
はじめに
春から秋にかけて、庭やベランダでよく見かける蜂。
実は、蜂は「身近な危険生物」ともいわれ、巣を刺激したり不用意に近づいたりすると刺されるリスクがあります。
特にスズメバチやアシナガバチは、民家の軒下・植木鉢の裏・エアコンの室外機などに巣を作ることが多く、放置すると数百匹単位に増えることも。
「市販のスプレーやグッズで対策したいけど、どう使えば安全?」
「庭やベランダで蜂を見かけたけど、業者を呼ぶほどでは…」
そんなお悩みをお持ちの方に向けて、この記事では自分でできる蜂の対策方法を詳しく解説します。
是非、ご一読ください。
蜂について知ろう

日本の住宅でよく出る蜂の種類をご説明しましょう。
蜂は種類によって、もたらす被害や危険度が大きく変わります。
それぞれ解説します。
主な蜂の種類3選

日本の住宅地に出没する蜂は主にスズメバチ・アシナガバチ・ミツバチの3種類です。
それぞれの特徴をご説明していきましょう。

スズメバチ
- 日本で最も危険な蜂。
- 巣を守る意識が非常に強く、刺激を受けると仲間を呼び寄せて集団攻撃。
- 翼音が大きく、「ブーン」という低い音で接近。
- 毎年、刺傷被害や死亡事故の多くがスズメバチによるもの。

アシナガバチ
- 細長い体と長い脚が特徴。飛行中も脚が垂れて見える。
- 花の蜜や害虫を食べる益虫でもあり、スズメバチより温厚。
- 小さな巣でも放置すると数十匹に増えるため注意。
- 春〜初夏は巣作り期、7〜9月に活動ピーク。

ミツバチ
- 丸く小さな体に全身の体毛が目立つ。
- 攻撃性は低く、人を刺すのは巣を守る時のみ。
- 巣を放置すると内部に蜜が溜まり、壁や木材を腐食させる被害が起こる。
- 分蜂(ぶんぽう)と呼ばれる群れの引っ越しで、住宅の壁内に巣を作るケースも。
一番危険なスズメバチに関して、詳しく下記の記事で解説しているので、ぜひご一読ください。

蜂の巣の見分け方
どの蜂かによって、巣の見た目や特徴も変わってくるので、ご紹介します。

スズメバチの巣
- 外観は「マーブル模様のボール状」で、野球ボール〜バレーボール大まで成長。
- 閉鎖型で外から巣穴が見えず、内部は多層構造。
- 近づくと巣の入り口付近で警戒音を出す。
- 人家の軒下や屋根裏で発見されると非常に危険。

アシナガバチの巣
- まるでシャワーヘッドやレンコンのような形状。
- 外側に殻がなく、巣穴がむき出しになっている。
- 初期の巣は数センチほどで小さいが、放置すると直径10cm以上に。
- スズメバチほど攻撃性はないが、巣に近づくと防衛反応を示す。

ミツバチの巣
- 六角形の巣穴が連なるハニカム構造。
- 材質は「蜜ろう(ビーワックス)」で、光沢があり柔らかい。
- 蜂蜜や幼虫が詰まっており、放置すると甘い匂いに害虫が集まる。
- 屋根裏や壁の中など、人の目に見えにくい場所にできやすい。
蜂の巣は、放置すると肥大化します。
当社が実際に駆除したスズメバチの巣を比較してみました。

蜂の種類別の危険度と住宅での出没率
それぞれの危険度と住宅周辺での出没率をまとめると、表にまとめました。
ぜひ、ご参考ください。
| 蜂の種類 | 危険度(★5段階) | 出没率(全国住宅地) | 主な発生場所 |
|---|---|---|---|
| 🐝 スズメバチ | ★★★★★(非常に高い) | 約25% | 屋根裏・軒下・庭木・ブロック塀の隙間 |
| 🐝 アシナガバチ | ★★★★☆(高い) | 約50% | ベランダ・室外機裏・植木鉢・軒天 |
| 🐝 ミツバチ | ★★☆☆☆(低め) | 約15% | 屋根の隙間・壁内・床下・天井裏 |
| 🐝 その他(クマバチ・ジガバチ等) | ★★☆☆☆(中程度) | 約10% | 庭の地中・木の穴・花壇周辺 |
蜂がもたらす危険性

