気づかない雨樋詰まり!その理由と対策方法を徹底解説

大雨のあと、屋根の雨樋(あまどい)から水があふれたり、地面の排水管から逆流するようなトラブルに悩んでいませんか?
近年はゲリラ豪雨の発生が増えており、短時間に大量の雨が降ることで雨漏りや浸水被害が全国的に多発しています。
実際にご相談いただく多くのお客様が「長年雨樋の点検や清掃をしていなかった」「落ち葉や泥が詰まっていそうだけれど見えない場所だから放置していた」と振り返られます。
こうした小さな油断が被害を大きくし、住まい全体の劣化を早めてしまうのです。
実は、雨樋のつまりは単なる水のあふれでは済まず、屋根や外壁、そして建物を支える基礎部分にまで深刻なダメージを及ぼす原因となります。近年はゲリラ豪雨が頻発しており、短時間で大量の雨が降ることで雨漏りや浸水被害が急増しています。とくにこれからの季節は大雨や台風が多く発生するため、雨樋や排水管に異常があると一気に被害が広がる危険性が高まります。
本記事では、
- 雨樋が詰まる原因
- 放置するリスク
- つまりの対策と予防方法
- 安心できる業者の選び方
について、わかりやすく徹底解説します。
雨樋(あまどい)とは?その役割と重要性

屋根に降った雨水を受け止め、効率的に集めて地面の排水管へ流す仕組みが「雨樋(あまどい)」です。
雨樋は、軒先に取り付けられた横方向の「軒樋(のきどい)」で水を受け止め、「集水器(じゅうすいき)」で縦方向の管にまとめ、「縦樋(たてどい)」を通じて敷地内の排水へと導かれる構造になっています。
一見すると地味で目立たない部分ですが、住まいを守る上でとても大切な役割を担っています。
- 屋根から落ちる雨水をまとめて受け止める
- 外壁や基礎に直接水がかからないように保護する
- 敷地内の排水口へスムーズに誘導する
もし雨樋が落ち葉や泥でつまってしまうと、本来の排水経路が機能せず、雨水が外壁や基礎にかかってしまいます。その結果、外壁の劣化や雨漏り、基礎の損傷など建物全体に被害が及ぶリスクが高まるのです。
雨樋が詰まる主な原因
雨樋の機能不全は、落ち葉や泥などの異物だけでなく、施工後の経年劣化や環境要因も大きく関係しています。
まずは、具体的にどのようなことが原因でつまりが発生するのかを見ていきましょう。
落ち葉や枯れ枝の堆積

特に周囲に大きな樹木がある住宅では、秋から冬にかけて落ち葉や細い枝が風に乗って雨樋の中へ入り込みやすくなります。軒樋(のきどい:屋根の端に取り付けられた横方向の樋)にそれらが堆積すると、水の流れがスムーズに行われなくなり、次第に通り道が狭まってしまいます。その結果、雨水が行き場を失い、樋からあふれ出て外壁に直接かかったり、地面に勢いよく落ちたりするようになります。
こうした状態を放置してしまうと、外壁の表面に常に水分がかかることで塗装や防水層の劣化が早まり、内部への浸水リスクが高まります。また、湿気がこもることでカビが繁殖しやすくなり、住まい全体の耐久性や衛生環境を大きく損なう恐れがあります。落ち葉や枝の堆積は、雨樋のつまりの中でも特に頻繁に見られる原因のひとつです。
泥や砂の堆積

台風や集中豪雨のような激しい雨が降ると、強い風や雨水に押し流されて泥や砂が雨樋の中へ入り込みます。特に築年数が経過して屋根材の表面が風化している場合、その表面から細かい砂や粉じんが削り取られ、雨と一緒に流れ落ちていきます。こうして運ばれてきた細かな粒子は、少しずつ雨樋の底に堆積し、やがて泥の層を作ります。
一度固まってしまうと、通常の雨水の流れでは簡単に押し流すことができず、排水の通り道を塞いでしまいます。
その結果、雨水がスムーズに流れなくなり、あふれや逆流といったトラブルを引き起こす原因となってしまうのです。
鳥の巣・小動物の侵入

