重ね、長く愛される美しい外壁を実現しましょう。

お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次