- 刺傷による激しい痛みと腫れ
蜂に刺されると、強い痛みとともに赤く腫れ上がります。特にスズメバチやアシナガバチの毒には炎症成分が多く、数日間痛みが続くことも。 - アナフィラキシーショックの危険
過去に刺された経験がある人は、再度刺されることで、重篤なアレルギー反応(アナフィラキシーショック)を起こす可能性があります。呼吸困難や意識障害などを伴い、命に関わることも。日本では毎年20〜30人が蜂刺傷で亡くなっています。 - 集団攻撃のリスク
スズメバチやアシナガバチは仲間を守るために集団で攻撃します。巣に近づいたり、手で追い払ったりする行為は非常に危険です。蜂は警戒フェロモンを発して仲間を呼び寄せるため、1匹でも刺激すると多数に襲われることもあります。 - 建物被害・衛生トラブル
蜂は軒下・屋根裏・ベランダなどに巣を作り、糞尿や死骸を残します。これにより悪臭・壁の汚れ・虫の発生などの二次被害が起こる場合があります。放置すると同じ場所に再び巣を作られるリスクも高まります。 - 二次被害(ダニ・寄生虫・不衛生環境)
巣に寄生するダニや蛆が繁殖し、室内に侵入するケースもあります。これらは皮膚炎や感染症を引き起こす原因にもなるため注意が必要です。 - 精神的ストレス・生活への影響
蜂が頻繁に飛び回る環境では、庭仕事や洗濯ができなくなったり、子どもが外で遊べなくなったりするなど、生活の質が著しく低下します。
蜂の巣ができていた時の対処法

本題の蜂の巣ができていた時の対処法を解説します。
もし、自宅にできていた巣がスズメバチの場合は、自分で対処してはいけません。
直ちに専門の駆除業者に頼みましょう。
その1 まずは距離を取って“観察”する
蜂の巣を見つけたとき、最初にやるべきことは「観察」です。
決して近づいたり、刺激を与えたりしないでください。蜂は巣を守るために非常に敏感です。

双眼鏡やスマートフォンのズーム機能を使って、巣の形や大きさ、蜂の出入りを確認しましょう。

黒と黄色の縞模様で大型 → スズメバチ
細身で脚が長い → アシナガバチ
小さく丸い体で毛が多い → ミツバチ
種類によって危険度も対応方法も大きく異なります。

野球ボールサイズ(10cm以下)なら初期段階、バレーボール大になると非常に危険です。
その2 小さな巣なら自分で対応できることも
巣がまだ小さく、蜂の数が少ない場合(5〜6匹程度)であれば、慎重に準備をすれば自力で駆除できる場合もあります。
特にアシナガバチの初期巣であれば、市販のスプレーを使って安全に除去可能です。
この時点でスズメバチと判断できた場合、自力での駆除は絶対に避けましょう。
自分で対処できる条件

- 巣が10cm未満で、まだ女王蜂中心の段階
- 巣の場所が地上から手の届く位置(高所ではない)
- 夜間や早朝に作業ができる
- 防護服や厚手の衣服・手袋などで身を守れる
これらを満たしていない場合は、すぐに専門業者へ相談するのが安全です。
蜂用スプレーの正しい手順
蜂用スプレーはホームセンターなどで簡単に購入できますが、使い方を間違えると逆に蜂を刺激してしまうことがあります。
以下のステップを守りましょう。

長袖・長ズボン・厚手の手袋・帽子・ゴーグル・マスクを着用。
蜂は黒い色に反応するため、白っぽい服装がおすすめです。

蜂が活動を止めて巣に戻る夜間(19〜22時頃)がベスト。
懐中電灯は赤いフィルターをつけて照らすと刺激しにくいです。

自分にスプレーがかからないように、風が巣に向かっているタイミングで、距離をとって(5〜10mほど)、一気にスプレーを噴射してください。
15〜20秒ほど続けて噴射し、蜂の動きが完全に止まるまで待ちます。

