はじめに


「いつも通り流したはずなのに、水が引かない…」



「ゴボゴボ音がして便器の水位が下がらない…」
こうしたトイレ詰まりに、お困りではありませんか?
トイレ詰まりは、原因を見極めて、正しく迅速に対処することが大切です。
適切な対応をしないと、症状が悪化したり、マンションやアパートなど集合住宅にお住まいの場合、階下漏水など二次被害のリスクも。
この記事では、
- トイレ詰まりの主な症状
- 主な原因
- 自分でできる対処法
- 業者だからできること
上記について、詳しく解説します。
読み終える頃には「うちのトイレ詰まりの原因はこれかもしれない」と判断でき、正しい対処法を選べるようになるでしょう。
是非、ご一読ください。
トイレ詰まりの代表的な症状


トイレ詰まりは、いきなり「水がまったく流れない」という深刻な状態になるわけではなく、前兆や軽度の症状が現れることが多いです。
トイレの詰まりの症状や前兆を理解していれば、より迅速に対処できるでしょう。
トイレ詰まりの主な症状は、下記の5つ。
- 水位が上がってくる
水を流したのに水位がどんどん上昇し、あふれそうになる。
排水管やトイレ内の水の通り道が塞がっていると、行き場をなくした排水が便器内に戻ってきます。
水位の上昇は、典型的なトイレ詰まりのサイン。 - ゴボゴボやコポコポという音がする
排水の途中で空気が抜けるような音が聞こえる。
排水管内で部分的な詰まりがあるときに起こります。詰まりかけてると、隙間から空気が抜けて、このような異音がします。 - 紙や汚物が残る
水は流れるのに、トイレットペーパーや汚物だけが便器に残る。
節水型トイレの水量不足や排水管の汚れが原因のことが多いです。 - 異臭がする
下水の臭いが逆流してきたら、排水管の詰まりか、または封水の問題と考えられます。
特にマンション・アパートでは、共用の排水管でのトラブルの可能性もあるので、管理会社や大家さんに相談すると良いかもしれません。 - まったく水が流れない
完全に詰まってしまった重症ケース。
異物や大量の紙が原因のことが多く、「脱着」というトイレ自体を取り外す作業が必要になることも。
自力解決は困難なので、修理行者に相談しましょう。
こうした症状を早めにキャッチすることで、被害を最小限に抑えることができます。
トイレ詰まりの原因7選!徹底解説
トイレ詰まりには複数の原因があります。
原因によって、自分で修理できるものもあれば、すぐさまプロの修理業者に依頼した方が良い場合も。
なぜ詰まったのかを知ることで、正しい対処をできるでしょう。
原因その1 トイレットペーパー
トイレには、基本的に「水に溶けるもの」しか流してはいけません。
トイレットペーパーと排泄物以外は、流してはダメだと認識しておきましょう。
しかし、トイレットペーパーでもいくつかの要因で詰まることがあります。


- トイレットペーパーの使用量
一般的な洋式トイレの排水路は細く湾曲しており、せり上がっているカーブ状の部分を「せき」と言います。


トイレットペーパーでも一度に大量に流すと、このせきという部分やトイレと排水管の接続部でペーパーがだんご状になり、流れなくなってしまいます。
- トイレットペーパーの種類
日本のトイレットペーパーは、トイレに流せるように水に溶ける仕様になっています。
しかし、海外製のトイレットペーパーは流す仕様でできていないため、水に溶けません。
国内メーカーのトイレットペーパーを使うようにしましょう。
- 洗浄モードが適していない
小洗浄や節水モードだと、トイレットペーパーや排泄物だけでも水量が足りず、流しきれないことがあります。
洗浄モードと1度に流せるトイレットペーパーの使用量の目安の早見表を作成しました。
洗浄 モード | 想定用途 | シングル紙の安全目安 | ダブル紙の安全目安 |
---|---|---|---|
大洗浄 | 大便+トイレットペーパー | 30〜40cm(巻き取り1〜1.5回) | 15〜20cm(巻き取り0.5〜1回) |
小洗浄 | 小便+少量のトイレットペーパー | 20〜30cm(巻き取り1回以下) | 10〜15cm(巻き取り0.5回程度) |
節水モード | 小便のみ(紙は極力流さない) | 原則流さない | 原則流さない |
※ 目安は「詰まりにくい実用安全ライン」です。紙を多く使った場合は小分けにして2〜3回に分けて流してください。
※ マンション・アパートや節水型トイレでは配管条件によりさらに少なめ推奨です。
トイレットペーパーや排泄物など、「水に溶けるもの」が詰まりの原因であれば、自分で対処して解消できる可能性があります。
後ほど、自分でできる解消方法も紹介するので、ぜひご参考ください。
原因その2 異物や固形物の混入
先述したように、トイレには、トイレットペーパーや排泄物以外のものを流してはいけません。
それ以外の水に溶けないものや異物や固形物を流してしまうと、どんなに小さなものでも詰まりの原因になります。
特に詰まりの原因として多いのは、下記の通りです。


