【2025年版】カバー工法で選ばれている人気屋根材ランキングTOP5!

はじめに
近年、屋根リフォームの中でも「カバー工法」が人気を集めています。
既存の屋根を撤去せず、その上から新しい屋根材を重ねるため、工期が短く、費用も抑えられるのが大きな魅力です。
しかし、カバー工法に使用できる屋根材は多種多様で、耐久性や価格、デザイン性もさまざま。
本記事では、一級建築士が在籍するROY株式会社が2025年に人気を集める屋根材TOP5を徹底比較。
特徴・メリット・価格目安までわかりやすく解説します。
また、大前提としてお伝えしたいのは、屋根材の耐用年数やメーカー保証の年数、性能の細かな違いは、製品やメーカーによって変わるということです。
同じ「金属屋根」でも、ガルバリウム鋼板は25〜30年程度の耐用年数であるのに対し、次世代のSGL鋼板は30〜40年持つ場合もあります。
また、メーカーごとに「赤さび保証」「穴あき保証」「変色保証」など保証条件も異なります。

あなたの家に最適な屋根材選びの参考にしてください。
今注目される「屋根カバー工法」

近年、屋根のリフォームの選択肢として急速に広まっているのが「屋根カバー工法」です。
既存の屋根を撤去せず、その上から新しい屋根材を重ねて施工を行う方法で、廃材がほとんど出ず、工期も短いのが特徴です。
2025年現在、この工法が選ばれるにはいくつかの要因があります。
「屋根カバー工法」が選ばれる理由
1. 工期が短く生活への影響が少ない
- 既存屋根を撤去せず、その上から新しい屋根材を施工するため、葺き替えの2/3程度の工期で完了します。
- 平均5〜7日程度で終わるため、長期の足場設置による生活ストレスが少ないです。
- 工事中も基本的に室内で生活できるので、引っ越しや仮住まいが不要です。
2. 費用を抑えられる
- 既存屋根の撤去・廃材処理費がほぼ発生しないため、葺き替えよりも総費用が安い傾向があります。
- 廃材運搬や処分の人件費も削減できるので、物価高騰の中でも選びやすい工法です。
- 築20〜30年の住宅で「まだ下地が健全な場合」に、コストパフォーマンスが非常に高くなります。
3. 耐震性の向上
- カバー工法で使う屋根材は、軽量な金属屋根(SGL鋼板やガルバリウム鋼板)が主流です。
- 瓦屋根から軽量金属屋根に変えると、建物の重心が下がり、地震時の揺れが軽減されます。
4. 断熱・遮音性能のアップ
- 屋根が二重構造になるため、断熱性・防音性が向上します。
- 特に断熱材一体型の金属屋根や、天然石チップ付き屋根は、雨音や夏場の暑さを大きく軽減します。
5. 廃材削減で環境負荷が低い
- 既存屋根を残すため廃棄物が少なく、環境にも優しい工法です。
- SDGsや環境配慮の観点から、自治体によっては補助金対象になる場合もあります。
6. 屋根材技術の進化
- カラーやデザインも豊富で、外観イメージを一新できる選択肢が増えています。
- SGL鋼板や高耐久塗装など、メンテナンス周期が20〜30年の屋根材が登場。
人気屋根材TOP5を徹底解説!

屋根カバー工法で使える屋根材はたくさんありますが、「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
耐久性や価格、デザイン性はもちろん、家の立地やライフスタイルによってもベストな屋根材は変わります。
これから、人気屋根材TOP5をランキング形式でご紹介します!
第1位!ガルバリウム鋼板
実績豊富なバランス型No.1屋根材
- 特徴:アルミニウム55%、亜鉛43.5%、ケイ素1.5%の合金でメッキした鋼板。軽量で加工性に優れています。
- 耐用年数:25〜30年
- メリット
- 軽量で耐震性に優れる(瓦の約1/10の重量)
- 錆に強く、海沿いでも安心
- 豊富な実績で施工業者も多数
- カラーバリエーションが豊富
- メンテナンス性が高い
- デメリット
- 雨音が響きやすい(断熱材一体型で解決可能)
- 傷が付くと錆の原因になる場合がある
- 経年で色褪せが生じる
- 価格目安(カバー工法):6,000〜9,000円/㎡
初めてのリフォームで安心重視、バランス重視の方におすすめです!