スズメやカラスといった鳥は、雨樋や集水器(縦樋へ水を集める部分)を格好の巣作り場所に選ぶことがあります。巣の材料として持ち込まれる枝や藁、ビニール片などが雨樋内部に溜まると、排水経路を塞いでしまい、水が正常に流れなくなります。特にビニールや布切れなど人工的な素材は水を通さないため、つまりを一層悪化させます。
また、ネズミやコウモリなどの小動物が侵入するケースもあり、巣材やフンが堆積することで雨樋の詰まりを引き起こすこともあります。これらは単につまりの原因になるだけでなく、悪臭や衛生被害、さらには小動物の死骸による二次的なトラブルに発展する危険性もあります。
こうした現象は、周囲に木々が多く自然環境が豊かな住宅地や郊外の住まいで特に起こりやすく、都市部に比べて発見が遅れがちです。そのため、定期的な点検と清掃を行うことが大切です
経年劣化による歪み・勾配不良

雨樋は、長い年月のあいだに風雨や紫外線の影響を受け続けることで劣化が進みます。特に樹脂製の雨樋では、熱や紫外線によって素材がたわんだり変形したりしやすく、支える金具も緩んでしまうことがあります。その結果、雨樋全体の形が少しずつ歪み、本来の性能を十分に発揮できなくなってしまいます。
本来、雨樋は水が自然に流れるように、わずかな傾斜(勾配)が計算されて設置されています。しかし、この勾配がずれてしまうと、雨水がスムーズに流れず、樋の途中に水が滞留しやすくなります。水がたまると、落ち葉や泥などの異物が流れずに残ってしまい、それが堆積してつまりを引き起こす原因となります。
つまり、雨樋の経年劣化による歪みや勾配不良は、見た目以上に雨水排水の効率を下げ、つまりを悪化させやすい環境をつくってしまうのです。
排水管の奥のつまり

雨樋のつまりは、屋根の端にある「軒樋(のきどい)」だけで起こるものではありません。雨水は軒樋で集められたあと、「縦樋(たてどい)」を通って地中の排水管へと流れていきます。しかし、その先の地中部分で詰まりが発生するケースも少なくありません。
排水管の奥では、雨と一緒に流れ込んだ泥や砂、落ち葉などのゴミが少しずつ固まっていきます。また、庭木や雑草の根が排水管内に侵入し、水の通り道を塞いでしまうこともあります。こうして水の流れが妨げられると、雨水がスムーズに排出されずに逆流し、最終的には雨樋からあふれ出してしまいます。
このような状態は「排水管詰まり」と呼ばれ、地中にあるため発見が遅れやすく、放置すると外壁や基礎を傷める深刻な被害へとつながります。多くの場合、高圧洗浄や専用機材を用いた専門的な洗浄・修繕が必要となるため、早めの点検と対応が重要です。
雨樋のつまりを放置するとどうなる?
「雨樋から少し水があふれているだけだから大したことはない」と軽く考えるのは、非常に危険です。雨樋のつまりを放置すると、住まい全体に取り返しのつかない被害が広がる恐れがあります。
雨漏りの引き金になる

本来であれば、屋根に降った雨水は雨樋を通じて屋外へスムーズに排水される仕組みになっています。ところが、雨樋が詰まったり勾配が崩れたりすると水の流れが滞り、雨水が逆流してしまいます。
行き場を失った雨水は屋根材の隙間や軒天(のきてん:屋根の裏側の天井板)に浸入し、建物内部へと染み込んでいきます。
この状態が続くと、屋根裏の木材が湿気を帯びて腐食しやすくなり、やがては室内にまで雨水が到達します。その結果、天井にシミが広がったり、壁紙が黄ばみや黒ずんだりといった劣化が目に見える形で進行します。
大雨時に雨樋から水があふれていないかチェックしましょう!
外壁が急速に劣化する

