火災保険で屋根修理できるって本当?知らないと損する申請の流れ

火災保険で屋根修理できるって本当?知らないと損する申請の流れ
目次

はじめに

「台風や突風で屋根が壊れたけど、修理費って高そう…」

そんなとき、火災保険の「風災補償」が使える場合があります。正しい知識と申請手順を知っておけば、自己負担ゼロで修理できるケースも。

ここでは、保険申請の基本から流れ、注意点までを分かりやすく解説します。

合わせて読もう!

1. 火災保険で屋根修理ができる条件

多くの方が「火災保険は火事の時だけ」と思われがちですが、実は幅広い災害による損害をカバーしています。屋根修理においても、以下のような自然災害が原因の場合は補償対象になる可能性があります。

補償対象となる自然災害

屋根の寿命に影響を及ぼす原因:台風の大型化

台風・突風・竜巻
最も多い申請理由です。風速20m/s以上の強風による被害は、多くの保険で補償対象となります。棟板金の飛散、瓦のズレ、スレートの割れなどが典型的な被害例です。

屋根の寿命に影響を及ぼす原因:ゲリラ豪雨

大雪・ひょう
積雪の重みによる屋根の変形や、ひょうによる屋根材の損傷も補償対象です。特に近年のゲリラ豪雨に伴う大粒のひょうによる被害が増加しています。

強風で飛来物がぶつかった場合
台風や突風により飛ばされた物が屋根に衝突した場合の損害も対象です。隣家の屋根材や看板、樹木の枝などによる被害が該当します。

補償対象外となるケース

一方で、以下のようなケースは補償対象外となることが多いため、注意が必要です

経年劣化(古くなって自然に傷んだ場合)
築年数の経過による自然な劣化や、通常の使用による摩耗は対象外です。ただし、経年劣化した部分に災害が加わって被害が拡大した場合は、その部分について補償される可能性があります。

自己原因による破損(DIY中の事故など)
屋根工事中の事故や、不適切なメンテナンスによる損傷は対象外です。また、故意による損傷も当然ながら補償されません。

補償対象外の部位(契約内容による)
契約内容によっては、カーポートや物置などの付属建物が対象外の場合があります。契約書でしっかり確認しましょう。

微妙なケースの判断基準

微妙なケースの判断基準

災害が引き金となった劣化の進行
例えば、古い瓦が台風の風で一気にずれた場合、経年劣化か風災かの判断が微妙になります。このような場合は、災害が直接的な原因と判断されることが多く、補償される可能性があります。

複合的な原因による被害
地震と台風が同時期に発生した場合など、複数の原因が考えられるケースでは、より直接的で大きな影響を与えた災害が原因と判断されます。

2. 申請の流れ(5ステップ)

火災保険の申請は正しい手順で行うことで、スムーズに進めることができます。以下の5ステップに従って進めましょう。

STEP
被害状況を記録する

申請の成功は、この初期対応で大きく左右されます。以下の点に注意して記録を残してください

被害状況を記録する

撮影のポイント

  • 屋根の「ズレ・割れ・欠け」「棟板金の浮き」などを撮影
  • 天井や屋根裏のシミやカビも撮影
  • 日付入りで、全体写真+アップ写真の両方を残す
  • 可能であれば、被害前の状態が分かる写真も用意

記録する情報

  • 被害発見日時
  • 災害発生日時(台風の通過日など)
  • 被害箇所の詳細
  • 被害の程度や範囲

安全への配慮

災害後できるだけ早く記録するのがポイントですが、高所での撮影は絶対に避け、地上から安全に撮影できる範囲に留めてください。屋根上の詳細な写真は、専門業者に依頼することをお勧めします。

STEP
保険会社に連絡

迅速な連絡が申請成功の鍵となります。以下の準備をして連絡しましょう

連絡のタイミング
被害から数日以内に電話またはWebで申請を開始してください。時間が経過するほど、災害との因果関係を証明することが困難になります。

準備すべき情報

  • 契約証券番号を手元に用意
  • 被害状況を簡潔にまとめたメモ
  • 災害の発生日時と被害発見日時
  • 被害箇所の概要

伝える内容のポイント
「いつ」「どこで」「どの災害が原因で」「何が壊れたか」を簡潔に説明してください。台風や大雪など、自然災害が原因であることをしっかり伝えることが重要です。

初回連絡での注意点
この段階では詳細な被害額を把握する必要はありません。まずは被害があったことを報告し、調査の手続きを開始することが目的です。

STEP
損害調査(アジャスターの現地確認)