第2位!SGL鋼板(エスジーエル鋼板)
次世代技術の超高耐久屋根材
- 特徴:ガルバリウム鋼板にマグネシウムを添加した次世代金属屋根材。
「スーパーガルバリウム」とも呼ばれます。 - 耐用年数:30〜40年
- メリット
- ガルバリウム鋼板の約3倍の耐食性
- 自己修復機能で小さな傷は自然に補修
- 超軽量で耐震性抜群
- 長期メンテナンスフリー
- 遮熱性能に優れる
- デメリット
- 価格がガルバリウム鋼板より高め
- 比較的新しい材料で長期実績は限定的
- 施工できる業者がまだ限られる
- 価格目安(カバー工法):8,000〜11,000円/㎡
最新技術重視で長期メンテナンスフリーを求める方におすすめです。
第3位!アスファルトシングル
デザイン性抜群の洋風住宅の定番
- 特徴:ガラス繊維にアスファルトを含浸させ、天然石粒を表面に吹き付けた柔軟な屋根材です。
- 耐用年数:20〜30年
- メリット
- 豊富なデザインと色彩(瓦調、スレート調など)
- 柔軟性があり複雑な屋根形状にも対応
- 優れた遮音性(雨音が静か)
- 軽量で耐震性良好
- 割れにくく衝撃に強い
- デメリット
- 強風で部分的に剥がれる可能性
- 苔や藻が生えやすい環境がある
- 金属屋根に比べて耐火性が劣る
- 施工技術が重要(業者選びが大切)
- 価格目安(カバー工法):5,500〜8,500円/㎡
洋風住宅、デザイン重視、雨音を抑えたい方におすすめです。
第4位 スレート屋根(カラーベスト・コロニアル)
コストパフォーマンス重視の定番屋根材
- 特徴:セメントと繊維素材を板状に成型したカバー工法でも使用可能な軽量屋根材です。
- 耐用年数:20〜25年
- メリット
- 軽量で耐震性に優れる
- 価格が手頃でコスパ良好
- カラーバリエーションが豊富
- 施工業者が多く安心
- メンテナンス方法が確立されている
- デメリット
- 割れやすく衝撃に弱い
- 定期的な塗装メンテナンスが必要(10〜15年周期)
- 苔や藻が付きやすい
- アスベスト含有の古いものは処分が大変
- 価格目安(カバー工法):5,000〜8,000円/㎡
予算重視でシンプルなデザインをご希望の方におすすめです。
第5位 天然石粒付き金属屋根
高級感と耐候性を兼ね備えたプレミアム屋根材
- 特徴:ガルバリウム鋼板やアルミ基材に天然石粒を特殊な接着剤で固着させた高級屋根材です。
- 耐用年数:30〜40年
- メリット
- 天然石の質感で高級感抜群
- 優れた耐候性と耐食性
- 遮音性・断熱性が高い
- 色褪せしにくく美観が長持ち
- 雹や飛来物に強い
- 紫外線・塩害に非常に強い
- デメリット
- 価格が高めでイニシャルコストが大きい
- 重量が他の金属屋根よりやや重い
- 輸入品が多く納期が長めの場合がある
- 石粒の剥落の可能性(品質による)
- 価格目安(カバー工法):9,000〜13,000円/㎡
高級志向で、長期耐久性重視、デザイン重視の方におすすめです。
屋根材の費用比較表
扱うメーカーによって保証内容、耐用年数は変わってきますが、下記は一般的に言われている相場になります。
順位 | 屋根材 | 耐用年数 | 価格目安(㎡) | 重量 | デザイン性 | メンテナンス性 |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | ガルバリウム鋼板 | 25〜30年 | 6,000〜9,000円 | 軽い | 中〜高 | 高 |
2位 | SGL鋼板 | 30〜40年 | 8,000〜11,000円 | 軽い | 高 | 非常に高 |
3位 | アスファルトシングル | 20〜30年 | 5,500〜8,500円 | 軽い | 中 | 中 |
4位 | スレート屋根 | 20〜25年 | 5,000〜8,000円 | 軽い | 中 | 中 |
5位 | 天然石粒付き金属屋根 | 30〜40年 | 9,000〜13,000円 | 軽い | 非常に高 | 高 |
あなたにピッタリの屋根材選び方ガイド
「種類が多くて迷ってしまう…」という方のために、人気ランキングTOP5の屋根材から目的別におすすめをご提案します。
迷ったらこれ!