雨水が雨樋からあふれて外壁を直接伝い落ちるようになると、外壁は常に大量の水分にさらされる状態になります。
その結果、本来なら外壁を守る役割を果たしている塗装や防水層が徐々に劣化し、剥がれやすくなってしまいます。
こうした劣化が進むと、目には見えにくい小さな亀裂や隙間から雨水が内部へと浸入します。
一度水が外壁の内部に入り込むと、断熱材が湿気を含んで性能を失ったり、内部の木材が腐食して構造的な強度が低下したりといった深刻な問題を引き起こします。これらの傷みは外側からでは発見しづらく、気づいた時には被害が大きく進行しているケースも珍しくありません。その結果、修繕には外壁の張り替えや内部構造の補修といった大規模工事が必要となり、数十万円から場合によっては数百万円単位の費用がかかることもあります。
軒下や外壁に水の筋が残っていないかチェックしましょう!
基礎の劣化とシロアリ被害を招く
雨樋からあふれた雨水が基礎周りに集中すると、コンクリート部分に過度な水分がかかり続けることになります。本来、コンクリートは強固な素材ですが、水分が繰り返し浸透することで内部に微細な膨張と収縮が起こり、やがてひび割れを誘発します。こうしたひび割れは建物の耐久性を弱め、放置すると劣化の進行スピードが一気に早まります。
さらに、基礎周りが常に湿った状態になると、湿気を好むシロアリの格好の繁殖環境となります。シロアリは木材を食い荒らしてしまうため、柱や土台など建物の重要な構造部が被害を受け、住宅の安全性そのものが危険にさらされます。つまり、雨樋のつまりを放置することは、外観の劣化だけでなく、家の寿命を縮める重大なリスクにつながるのです。
縦樋の下に水たまりができていないかチェックしましょう!

カビや悪臭が広がる
雨水がうまく排水されずに停滞すると、周囲に常に湿気がこもる状態になります。この湿った環境はカビが繁殖しやすく、家の内外に黒カビや青カビが広がる原因となります。外壁や基礎だけでなく、室内の壁紙や天井、押し入れなど目に見えにくい場所にもカビが発生しやすくなります。
その結果、見た目が悪くなるだけでなく、カビの胞子による健康被害(アレルギー・喘息・皮膚トラブルなど)を引き起こす可能性があります。さらに、湿気やカビ特有の悪臭が家全体に広がり、生活環境が一気に不快で不衛生なものに変わってしまいます。こうした被害は日常生活に直結するため、「雨水の停滞=単なる水たまり」では済まされない重大な問題なのです。
雨が降った後基礎周りがいつまでも濡れていないかチェックしましょう!

