【保存版】ネズミの種類一覧|ドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミの特徴


夜中に天井裏から聞こえる“ガサガサ…”って音、
台所の隅に落ちてるこの黒い粒々、なんだろう?
…まさか、ネズミ!?
そんな経験、ありませんか?一戸建てでも賃貸でも、ある日突然現れる不審なサインに不安になる方は少なくありません。
この記事では、日本の家庭でよく発生するネズミの種類(ドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミ)の特徴や見分け方、被害のサイン、駆除や予防のポイントを専門的かつわかりやすく解説します。
この記事でわかること
- フンや足跡から正確にネズミの種類を見分ける方法
- 種類別に狙われやすい食品(意外なものも多数)
- 小麦粉を使った侵入口の特定テクニック
- ネズミの驚くべき学習能力と自力駆除が困難な理由
- 種類別の病原菌リスクと健康への影響
など、害獣駆除に特化したなど、【一級建築士事務所ROY株式会社】がプロ視点で解説します。
ネズミの種類特徴を正しく把握することで、効果的な対策が可能になります。ぜひ最後までご覧ください!




ネズミの種類と特徴一覧
日本の住宅でよく見られるネズミは、主に以下の3種類です。


大きくてずんぐりしている
体長20〜30cm程度
尻尾は短め
茶褐色〜灰褐色で腹部は白っぽい


体型はスリム
体長15〜20cm程度
尻尾が体より長い
茶褐色〜灰褐色で背中は濃い色


小柄な体格
体長6〜10cm程度
顔に対して耳が大きめで丸い
灰褐色〜薄茶色
ネズミのフンの特徴と見分け方


ネズミが家に侵入しているかどうかを判断する大きな手がかりの一つが「フン」です。
フンの形や大きさから、種類の特定に役立つ場合もあります。
種類 | 写真 | フンの特徴 | よく見つかる場所 |
---|---|---|---|
ドブネズミ | ![]() ![]() | 約1.5~2cm、太めでやや丸みがある | 床下・ゴミ置き場・屋外からの侵入口周辺 |
クマネズミ | ![]() ![]() | 約1~1.5cm、細長く両端が尖る | 天井裏・壁の隙間・高い場所 |
ハツカネズミ | ![]() ![]() | 約0.5~1cm、小さくて細い | キッチン、棚の裏、家具の隙間 |
フンを見つけた場所はネズミの「通り道」や「巣」の近くである可能性が高いため、周囲の状況をよく確認しましょう。
ネズミの好物|種類別に狙われやすい食品
ネズミは種類によって好むエサが異なります。
適切な対処をするには「どのネズミが、何を狙って家に入ってきているのか?」を知ることが重要です。
ドブネズミ: ニオイの強い食品中心


ベーコン、ソーセージ、チーズ、バター、ペットフード、残り物のおかず、インスタント食品、冷凍食品の解凍汁など
水場の近くに現れる傾向も!
クマネズミ: 植物性食品中心


米、ナッツ類、りんご、バナナ、みかん、チョコレート、クッキー、シリアル、グラノーラ、ドライフルーツなど
天井裏の食品庫も要注意!
ハツカネズミ: 炭水化物中心


白米、食パン、小麦粉、砂糖、お菓子、クラッカー、パスタ、うどん、そうめん、ビスケット、せんべい、スナック菓子など
地面近くや台所周辺に注意!
これらの食材を放置していると、ネズミたちの格好のターゲットになってしまいます。
密閉保管を心がけ、食べかすもこまめに清掃しましょう。
種類別に見るネズミの行動習性と対策の注意点


ドブネズミ|水場に強く、下から侵入してくる
ドブネズミ習性を理解する上で重要なのは、他の種類と違って水環境への適応力が非常に高いことです。
キッチン、トイレ、風呂場など、水回りの排水溝や床下の配管まわりが、知らない間に侵入口になっている可能性があります。
クマネズミ|群れで行動し、ボスの判断に従う
クマネズミは非常に警戒心が強く、学習能力も高いため、安易な対策が通用しないことが多いネズミです。
特に特徴的なのが「群れで行動する」性質で、群れの中には“ボス”と呼ばれるリーダー的個体が存在します。
このボスが罠や毒餌を危険と判断すると、他の個体も同様にその場所を避ける傾向があり、家庭内のネズミ対策では長期戦になることも。
また、クマネズミは天井裏や壁の中など、高所を好んで移動するので、対策は「音のする方向に近い高所」に重点を置くと良いでしょう。
ハツカネズミ|単独行動が多く、狭い場所に巣を作る
ハツカネズミは他の2種に比べて小柄で、行動範囲も限られています。単独または少数で活動することが多く、家具の裏や壁際、食品庫のすき間など、人目につきにくい場所に巣を作る傾向があります。
ネズミの侵入口とラットサインを見つける方法
ネズミが家に侵入する際には、いくつかの”痕跡=ラットサイン“を残していきます。これらを見逃さずチェックすることで、侵入口の特定と再発防止につながります。
主なラットサインとチェックポイント
- 体の汚れが付着した黒ずみ: 通り道の壁や柱に現れる黒いスジ汚れ
- かじり痕: 壁や配線、段ボール、食料パッケージに小さな歯形
- 足跡やフン: 床や棚に小さな足跡、周囲にフンが散乱