バランスの取れた性能とコストを求めるなら、1位のガルバリウム鋼板がおすすめです。
実績豊富で安心感があり、耐久性・デザイン・費用の全てで高い満足度が得られます。
コストを抑えたい方
予算を重視しつつ基本性能も確保したいなら、4位のスレート屋根が最適。初期費用を抑えながらも軽量で扱いやすく、幅広い住宅に対応します。
デザインにこだわりたい方
洋風住宅や個性的な外観を目指すなら、3位のアスファルトシングルがおすすめです。カラーバリエーションが豊富で、曲線や複雑な屋根形状にも対応できます。
最高品質を求める方
長寿命でメンテナンス頻度を最小限に抑えたいなら、2位のSGL鋼板がベスト。次世代の耐食技術で、過酷な環境下でも長く美しさを保ちます。
高級感を重視する方
重厚感のある外観と優れた耐候性を求めるなら、5位の天然石粒付き金属屋根が理想です。プレミアムな質感と性能で、ワンランク上の住まいを演出します。
どの屋根材がいいの?屋根材選びのコツ
冒頭でもお伝えした通り大前提として、屋根材の耐用年数やメーカー保証年数は、製品ごとに異なります。
メーカーによっても「赤さび保証」「穴あき保証」「変色保証」など保証内容も違います。
そのため、ここで紹介するポイントはあくまで選び方の目安。
では、「失敗しない屋根材選びの4つの軸」を詳しく見ていきましょう。
1. 耐久性とメンテナンス頻度
屋根は一度施工すると10年以上は大きな工事をしないため、耐久性=将来の安心度です。
- SGL鋼板やハイブリッド屋根材は耐用年数25〜30年以上。長期にわたりメンテナンス不要で、結果的にコスト削減につながります。
- スレート材は15〜30年程度で塗装や張替えが必要になり、短期的には安いが長期コストは高くなる傾向があります。
2. 住宅の立地環境
同じ屋根材でも、環境条件によって寿命が大きく変わります。
- 海沿いエリア → 塩害に強いSGL鋼板や天然石チップ系(金属屋根の中でも耐塩害性能が高いもの)がおすすめ。
- 雪国や寒冷地 → 積雪荷重に強い金属屋根。雪が滑りやすい形状を選ぶと雪下ろし負担も軽減。
- 台風・強風地域 → 施工固定力の高い金属屋根や、強風対策がされているアスファルトシングルを選ぶと安心。
3. デザイン性と外観の調和
屋根は建物全体の印象を決める大きな要素。
色や質感の選び方次第で、住宅の雰囲気が大きく変わります。
- モダンな住宅 → ガルバリウムやSGL鋼板のフラットデザインが人気
- 洋風住宅 → 天然石チップの「Tルーフ」やアスファルトシングルが調和
- 和風住宅 → 落ち着いたカラーの金属屋根や瓦調デザインが合う
4. 予算とのバランス
屋根材選びでは「初期費用」だけでなく「ランニングコスト」を考えることが大切です。
- 初期費用は安いがメンテナンスが頻繁に必要 → 長期的には高くつく
- 初期費用が高めでも高耐久材 → 30年スパンで見ると結果的に割安
例)
- スレート材15坪計算(初期80万)+10年後 : 塗装費用50万円→20年後 : 塗装費用50万円→合計180万円
- SGL鋼板(初期90万円)+30年ノーメンテ → 合計90万円
まとめ:プロからの4つのアドバイス
耐久性重視 → 長期的な安心とコスト削減