保険会社から派遣される損害調査員(アジャスター)による現地調査が行われます。この調査が補償の可否を大きく左右するため、しっかりと準備しましょう。

調査当日の準備

  • STEP1で撮影した写真をすぐに見せられるよう準備
  • 被害箇所を正確に案内できるよう、事前に確認
  • 災害発生時の状況を詳しく説明できるよう整理

調査員への対応
このとき、屋根の状態や修理の緊急性を正確に伝えてください。専門的な知識がない場合は、信頼できる修理業者にも立ち会ってもらうと安心です。

調査のポイント

  • 被害箇所だけでなく、周辺の状況も含めて説明
  • 災害後に応急処置を行った場合は、その内容も報告
  • 生活への影響(雨漏りによる家財の被害など)も伝える

立会いの重要性
可能な限り現地調査に立ち会い、被害状況を直接説明することで、調査員に正確な情報を伝えることができます。

STEP
修理見積書を提出

損害調査後、修理費用の見積書を保険会社に提出します。この見積書の内容が補償額の基準となるため、適切な内容で作成することが重要です。

見積書作成のポイント

  • 「保険申請用」として明確に依頼する
  • 損害原因に自然災害である旨を明記してもらう
  • 修理内容を詳細に記載してもらう
  • 適正な市場価格での見積もりを依頼する

添付資料の準備
工事前・工事中・工事後の写真を添付すると、審査がスムーズに進みます。特に被害の程度を示す工事前の写真は重要です。

複数見積もりの検討
高額な修理の場合は、複数の業者から見積もりを取ることで、適正価格を把握することができます。ただし、保険申請に詳しい業者を選ぶことも重要です。

見積書の注意点
保険会社によっては、見積書の形式や記載内容に要求がある場合があります。事前に確認して、適切な形式で作成してもらいましょう。

STEP
保険金の受け取り

すべての書類審査が完了し、損害内容と金額が認められれば、保険金が支払われます。

支払いまでの期間
一般的に、すべての書類が揃ってから数週間以内に振込まれます。ただし、被害が複雑な場合や追加調査が必要な場合は、さらに時間がかかることがあります。

保険金の活用
保険金の範囲内で修理できれば、自己負担ゼロも可能です。ただし、見積もり金額と保険金額が異なる場合は、差額が自己負担となります。

修理業者との調整
保険金の支払い確定後に本格的な修理工事を開始します。保険金額に応じて、工事内容を調整することも可能です。

3. 申請成功のポイント

火災保険の申請を成功させるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

スピード重視

スピード重視

被害から申請までできるだけ早く行動してください。時間の経過とともに、災害との因果関係を証明することが困難になります。また、二次被害の防止という観点からも、迅速な対応が求められます。

証拠重視

証拠重視

日付付き写真と詳細な記録が申請成功の鍵となります可能な限り多角度から撮影し、被害の全体像と詳細を記録してください。また、気象庁の気象データなど、災害の発生を裏付ける資料も有効です。

業者選び

業者選び

保険申請に詳しい業者を選ぶと成功率が大幅にアップします。以下の点を確認して業者を選びましょう:

  • 火災保険申請の実績が豊富
  • 適正な見積もりを作成できる
  • 保険会社とのやり取りに慣れている
  • アフターフォローが充実している

適切な見積もり

適切な見積もり

過大な見積もりは却下の原因となり、過小な見積もりでは適切な補償を受けられません。市場価格に基づいた適正な見積もりを依頼することが重要です。

継続的なコミュニケーション

継続的なコミュニケーション

保険会社や調査員との継続的なコミュニケーションにより、申請内容を正確に理解してもらうことができます。不明な点があれば、遠慮なく質問することも大切です。

4. 注意したい点

火災保険申請において、以下の点に注意することで、トラブルを避けることができます

悪徳業者への警戒

悪徳業者への警戒

⚠️無料点検を装う悪徳業者に注意
「火災保険で無料修理できます」と勧誘する業者の中には、不正請求や高額請求を行う悪徳業者が存在します。以下のような業者には注意してください:

  • 突然の訪問営業で契約を急かす
  • 「保険金で必ず修理できる」と断言する
  • 契約前に屋根に上がりたがる
  • 保険金の一部を手数料として要求する

信頼できる業者の見分け方

  • 地域での実績が豊富
  • 保険申請の成功実績を具体的に説明できる
  • 契約を急かさず、十分な説明時間を設ける
  • 適切な資格や許可を持っている

契約内容の確認

免責金額の確認
契約内容によっては免責金額(自己負担額)が設定されている場合があります。被害額が免責金額を下回る場合は、保険金が支払われないため、事前に確認しておきましょう。

補償範囲の確認
建物本体だけでなく、付属建物や屋外設備の補償範囲も確認してください。また、家財への被害についても、別途家財保険で補償される場合があります。

工事費の支払いタイミング

工事費の支払いタイミング

保険金が下りる前の全額払いは避ける
保険金の支払いが確定する前に工事費を全額支払う契約は避けてください。万が一保険申請が却下された場合、全額自己負担となるリスクがあります。

推奨される支払い方法

  • 保険金の支払い確定後に工事開始
  • 着手金は最小限に抑える
  • 工事完了後の精算を基本とする
Information

重要書類の保管
申請に関するすべての書類や写真は、工事完了後も一定期間保管してください。後日、保険会社から追加の確認がある場合があります。

5. よくある質問と回答

築年数が古い家でも保険は使えますか?