小麦粉テストのすすめ
ネズミの侵入口を特定したい場合、「小麦粉テスト」が効果的です。
侵入口の可能性がある隙間や穴を見つけたら、その前に薄く小麦粉を撒きます。
黒い画用紙などを敷いてから小麦粉を撒くと、よりくっきりとした跡が残りやすいためおすすめです。
一晩置いた後、足跡が残っていればそこが通り道である証拠です。
足跡のサイズや特徴によってネズミの種類が、向きを見れば侵入経路の”出入り”まで判断できます。
このテストで侵入口が明確になったら、金属たわし・パテ・金網などでしっかり塞ぎましょう。
ネズミの足跡による種類判別
小麦粉テストで足跡が確認できたら、以下の特徴から種類を判別してみましょう。
足跡から種類が特定できれば、その習性に合わせた効果的な対策を立てることができます。
種類 | 前足のサイズ | 後ろ足のサイズ | 歩幅 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ドブネズミ | 約1.5cm | 約2.5cm | 広め(5-8cm) | 指が太く、肉球がはっきり見える、体重があるため深く残る |
クマネズミ | 約1cm | 約2cm | 中程度(3-5cm) | 細長い指、敏捷な動きで歩幅が不規則 |
ハツカネズミ | 約0.5cm | 約1cm | 狭い(2-3cm) | 小さく繊細、一直線に連続して歩く傾向 |


ネズミが持ち込む病原菌と感染リスク【種類別に注意】


ネズミはただの「不快な害獣」というだけではありません。その体やフン、尿、皮膚片などを介して、私たちの健康に重大な影響を及ぼす病原菌やウイルスを運んできます。
ネズミの種類 | 主な病原体 | 感染リスクのある場所 | 備考 |
---|---|---|---|
ドブネズミ | レプトスピラ症、E型肝炎、サルモネラ菌等 | 排水周辺・床下・下水接続部 | 尿や泥から菌が広がりやすい |
クマネズミ | ハンタウイルス、アレルゲン | 天井裏・壁内などの密閉空間 | 空気中に浮遊しやすく、呼吸器被害の恐れ |
ハツカネズミ | サルモネラ菌、ダニ媒介感染症 | キッチン・食品庫など | 食品汚染からの食中毒リスクが特に高い |
これらの病原菌は目に見えず、ネズミがいなくなった後も長期間残存する可能性があります。
特に免疫力の低い高齢者や小さなお子様がいるご家庭では、深刻な健康被害に発展するリスクも。
ネズミは自分で捕まえられるのか?|記憶力と学習能力の高さに要注意!


「ネズミくらい、自分で罠を仕掛ければどうにかなるだろう」と思っていませんか?
しかし実際には、何度対処しても捕まらない、避けられる、姿を見せなくなるということがとても多いんです。
その背景には、ネズミが持つ”驚くほどの記憶力と学習能力“があるのです。
トールマンの迷路実験
アメリカの心理学者エドワード・C・トールマンは1948年、T字型の迷路にネズミを入れ、餌の場所を覚えさせる実験を行いました。やがてネズミは、空間全体を把握し、最短ルートを通って餌にたどり着くようになります。
この実験は、ネズミが”空間を地図のように記憶する能力”を持つことを示し、「認知地図(Cognitive Map)」という概念を生み出しました。
スキナーのオペラント条件づけ
B.F.スキナーの有名な「スキナー箱」という実験では、ネズミがレバーを押すと餌が出るという仕組みで行動を学習。ネズミは「自分の行動と結果」を理解し、効率的に行動するようになります。
結論:自力駆除は学習されて難易度が上がる
家庭内でも「この場所は危険」「あの忌避剤は嫌な臭いがした」「あの罠は怖い」といった体験を記憶し、忌避剤や罠を避けて行動する原因になると考えられるでしょう。