環境に合わせる → 塩害・雪・強風など立地条件を考慮
外観調和 → 外壁や住宅デザインに合わせて選ぶ
予算のトータルバランス → 初期費用+30年後までのランニングコスト
👉 ROY株式会社では、一級建築士が建物の構造・地域特性・デザイン性・予算の4つの視点から、最適な屋根材をご提案します。
「この記事を見た」とご相談いただければ、無料現地調査&複数屋根材のシミュレーション提案を優先的にご案内いたします。
失敗しない屋根カバー工法の業者選び 5つのコツ

屋根カバー工法は、材料や工法を正しく選べば長期間快適に使用できますが、施工品質が悪いと数年で不具合が出ることもあります。
その違いを左右する最大のポイントは、「どの業者に依頼するか」です。

ここでは、業者選びで押さえておきたい5つのコツをご紹介します!
1. 屋根カバー工法の施工実績を確認する
カバー工法は葺き替えとは違い、既存屋根の状態を活かしながら施工する特殊な技術が必要です。
公式サイトや見積もり時に、過去の施工事例や施工写真を必ず確認しましょう。
「施工件数○○件以上」「地域で年間○○棟施工」など、数字での実績提示があれば信頼度が高まります。
2. 一級建築士や屋根専門資格者が在籍しているか
屋根は住宅の構造全体を支える重要な部分。
単なる「リフォーム経験」だけではなく、建築知識を持つ有資格者が関わっているかがポイントです。
・一級建築士:建物全体の耐震性や断熱性を考慮した提案が可能
・屋根施工管理技士・瓦技能士:屋根工事の専門技術を保証
・メーカー認定施工店:正規施工として保証を受けられる
3. 現地調査が丁寧かどうか
信頼できる業者ほど、時間をかけて細かい調査を行います。
・屋根表面だけでなく、屋根裏や野地板の劣化状況まで確認してくれるか
・ドローンや写真を使い、お客様に可視化して説明してくれるか
・調査が10分程度で済む場合は「見積りありき」で、後から追加費用が発生する可能性大
4. 複数プラン・複数素材の提案があるか
優良業者は、お客様に比較検討の材料を提供してくれます。
・複数メーカーの屋根材(例:SGL鋼板・アスファルトシングル・石粒付き金属など)を提示
・グレード別に「価格・耐用年数・保証内容」の違いを比較できる
・「この素材がおすすめな理由」を建物条件や環境に合わせて根拠を示してくれる
5. 保証内容とアフターサービスの充実度
屋根は一度施工したら20〜30年使うもの。だからこそ、保証とアフターが肝心です。
・メーカー保証:赤さび保証○年、穴あき保証○年など
・施工保証:工事不具合に対する保証(5〜10年が一般的)
・アフターサービス:施工後の無料点検・定期点検があるか
お困りの際はROY株式会社
ROY株式会社は、東京・神奈川を中心に屋根カバー工法の豊富な施工実績を誇る総合リフォーム会社です。
一級建築士が在籍しており、建物全体の構造を踏まえた安全かつ確実な施工を行っています。
SGL鋼板やガルバリウム鋼板、アスファルトシングルなど、幅広い屋根材から複数プランをご提案できるのも強みです。
加えて、メーカー保証と自社施工保証のダブル保証で、工事後の安心も万全。
無料の現地調査では、ドローンや屋根裏点検を活用し、目に見えない部分まで徹底的に確認いたします!