築年数に関係なく、自然災害による突発的な損害であれば補償対象となります。ただし、経年劣化との区別が重要になるため、専門業者による適切な損害原因の特定が必要です。

一度保険を使うと、次回の保険料が上がりますか?

火災保険は自動車保険と異なり、保険金の支払いを受けても保険料が上がることは基本的にありません。ただし、保険会社や契約内容によって異なる場合があるため、詳細は保険会社に確認してください。

雨漏りしているけれど、屋根のどこが壊れているか分からない場合は?

雨漏りの原因特定は専門的な知識が必要です。まずは専門業者による調査を依頼し、災害による損傷が確認できれば保険申請が可能です。

保険金だけもらって修理しないことは可能ですか?

法的には可能ですが、保険金は修理を目的として支払われるものです。修理しない場合は、保険会社に事前に相談することをお勧めします。

ROY株式会社の火災保険申請サポート

ROY株式会社では、火災保険を活用した屋根修理において、お客様を全面的にサポートいたします。

ROY株式会社の火災保険申請サポート

当社のサポート内容

無料診断と申請可能性の判定

一級建築士による詳細な診断により、火災保険申請の可能性を正確に判定いたします。申請に値する損害かどうかを、専門的な観点から評価いたします。

適正な見積書の作成

保険申請に最適化された見積書を作成いたします。損害原因の特定から修理方法の選定まで、保険会社が納得する内容で作成いたします。

申請手続きの代行サポート

複雑な申請手続きを熟練スタッフがサポートいたします。書類作成から提出まで、お客様の負担を最小限に抑えます。

損害調査への立会い

保険会社の損害調査の際には、専門スタッフが立会い、適切な説明を行います。お客様だけでは伝えきれない技術的な内容も、専門的な観点から説明いたします。

実績とノウハウ

豊富な申請成功実績

これまで数多くの火災保険申請をサポートし、高い成功率を維持しています。様々なケースでの申請経験により、最適な申請方法をご提案できます。

保険会社とのネットワーク

主要な保険会社との良好な関係により、スムーズな申請手続きが可能です。各保険会社の特徴や要求事項を熟知しており、効率的な申請を実現します。

アフターフォロー体制

申請完了後の修理工事から、将来のメンテナンスまで、一貫したサポート体制を整えています。お客様が安心してお住まいいただけるよう、長期的なサポートを提供いたします。

💡まとめ

火災保険を正しく活用すれば、台風や雪で壊れた屋根を自己負担ゼロで修理できる可能性があります。大事なのは、

  • 被害をすぐに記録する:災害との因果関係を明確にするため
  • 保険会社に迅速に連絡する:申請の成功率を高めるため
  • 信頼できる業者と一緒に進める:専門的なサポートを受けるため

この3つです。

火災保険は、住宅を購入する際に加入していても、その詳細な補償内容を理解している方は多くありません。しかし、正しい知識と適切な手続きにより、大きな経済的メリットを得ることができます。

これって保険使える?と思ったら、まずは専門業者や保険会社に相談してみましょう。早期の相談により、より良い解決策を見つけることができます。

重要な注意事項:本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、具体的な保険適用については、必ず契約している保険会社にご確認ください。保険の適用条件や範囲は、契約内容や保険会社によって異なります。

📞 ROY株式会社では、火災保険を活用した屋根修理について、無料相談を承っています。お客様の状況に応じた最適な解決策をご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ前に
ご確認ください

お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。

tel:044-328-9227

mail:info@roy-g.com

携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。

・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。

・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。

お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

プライバシーポリシー

個人情報の定義

個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。

個人情報の収集・利用

弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。

1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集

2.お問い合わせ対応各種

個人情報の第三者提供

弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。

委託先の監督

弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。

個人情報の管理

弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。

情報内容の照会、修正または削除

弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。

セキュリティーについて

弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。

Googleアナリティクスについて

当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。

個人情報に関する苦情や相談の窓口

弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。

社名:ROY株式会社

住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1

電話番号:044-328-9227

メールアドレス:info@roy-g.com

責任者名:大石 竜次

    必須 お名前

    必須 ふりがな

    必須 メールアドレス

    必須郵便番号

    必須都道府県

    必須ご住所

    必須お電話番号

    必須ご相談内容

    必須希望のご返信方法

    必須規約同意チェック

    山田 太郎

    この記事の作成者

    鈴木 北斗

    ROY株式会社 元施工担当

    屋根工事や外装リフォーム、雨漏り修理など、住宅の施工業務に長年携わってきました。
    本記事では、これまでに手がけた数多くの現場経験と専門知識をもとに、
    ご家庭で役立つ実践的な情報をお届けしています。

    目次