15分以上経ってから巣を取り除き、ビニール袋に二重に密封して廃棄します。
万が一蜂が生きていた場合に備え、絶対に素手では触らないようにしましょう。
ハチアブマグナムジェット 蜂駆除スプレー 550mL
強力噴射で11m先まで届く、プロ仕様の蜂駆除スプレー。スズメバチにも有効な速効殺虫成分を配合し、離れた場所から安全に駆除できます。巣の処理にも最適。
※本リンクはアフィリエイト広告を含みます。価格や在庫はAmazonページをご確認ください。
スズメバチ駆除スプレー 550mL マグナムジェット プロ
プロ仕様の強力噴射で遠距離から安全に駆除できる蜂駆除スプレー。スズメバチにも対応した速効性の高い殺虫成分を配合し、巣の処理や緊急時の対応に最適です。
※本リンクはアフィリエイト広告を含みます。価格や在庫はAmazonページをご確認ください。
【危険!】自分で対処してはいけないケース

蜂の巣の大きさや種類によっては、個人での駆除は命に関わる危険行為です。
以下のような場合は、すぐに専門業者へ依頼しましょう。
- スズメバチの巣がある
最も攻撃性が高く、刺されるとアナフィラキシーショックの危険があります。
1匹でも刺激すれば仲間を呼び寄せて襲ってくるため、絶対に自力駆除禁止です。 - 巣が15cm以上になっている
蜂の数がすでに数十匹を超えている可能性があり、集団攻撃のリスクが高まります。 - 屋根裏・壁内・高所など手が届かない場所
目に見えない位置に巣があると、蜂がどこから出てくるかわからず危険です。 - 日中(蜂が活発な時間帯)に作業する
昼間は蜂の行動が速く、攻撃的になります。タイミングを誤ると危険。
このような場合、費用はかかっても安全性を最優先に考えましょう。
自治体によっては、駆除費用の補助制度がある地域もあります。

ROY株式会社では、スズメバチの駆除にもバッチリ対応!
駆除費用(税込)8,800円から承っております。
気軽にご相談ください。
駆除後は再発防止を忘れずに
巣を撤去したからといって安心はできません。
蜂は一度巣を作った場所を「安全」と判断し、再び同じ場所に巣を作る習性があります。
そのため、駆除後の再発防止が重要です。

- 古い巣の痕跡を完全に除去する
跡が残ると「安全な巣場所」と判断されて再発しやすいため。 - 巣が作られた原因の場所を補修する
暗い空間や小さな隙間をそのままにしないようにしましょう。補修や光の確保が有効。 - 巣材になりやすい物を撤去する
段ボール・古木材・断熱材などは巣材として再利用されやすいので危険です。 - 換気口や隙間をネットでガードする
3〜4mm目の金網で塞ぐと再侵入リスクが大きく下がります。
ステンレス平織金網 ステンレスメッシュ 2枚セット 300×210mm
錆びにくいステンレス製の防虫ネット。通気口や換気口に設置することで、害虫の侵入を防ぎながら通気性を確保。カットして好きなサイズに調整でき、建築用途にも最適です。
※本リンクはアフィリエイト広告を含みます。価格や在庫はAmazonページをご確認ください。
【要注意】放置は絶対にNG!蜂の巣を放置するリスク
蜂の巣を放置すると、季節が進むにつれて蜂の数が急増し、危険度が一気に高まります。
- 夏〜秋にかけて蜂が数百匹にまで増える
- 糞尿や死骸が溜まり、悪臭やダニなどの二次被害が発生
- 建材の腐食やシミなど住宅被害につながる
- 小さな子どもやペットが刺される危険性が増す
- 翌年以降も同じ場所に再び巣を作られる
つまり、「少しだから大丈夫」と放っておくと、翌年にはより危険な状況に発展してしまうのです。
蜂の巣を作らない!今からできる予防対策4選

蜂の巣対策で大切なの、そもそも作らせないこと。
予防対策を4つピックアップしたので、ぜひご参考ください。
- 庭やベランダを常に清潔に保つ

蜂は甘い匂いや食べ物の残り香に引き寄せられます。
空き缶やジュースの容器、生ゴミ、ペットフードの食べ残しなどは放置せず、密閉して処分しましょう。
特に春から初夏は、女王蜂が巣作りの場所を探して飛び回る時期なので注意が必要です。
- 巣を作りやすい場所を減らす

