雨漏りはなぜ起こるのか?早期解決の”カギ”をまとめて徹底解説!

あまり親しみのない雨漏り被害。気づかないうちに被害が拡大している事も・・・
最近では、築年数が浅い住宅でも“想定外”の雨漏りが発生しています。
この記事では、雨漏りのサインと原因・すぐできる対処法・プロへの依頼方法まで具体的にご紹介します。
雨漏りとは?まず知っておきたい基礎知識

「雨漏り」とは、屋根・外壁・窓枠など住宅の構造部分から雨水が内部に浸入してしまう現象です。
住宅の経年劣化や台風・豪雨・強風といった異常気象、施工ミスなど、原因はさまざまです。
一見目立たなくても、内部でカビや腐食が進行していることも多いため、早期発見と早期対処が重要です。
ー雨漏りのよくある原因5選ー
■ 屋根材の破損・ズレ
最も典型的な雨漏りの原因が、スレート瓦や陶器瓦など屋根材そのものの破損・ズレ・剥がれです。
台風や強風、長年の劣化などにより、屋根材がずれてしまうと、その下にある防水層(ルーフィング)がむき出しになり、そこから雨水が侵入してしまいます。特に、築15年以上の住宅では屋根材の耐久性低下による雨漏りが顕著です。

屋根にズレや欠けがないか、遠目からでも確認をしましょう!
■ 棟板金の浮きや釘の抜け
屋根のてっぺんを覆う「棟板金(むねばんきん)」も、雨漏りの要注意ポイントです。
棟板金は屋根材の接合部を保護する金属製の部材で、強風や温度変化で釘が浮いたり抜けたりすると隙間ができてしまいます。そこから雨水が侵入し、屋根裏を通じて室内に漏れてきます。見た目では分かりづらいので、プロによる点検が有効です。



棟板金が浮いていないか、台風後は特に注意が必要です!
■ シーリング材の劣化
外壁や屋根の接合部、窓枠まわりなどに使われる「シーリング(コーキング)」は、住宅の防水を支える重要部材です。
しかしこのシーリング材は紫外線や風雨で徐々に硬化・ひび割れ・剥離していきます。劣化した部分から水が浸入し、建物の内部に広がってしまうケースが多数あります。特にALCやサイディング外壁を採用している住宅は要注意です。



シーリングのヒビ・剥がれ・痩せがあれば早めに補修を!
■ 窓まわりの防水不良
雨漏りの盲点となりやすいのがサッシまわりの不具合です。
窓と外壁の間には防水シートやコーキング材が使われていますが、施工不良や経年劣化でこれらが機能しなくなると、雨水がサッシのすき間から室内に流れ込むこともあります。一見して窓周辺にシミができていないか、水滴がついていないかをチェックしましょう。



窓枠の周辺に黒ずみ・染み・カビが出ていたら要注意!
■ ベランダやバルコニーの排水不良
ベランダやバルコニーの床に敷かれている防水シートやモルタル仕上げも、長年の使用で劣化が進みます。
さらに、排水口に落ち葉やゴミが詰まっていると水が溜まり、防水層を越えて建物内部に浸水する恐れもあります。最初はベランダ下の天井にうっすらとしたシミが出始め、その後、雨漏りとして表面化します。早期の発見が重要になります。



ベランダ排水口の詰まりと、防水層の浮き・ひび割れを定期的に確認!
最近、異常気象の影響により、雨漏り被害に関するお問い合わせが増加しています。
特に築10年以上の住宅では、外見上は異常がなくても内部で劣化が進んでいることが多く、被害が深刻化するケースも少なくありません。
定期的な目視チェックに加えて、専門業者による点検を併せて行うことで、雨漏りの早期発見と予防につながります。
【見逃さないで】雨漏りの予兆とは?
雨漏りは、いきなり大きな被害が現れるのではなく、その前に小さなサイン=“予兆”を出していることがよくあります。
でも、そのサインはとてもわかりにくく、つい見逃してしまうことも…。気づいたときには、すでに建物の内部でじわじわと傷みが進んでしまっている場合もあります。
この章では、住宅点検の専門家の視点から、「これって雨漏りかも?」と気づくためのポイントを、わかりやすくご紹介していきます。
ー目に見える変化で気づく雨漏りの予兆ー


天井や壁にできた薄いシミや変色
天井や壁紙に、茶色や黄ばみのようなシミが浮き出ていませんか?
これは内部で雨水が浸入し、クロスの裏側や石膏ボードに水分が染み出しているサインです。
特に角や梁の近く、照明器具の周囲などは注意して見てください。
壁紙の浮き・剥がれ・波打ち
壁紙が一部だけ浮いていたり、波打っている箇所はありませんか?
これは、内部の建材が雨水で膨張したり、クロスの糊が湿気で剥がれかけているサインです。
乾いた日に戻っても再発する場合は、内部に雨水が溜まっている可能性があります。
ー臭いや音など、五感で察知する異常ー


室内に漂うカビ臭・異臭
原因不明のカビ臭さやジメッとした湿気を感じる場所があれば、屋根裏や壁内部の結露や雨漏りの可能性があります。
カビの臭いは目に見えるシミより先に現れることが多く、雨漏りの“嗅覚的な初期サイン”といえます。
床や畳が湿っぽい
上からの漏水が天井→壁→床へと広がることで、床材に水が到達してしまうケースも。
フローリングが盛り上がっていたり、歩くとペコペコ沈むような感触があれば、床下に雨水がまわっている可能性があります。
ー反応や異常動作から知る、間接的な予兆ー