ネズミ駆除業者の選び方|後悔しないための3つのポイント


ネズミ被害に悩んだとき、「どこに頼めばいいのか分からない」と感じる方は少なくありません。
業者選びを間違えると、被害が再発したり、高額な費用がかかったりするリスクもあります。
ここでは、ネズミ駆除業者を選ぶうえで確認しておきたいポイントを3つご紹介します。
1. 現地調査を丁寧に行ってくれるか?
優良な業者は、被害状況を目視や機器で丁寧に確認し、「侵入口の特定」「被害範囲の把握」「適切な対策プラン」の3点を明確に説明してくれます。無料調査であっても、調査報告や写真資料をきちんと残してくれるかを確認しましょう。
2. 建物の構造を熟知しているか?
ネズミの侵入経路は、壁の裏や床下、屋根裏など「建物の見えない構造」に潜んでいます。表面的な対処ではなく、建築的な視点で侵入を防げるかどうかがポイントです。
3. 明確な料金体系とアフターフォローがあるか?
「余計な追加料金が発生しないか」「施工後の保証があるか」も大事なポイントです。施工後のフォローや再発時の対応も含めて、契約前にしっかり確認しましょう。
なぜ私たちが選ばれているのか|ROY株式会社の強み


ネズミ駆除には、正確な現状把握と建物全体を俯瞰した専門的視点が求められます。ROY株式会社では、以下のような強みをもとに、高い満足度のサービスを提供しています。
15年以上の実績と経験
累計1万件以上の施工データをもとに、立地・構造・季節による傾向を把握し、的確な対処を行っています。
建築士が在籍、構造を熟知した施工
一級建築士事務所としての知識を活かし、「どこから侵入されるか」「再発を防ぐにはどこを塞ぐべきか」を建物全体から判断できます。
明朗な料金と安心のアフターサポート
お見積もりは事前提示、お客様の希望に寄り添って施工します。施工後も再発保証を含めた万全のサポート体制を整えています。
幅広い対応力と地域密着の迅速対応
関東・関西を中心に、最短即日対応が可能。日程調整も柔軟に対応いたします。


よくあるご質問(Q&A)
- ネズミ1匹見つけただけなんですが、駆除必要ですか?
-
はい。1匹でも繁殖の可能性があるため、放置は危険です。種類によっては数ヶ月で数十匹に増えることもあります。
- 小さい子どもやペットがいるんですが、大丈夫?
-
ROY株式会社では、お子様やペットに配慮した安全性の高い薬剤と施工方法で対応いたします。作業前に詳しくご説明いたします。
- 業者を呼ぶ前に、自分でできることってある?
-
被害を最小限に抑えるため、以下の対策をお勧めします:
・食品の完全密閉保管(密閉容器やジップロックの使用)
・餌になるもの(食べかす、ペットフード、ゴミ)の徹底除去
・大切な書類や衣類の保護(密閉ケースに収納)
・水場の清掃と乾燥ただし、侵入口の特定や建物への対処は、素人が行うとネズミに学習され逆効果になる場合があります。根本的な解決には専門業者の診断をお勧めします。
- ドローンで調査するって聞いたんですが、何するんですか?
-
屋根や高所の侵入口調査に最新のドローン技術を活用しています。人が入れない場所も安全かつ正確に調査でき、見落としがちな侵入経路の特定が可能です。
まとめ|ネズミ問題は早期対応が鍵
本記事では、ネズミの種類や行動習性、好物、感染リスク、そしてプロに依頼すべき理由を解説しました。
特に重要なのは早期対応です。「たった1匹だから」「まだ被害が少ないから」と先延ばしにすると、あっという間に数十匹の大家族になってしまう可能性があります。
ROY株式会社では、お客様の状況に合わせた最適な駆除プランをご提案いたします。建築士による構造的視点と最新技術を活用し、「根本的な解決」を目指します。
ネズミの気配を感じたら、まずは無料相談だけでも、お待ちしております!
ROY株式会社の対応エリアと特徴


- 対応エリア:関東・関西・九州圏全域
- サービス内容:シロアリなどの害虫駆除・害獣駆除・屋根雨漏りなどの総合リフォーム
🏠 戸建て専門
🚚 即日対応可能
📷 調査・見積り無料+施工後報告書付き
お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次