軒下・通気口・エアコンの室外機裏・植木の中などは蜂の巣ができやすい場所を定期的に点検し、蜘蛛の巣や埃を取り除くことで「安全な巣作り場所」と思わせない環境を作りましょう。
- フェイク巣(ダミー巣)を吊るす

蜂は縄張り意識が強く、既に他の群れがいる場所には新しい巣を作りません。
100円ショップなどでも購入できるダミー巣を軒下やベランダに吊るしておくと、手軽に予防できます。
- 定期的なチェックを習慣にする

春〜初夏にかけて、週1回程度で庭やベランダを見回すことが大切。早期に女王蜂の巣作りを発見できれば、簡単な対処で済みます。
ダミーハチの巣 2個セット 蜂の巣よけ 模造されたハチの巣
蜂の縄張り意識を利用した予防グッズ。既に巣があると認識させることで、新たな営巣を防ぎます。薬剤不使用で環境にやさしく、軒下やベランダに吊るすだけの簡単設置。
※本リンクはアフィリエイト広告を含みます。価格や在庫はAmazonページをご確認ください。
蜂対策でよくある質問

-
ベランダに蜂が1〜2匹いるだけなら放っておいても大丈夫?
-
1匹でも「偵察蜂」の可能性があります。巣を作る場所を探している段階なので、見かけたらすぐに忌避スプレーで追い払いましょう。
-
蜂用スプレーはどこで買える?
-
ホームセンターやドラッグストア、ネット通販(Amazon・楽天など)で手軽に購入できます。使用前に「スズメバチ対応」と明記されているかを確認しましょう。
-
蜂トラップって効果ある?
-
一定の効果はありますが、設置場所がポイントです。日陰で風通しのよい場所に置くと誘引効果が高まります。
-
蜂の巣を見つけたらすぐに駆除すべき?
-
5月〜6月の初期巣であれば比較的安全に対応可能です。ただし、7月以降は蜂の数が増えるため危険です。判断に迷う場合は業者へ。
まとめ
蜂の巣ができてからでは、危険度も作業コストも高くなります。
そのため、日頃の環境管理と早期対処が重要。
- 庭やベランダを清潔に保つ
- 忌避スプレーやグッズで予防
- 大きな巣は無理せず専門業者へ依頼
安全を最優先に、正しい知識で蜂対策を行いましょう。
蜂のことでお困りの際は、ROY株式会社までぜひご相談ください。
ROY株式会社の対応エリアと特徴

- 対応エリア:全国対応可能
- サービス内容:シロアリなどの害虫駆除・害獣駆除・屋根雨漏り・床下などの総合リフォーム
- 戸建て専門
- 即日対応可能
- 調査・見積り無料+施工後報告書付き
- 修繕・リフォームは月々3,300円から〜
- 害獣駆除費用は4,730円から〜
ROY株式会社が選ばれる理由

ROY株式会社は、創業16年、害獣・害虫駆除に特化した専門企業です。地域の気候・建物構造・生息状況に精通しているからこそ、的確な調査と最短ルートの駆除が可能。
また、使う材料なども市販のスプレーでは届かない効果を実現するため、当社では独自に開発したプロ仕様の忌避スプレーを使用しています。
長時間効果が持続し、刺激臭がコウモリに強く働く特別配合。この薬剤は、実際の現場データをもとに改良を重ねた完全オリジナルで、一般には市販されていない当社専用スプレーです。
迅速対応
全国に支社を持つ当社だからこそ、ご相談当日の即日対応も可能。お困りの際は、すぐに駆けつけます。
調査・見積もり無料!安心の価格と丁寧な説明
初めての方でも安心できるよう、現地調査・見積もりは完全無料。内容や料金もすべて丁寧にご説明いたします。
再発防止保証つき!長期的に守る対策を提供
駆除後の不安をゼロに。再侵入が起こらないよう保証制度を完備し、必要に応じてアフター対応もいたします。
お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次