排水管の破損や逆流の危険

雨樋のつまりが縦樋だけで収まらず、そのまま排水管の奥へと進むと、内部で水の流れがせき止められます。その状態で雨水が流れ込むと管内の圧力が高まり、排水管の破損や継ぎ目からの水漏れ、さらには逆流を引き起こす危険性があります。
被害が進行すると、排水管の中で水が行き場を失い、地中に溢れ出す現象が起こります。その結果、庭や駐車スペースの地面が水浸しになったり、建物の基礎部分が常に濡れた状態になったりする恐れがあります。基礎が長期間湿気にさらされると強度が低下し、住宅全体の耐久性に大きな悪影響を及ぼすこともあります。
つまり、縦樋から排水管の奥へ進んだつまりは、目に見えない場所で進行する分、気づいたときには深刻な被害になりやすいのです。
屋根裏や床下からで雨音以外の“ポタポタ音”がしないかチェックしましょう!
ー実際にあった被害例ー
実際に、雨樋のつまりを放置したことで、外壁の張り替えや屋根裏の修繕に数十万円かかったケースがあります。さらに深刻な例では、基礎が傷んでシロアリ被害が拡大し、数百万円規模の大規模リフォームを余儀なくされた住宅もあります。
自分でできる応急処置
雨樋のつまりがまだ軽度であれば、必ずしもすぐに専門業者へ依頼しなくても、ご自身で応急的な処置を行える場合があります。被害を大きくする前に、次のような基本的な方法で簡易的に対応できることがあります。
- ホースで水を流す
ホースを使って雨樋に水を流し込み、溜まっている泥や小さなゴミを押し流します。水がスムーズに流れるかを確認することで、つまりの程度を判断することもできます。 - 軒樋に溜まった落ち葉を取り除く
軒先の横樋にたまった落ち葉や小枝は、トングや手袋を使って取り除きましょう。特に秋冬は落ち葉が原因でつまることが多いため、定期的に確認すると安心です。 - 高圧洗浄機で掃除する
家庭用の高圧洗浄機をお持ちであれば、排水口や縦樋に向けて水を噴射し、こびりついた泥やゴミを洗い流すことができます。
ただし、雨樋の掃除や点検は高所での作業を伴うため、転落事故のリスクが非常に高いことを忘れてはいけません。 特に2階部分の雨樋や、脚立・はしごを使った作業はバランスを崩しやすく、大けがにつながる危険があります。
「自分なら大丈夫」と過信せず、少しでも不安を感じる場合や無理だと感じる状況では、必ず専門業者へ依頼することをおすすめします。 専門業者であれば、安全な器具や足場を用いて確実に作業を行うため、事故を防ぎつつ確実な処置が可能です。
安心できる業者の見極め方
「雨樋つまり」や「排水管詰まり」と検索すると、数多くの業者がヒットします。しかし、その中には適正な施工をせずに不当に高額な請求をしたり、ずさんな工事で再発を繰り返させる悪徳業者も残念ながら存在します。
こうした被害に遭わないためには、事前に信頼できる業者を見極めることが大切です。安心して任せられる業者を選ぶ際のチェックポイントは、以下の通りです。
- 見積もりが無料であること
現地調査・見積もりを無料で行ってくれるか。 - 資格や専門知識があるか
一級建築士や雨樋工事の専門資格を持つスタッフがいると安心。 - 見積書をしっかり出してくれるか
「基本料金」「追加費用の条件」を明確に説明してくれるか。 - アフターフォローの有無
再発時の保証があるか。
「屋根 雨樋」「雨樋 つまり」「排水管詰まり」は、いずれも放置すると雨漏り・外壁劣化・基礎の損傷といった深刻な被害につながります。
特に大雨や台風が多い地域では、早めの点検と定期的な清掃・メンテナンスが欠かせません。
もしすでに不調を感じている方は、自己判断せず、信頼できる業者へ相談することをおすすめします。
ROY株式会社が選ばれる理由
現地調査は無料!最短当日対応!
急な豪雨や雨漏り被害にも迅速に対応できるよう、柔軟なスケジュール体制を整えています。お電話一本で、即日調査・お見積りまで対応可能。スピードと安心をお約束します。
15年・1万件以上の豊富な実績!
創業以来15年間で1万件を超えるご相談に対応。積み重ねてきた経験と実績に基づき、確かな技術と柔軟な対応力でどんなケースにも丁寧に対応します。信頼の証こそ、私たちの誇りです。
一級建築士が在籍する安心感!
建築構造を熟知した一級建築士が直接関与。被害状況を正しく診断し、構造・法規・安全面を踏まえた最適なご提案をいたします。単なる駆除にとどまらず、建物全体の安心と快適さを実現します。
充実のアフターフォロー!
工事が終わってもサポートは継続。定期点検や追加相談にも対応し、再発を防止しながら長期的にお客様の住まいを見守ります。お付き合いは施工後から本当のスタートです。
ROY株式会社の対応エリアと特徴

- 対応エリア:全国対応可能
- サービス内容:シロアリなどの害虫駆除・害獣駆除・屋根雨漏り・床下などの総合リフォーム
- 戸建て専門
- 即日対応可能
- 調査・見積り無料+施工後報告書付き
- 修繕・リフォームは月々3,300円から〜
- 害獣駆除費用は4,730円から〜
雨樋や排水管の不調を感じたら、ぜひお気軽にご相談ください!
Q&A
お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次