ペットが天井や壁を気にして吠える
犬や猫は人間よりも音や臭いに敏感です。
もしペットが普段と違って特定の壁や天井に向かって吠えたり、警戒する様子があれば、そこに雨水の侵入・カビの発生・害虫の繁殖などが起きているかもしれません。
特定の電気機器だけ不調になる
電気スイッチ周辺がジメジメしていたり、照明がチラつくといった現象は、雨水の浸入による漏電の前兆であることもあります。
見逃すと感電や火災リスクにつながるため、早急に確認を!
これらの”雨漏りの予兆”を放置するリスクとは?
雨漏りは「少しだけ濡れているから大丈夫」と油断してしまいがちですが、時間が経つほど被害は見えない場所まで広がっていきます。
天井や壁の内側では、木材や断熱材が湿気を含み、カビや腐食の原因となります。さらに、漏電やシロアリ被害など、二次被害へとつながる可能性も高まります。
放置によって、修理費用や工期が大きく膨らんでしまうケースも珍しくありません。
- 建物内部の腐食・カビ発生
- 電気配線や家電のショート・漏電
- ダニやゴキブリなどの害虫発生
- アレルギーや喘息などの健康被害
- 修繕費用の高額化(50万円~100万円超)
雨漏りが発生してしまった場合は?すぐにできる対処方法を解説
雨漏りは、発生してから修理業者が到着するまでの間に被害が広がることが多いです。
そのため、「応急処置」を早く行うことが被害拡大を防ぐカギになります。
ここでは、自宅でできる基本的な3つの対処法の手順と準備方法を詳しく説明します。
1. 雨水をバケツやタオルで受け止める
【目的】
室内に落ちてくる雨水を受け止めることで、床・家具・家電を直接濡らさないようにします。


【手順】
- 雨水が落ちてくる真下にバケツ・洗面器・大きめのボウルを置く
- 水が飛び散らないよう、底に雑巾やタオルを敷いておく
- 家具や家電はビニールシートやブルーシートで覆い、漏電やカビの原因を防ぐ
- 溜まった水は定期的に捨て、あふれないようにする
【材料の入手先】
・バケツ・ボウル:ホームセンター、100円ショップ、スーパー
・ビニールシート・ブルーシート:ホームセンター、ネット通販(「防水シート」で検索)
・雑巾・古タオル:家庭にある布類や100円ショップで調達可能
2. 感電リスクを減らす
【目的】
室内の異変箇所を記録しましょう。屋根裏や屋根上は滑りやすく、落下や感電の危険があります。安全確保を最優先にするため、素人判断で登らないようにします。


【手順】
⒈ 室内から見える範囲(天井や壁)でシミ・湿り気・カビがないか確認
⒉ 懐中電灯を使い、暗い場所も目視チェック
⒊ 被害箇所や水の滴りをスマホで写真・動画撮影しておく(修理依頼や保険申請に有効)
【材料の入手先】
・懐中電灯:ホームセンター、家電量販店、100円ショップ
・防水カメラ機能付きスマホ、または防水ケース:家電量販店、ネット通販
屋根裏や外の屋根に上がる作業は必ず専門業者に依頼してください。
3. 屋外の排水口を掃除する
【目的】
排水口が詰まると雨水が溜まり、屋根やベランダから逆流して室内に侵入する恐れがあります。


【手順】
⒈ 雨が弱まったタイミングで屋外へ
⒉ ベランダ・屋上・雨樋の排水口を確認
⒊ 落ち葉や泥、ゴミを手袋をして取り除く
⒋ 詰まりがひどい場合はホースで水を流して異物を押し出す
【材料の入手先】
・作業用手袋(ゴム・防水タイプ):ホームセンター、100円ショップ
・ホース:ホームセンター、園芸用品売り場
・ゴミ袋:スーパー、100円ショップ



結局自分でどうやって対処すれば良いのか、どのタイミングで専門業者へ依頼していいのかわからない。



少しの”違和感”でもお気軽にお問い合わせください!
無料の現地調査から行わせていただきます。


お困りの際はご連絡ください!
雨漏りは原因の特定が難しく放置してしまうと被害が拡大し、大規模な工事になり得る問題です。
どんな些細な”違和感”でも構いません、お気軽にお問い合わせください。
ROY株式会社では経験豊富な一級建築士が1から調査させていただきます。
ROY株式会社の対応エリアと特徴


- 対応エリア:関東・関西・九州圏全域
- サービス内容:シロアリなどの害虫駆除・害獣駆除・屋根雨漏りなどの総合リフォーム
- 戸建て専門
- 即日対応可能
- 調査・見積り無料+施工後報告書付き
・雨漏りの発生場所(天井・壁・窓枠・床など)を特定
・発生日時、雨の強さや風向きなどの状況をメモ
・スマホで写真や動画を撮影し、被害状況を記録(原因特定や保険申請に有効)
・バケツやタオルで漏れてくる水を受け止める
・家具や家電はビニールシートやブルーシートで覆って保護
・屋根や屋根裏には無理に登らず、安全な範囲のみ確認
・被害状況を電話やメールで伝え、訪問日を決定
・現地調査で原因を特定してもらい、見積もりを依頼
・修理に必要な日数と作業時間を確認
・契約前に工事範囲・保証期間・支払い条件を必ず書面で残す
・保証内容や再発時の対応についても確認を行う
・工事中は危険な場所に近づかない
・完了後に施工箇所の写真や報告書をもらい、仕上がりを確認
・施工後も定期点検を行い、再発を防ぐ
よくある質問
お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次