屋根カバー工法 Q&Aコーナー

-
屋根カバー工法とは何ですか?最新情報を教えてください
-
屋根カバー工法とは、既存の屋根材を撤去せず、その上に新しい屋根材を重ねる工法です。特に人気が高い理由は:
- 工期短縮:葺き替えの2/3程度(平均5〜7日)
- 費用削減:撤去・廃材処理費がほぼ不要
- 環境配慮:SDGs対応で自治体補助金対象の場合あり
- 技術進歩:SGL鋼板など30年メンテナンスフリー材料の普及
2025年時点で築20〜30年の住宅に最も適した工法として確立されています。
-
屋根カバー工法の費用相場は?
-
2025年の屋根カバー工法費用相場:
屋根材 1㎡あたり価格 30坪住宅総額 ガルバリウム鋼板 6,000〜9,000円 60〜90万円 SGL鋼板 8,000〜11,000円 80〜110万円 アスファルトシングル 5,500〜8,500円 55〜85万円 スレート屋根 5,000〜8,000円 50〜80万円 天然石粒付き金属 9,000〜13,000円 90〜130万円 総工事費用:100〜150万円(足場代・諸経費込み)
-
カバー工法ができない屋根の条件は?
-
以下の場合はカバー工法不適用:
❌ 不可能なケース
- 瓦屋根(重量問題により耐震性低下)
- 築40年以上で下地劣化
- 野地板の腐食・雨漏り発生中
- 屋根の反り・歪みが著しい場合
✅ 適用可能な屋根
アスファルトシングル屋根
スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)
金属屋根(既存がトタンでも下地健全なら可)
屋根材選びについてのQ&Aコーナー
-
人気No.1屋根材は何ですか?その理由は?
-
ガルバリウム鋼板が1位。選ばれる理由:
圧倒的な実績と信頼性
- 施工業者数:全国5,000社以上
- 25〜30年の耐用年数
- 瓦の1/10の軽量性(耐震性向上)
- 豊富なカラーバリエーション
トレンド:次世代SGL鋼板(2位)も急成長中
自己修復機能搭載
ガルバリウムの3倍の耐食性
30〜40年の超長寿命
-
住宅の立地条件別おすすめ屋根材は?
-
立地環境別最適屋根材:
海沿い地域
- 最適:SGL鋼板(塩害対応)
- 次点:天然石粒付き金属屋根
雪国・寒冷地
- 最適:ガルバリウム鋼板(雪滑り性良好)
- 次点:SGL鋼板
都市部・住宅密集地
- 最適:アスファルトシングル(遮音性重視)
- 次点:天然石粒付き金属屋根
強風地域
避ける:アスファルトシングル
最適:ガルバリウム鋼板(固定力強)
-
雨音がうるさいと聞きましたが本当ですか?
-
金属屋根は雨音が響きやすい傾向がありますが、断熱材一体型屋根材や防音シートを使うことで大幅に軽減できます。
-
カバー工法と葺き替え、どちらが良いですか?
-
下地が健全でコストを抑えたい場合はカバー工法がおすすめです。下地や構造部分に劣化がある場合は葺き替え工事のほうが安心です。
-
メンテナンスはどれくらい必要ですか?
-
屋根材によりますが、SGL鋼板やハイブリッド屋根材なら20〜30年は大規模メンテ不要です。ただし、定期的な点検(5〜10年ごと)は必須です。
まとめ

2025年の屋根カバー工法では、ガルバリウム鋼板が実績と信頼性で1位を獲得。
次世代技術のSGL鋼板が品質面で2位、デザイン性重視ならアスファルトシングルが3位と、それぞれに明確な特徴があります。
屋根材選びで重要なのは、あなたの住宅環境と予算、優先順位に合わせた最適な選択をすること。
迷った場合は、まず信頼できる業者に現地調査を依頼し、複数の屋根材を比較検討することをおすすめします。
ROY株式会社では、一級建築士による構造面を考慮した提案で、あなたの家に最適な屋根カバー工法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次