
はじめに

最近、庭や屋根裏で「動物の糞」を見かけて不安になっていませんか?それ、もしかすると「イタチの糞」かもしれません。
イタチの糞を放置すると、悪臭や健康被害、建物の劣化につながる可能性があります。

イタチってどんな動物?

イタチは日本全国に生息する小型の肉食獣で、夜行性です。体長は約20〜40cm、体重は150〜650g程度の小柄な動物ですが、非常に身軽で運動能力が高いのが特徴です。
農村部だけでなく、都市部の住宅地にも現れることがあります。わずか3〜4cmの隙間があれば侵入できるため、屋根裏や物置に入り込むことも多く、糞尿の被害や騒音トラブルにつながることがあります。
イタチが住宅に侵入する理由
- 安全な寝床を求めて(天敵から身を守れる)
- 食べ物が豊富(ゴミやネズミなど)
- 繁殖のため(春〜初夏に出産・子育て)
- 寒さを避けるため(冬季)
イタチの糞の特徴は?
初心者でも見分けやすいように、以下のポイントに注目してみてください。

大きさと形
- 長さ:5〜8cmほどの細長い形
- 太さ:0.5〜1cm程度
- 形状:細長い円柱状、先端がやや尖っている
色と質感
- 色:黒〜こげ茶色(時間が経つと灰色に変色)
- 質感:新しいものは表面に光沢があり、やや湿っている
におい:最大の特徴
非常に強い悪臭がするのが最大の特徴です。イタチには「臭腺」があり、硫黄のような刺激臭、腐敗臭に近い不快な臭いがします。一度嗅いだら忘れられない強烈さで、この臭いがあればほぼ間違いなくイタチの糞です。
中身
イタチは肉食性が強いため、糞の中には以下のようなものが含まれます。
- 毛や骨(ネズミや小鳥の痕跡)
- 昆虫の殻
- 果物の種
見つかる場所
イタチは「溜め糞」の習性があり、決まった場所に繰り返し糞をします。
- 屋根裏
- 床下
- 庭の隅
- 物置や倉庫
- 軒下
- 通気口の近く

見つけたらどうする?3つのステップ
イタチの糞には病原菌や寄生虫が含まれていることがあります。

- サルモネラ菌、大腸菌、レプトスピラ菌
- 回虫、条虫、ダニ
- 使い捨てマスク
- 使い捨てのゴム手袋
- ゴーグル(あれば)
- ビニール袋
- ペーパータオル
- 消毒用アルコールまたは塩素系漂白剤

- 換気する:窓を開けて十分に換気
- 装備を整える:手袋、マスク、ゴーグルを装着
- 糞を取り除く:ペーパータオルで包んでビニール袋へ
- 周辺を掃く:糞があった周辺もきれいに
- 消毒する:消毒用アルコールや塩素系漂白剤で念入りに拭く
- 廃棄と手洗い:ビニール袋を縛って廃棄し、しっかり手洗い
- 重曹を撒いて一晩置く
- 酢水で拭く(水:酢=2:1)
- ペット用の強力消臭剤を使う
以下の場合は専門業者への依頼がおすすめです。
- 糞の量が非常に多い
- 屋根裏など手の届きにくい場所にある
- 臭いが家全体に染み付いている
- イタチが現在も住み着いている可能性がある
- 自分で処理することに不安がある
費用の目安:調査・見積もり無料〜1万円、駆除・清掃作業3万円〜15万円程度

イタチを寄せ付けないための対策
建物の隙間をしっかり塞ぐ
チェックすべき場所
- 通気口(金網が破れていないか)
- 屋根裏(屋根と壁の隙間)
- 床下(換気口、基礎の隙間)
- 配管周り
- 壁のひび割れ
- 金属製の網(目の細かいもの)
- ステンレス製の金網
- 防鼠用のパテ
- コーキング材
※プラスチック製は齧られる可能性があるため避けましょう
食べ物のゴミは密閉し、外に放置しない

- ゴミ袋は密閉容器やゴミ箱に入れる
- ゴミ出しは当日の朝に
- ペットフードを外に置かない
- 庭の果実は早めに収穫
- 食品は密閉容器で保管
- 生ゴミは蓋つきのゴミ箱に
- ネズミ対策も同時に行う
強いにおいのある忌避剤(市販)を使う
- スプレータイプ
- 錠剤タイプ
- 木酢液
- ハーブ系(ミント、ユーカリ)
- 侵入経路の近く
- 屋根裏の入口
- 床下の換気口周辺
- 庭の通り道
※効果は一時的なので、定期的に交換・補充しましょう
その他の効果的な対策
- センサーライト:夜間に点灯してイタチを驚かせる
- 超音波発生器:動物が嫌がる周波数を発する
- 庭の環境整備:草木を刈り込み、不要な物を片付ける
重要な注意点

イタチの捕獲は法律で規制されています
イタチは「鳥獣保護管理法」で保護されており、無許可での捕獲は違法です(1年以下の懲役または100万円以下の罰金)。
重要ポイント
- 捕獲には自治体への許可申請が必要
- 追い出すことは合法(忌避剤などで追い出すのはOK)
- 専門業者は許可を持っているため安心
子育て期間中は慎重に

春〜初夏(4〜6月)はイタチの繁殖期です。この時期に親を追い出すと、子イタチが取り残される可能性があるため、専門業者に相談しましょう。
よくある質問
-
イタチの糞は一度にどれくらい溜まる?
-
溜め糞の習性があり、放置すると数週間で数十〜100個以上溜まることも。
-
他の動物の糞との見分け方は?
-
最も確実なのは「臭い」です。イタチは他の動物とは比較にならない強烈な悪臭がします。
-
賃貸住宅でイタチ被害に遭ったら?
-
すぐに管理会社か大家さんに連絡を。基本的には貸主側が対応します。
-
一度追い出せば二度と来ない?
-
侵入経路を塞がないと再び侵入する可能性が高いです。追い出しと侵入口の封鎖はセットで行いましょう。
まとめ
イタチの糞は見た目だけでなく、健康被害や建物被害にもつながる厄介なサインです。早めに気づいて、適切な対策を講じましょう。
重要ポイント
- イタチの糞は細長く(5〜8cm)、強烈な悪臭が特徴
- 必ず手袋・マスクを使用し、素手で触らない
- 消毒を徹底する
- 建物の隙間を金網などでしっかり塞ぐ
- 食べ物のゴミを適切に管理
- 忌避剤で再発防止
- 不安な場合は専門業者に相談
イタチ被害は放置すると確実に悪化します。もし対応に不安がある場合は、プロに相談するのが安心です。あなたの家と家族の健康を守るため、今日から対策を始めましょう!
お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次