- お掃除シートやトイレクリーナー
「流せるタイプ」と表記されていても、水に溶けづらく詰まりの原因になることも。
こうしたお掃除シートやトイレクリーナー、またティッシュペーパーなど、なんとなく流しても良いイメージがあるものでも、流さないようにしてください。
トイレの製造メーカーは、トイレットペーパーと排泄物以外を流す行為を推奨していません。
- 猫砂
トイレに流せると表記されている猫砂にも注意が必要です。
猫砂に猫のうんちや毛が混ざっていると詰まりの原因になります。
特に猫のうんちは、人間の便よりも水分量が少なく解れにくいので、できれば猫砂は各自治体の指示に従って、ゴミとして処理しましょう。
- 尿取りパットや生理用品
尿取りパットや生理用品を誤って、流してしまうと水を含んで膨張して、深刻な詰まりを引き起こすことも。
スッポン(ラバーカップ)を使用したり、無理に流そうとするとトイレの奥に押し込まれて、症状が悪化する恐れがあるので、触らず業者に依頼しましょう。
- その他固形物
洗剤のキャップやボールペン、爪楊枝レベルの小さな異物でも、NG。
トイレの細い排水路に引っかかり、そこにトイレットペーパーが蓄積するため、トイレ詰まりの原因になります。
ポケットのものを出す、トイレ周りに物を置かないなど普段から対策をしましょう。
トイレに異物や固形物が混入したら、修理業者に依頼するのがおすすめ。
水に溶けないものが原因の場合、スッポン(ラバーカップ)や薬剤、お湯など、自分でできる修理方法では改善は見込めません。
それどころか症状が悪化して、修理費用が嵩むこともあるので、そのままの状態ですぐに修理業者に連絡をして、流してしまったものや症状を分かる範囲で伝えましょう。
原因その3 尿石や汚れの蓄積
トイレ内部や排水管に、尿石が固着したり、汚れが蓄積すると詰まりやすくなります。
それぞれが詰まりの原因になる理由は下記の通り。


- 尿石の固着
尿に含まれるカルシウムが固まり、トイレの排水路や排水管にこびりつきます。
そうすると、便器内がざらついたり、水路が狭くなるのでトイレットペーパーが流れにくい状態に。
少量のトイレットペーパーでも詰まりやすくなってしまいます。
- 汚れの蓄積
日々の使用で、排水管内に汚れが蓄積。
そこにトイレットペーパーや便が溜まることで、詰まりの原因になります。
定期的に排水管の点検やメンテナンスを行いましょう。
外からは見えないため「原因不明」と感じることが多い典型的なケースです。
尿石や汚れが原因の詰まりは、こまめな清掃や予防が大切。
尿石に効果的な薬剤など、後ほどご紹介します。
原因その4 排水管の構造や劣化
そもそも排水管自体の構造に問題があることがあります。どういった問題が考えられるのか、ご説明しましょう。


- 勾配不良
排水管は、汚物がスムーズに流れるように緩やかな斜傾が設けられて、これを「勾配」と言います。
この勾配が、緩すぎると水の流れの勢いが不足し、汚物を流し切ることができず、急すぎても水だけが素早く流れていくため、汚物が排水管に残ってしまいます。
- 曲がり部分の溜まり
排水管がS字や曲がりが多い構造だと、その分汚れが溜まりやすくなるので、詰まりの原因になります。
- 排水管の長さとトイレの洗浄力
排水管の長さに対して、トイレの洗浄力が足りていないなど、住宅の排水管とトイレの機能が噛み合ってないと、詰まりの原因になります。
- 排水管の劣化や錆び・マスの破損
排水管も使用と共に錆が発生したり、劣化します。
特に、古いマンション・アパートの金属管は錆びて内側がデコボコになり、トイレットペーパーや汚物が付着しやすくなるので、詰まりやすくなる原因に。
また、排水管には点検用に「排水マス」が設置されていて、この排水マスが劣化すると、崩壊し水の流れをせき止めることもあります。
- 木の根っこの侵入
排水管やマスが劣化すると、木の根っこが侵入しやすくなります。
木の根っこが入り込むと、そこにトイレットペーパーや汚物が溜まり、詰まりを引き起こします。
排水管の問題は、自分で気付きにくいでしょう。
また、原因を特定するためには専門的な知識、解消するにしても業務用の機材や薬剤が必要になることが多く、自分で対処は難しいです。
原因不明の場合、排水管に問題があることも多いので、使用方法や詰まりの原因に心当たりがないときは、プロに相談しましょう。
原因その5 節水型トイレ
節水型トイレは、排水路の形を工夫することで、従来のトイレよりも少ない水量で排水します。
使う水量が少ないので節約になりますが、正しく使用しないと詰まりやすい側面も。
詰まりやすい原因は下記の通り。


- 水量不足
水量が少ないため、一度に大量のトイレットペーパーや便は流せません。
小分けに流すなど工夫をしましょう。
- 流れの弱さ
従来型のトイレに比べて水の流れが弱いため、渋滞を起こすことがあります。
トイレってどうやって流れるの?


トイレは「サイフォンの原理」を使って排水します。
サイフォンの原理とは、水などで満たされた管を高い位置の液体の上部から低い位置の液体まで、一度管を高く持ち上げながら通すことで、重力と圧力の差により液体が流れ続ける現象のこと。
この原理を利用することで、トイレはシンプルな構造で排水できる仕組みになっています。
節水型トイレを使用しているなら、「小分けに流す」習慣が大切です。
原因その6 マンション・アパート特有の事情
マンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの場合、共用部や他の住民の影響で、詰まることがあります。


- 共用排水管の詰まり
マンションやアパートのトイレの水は、各部屋の排水管から、まっすぐ下へ伸びた太い管(縦管)に合流して流れていく仕組み。
自分のお部屋のトイレに、異常がなくても、共用の排水管で詰まっているとトイレが流れにくくなります。
- 上下階の影響
マンションやアパートでは、上の階のトイレで一気に水を流すと、空気が押し下げられて、下の階のトイレでゴボゴボと異音がしたり、流れにくくなることも。
そうなるとトイレットペーパーが残りやすくなり、やがて詰まりの原因になります。
ストローの口をふさぐと水が止まるのと同じ現象です。
マンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの場合、自分の使用方法が原因でなかったら、管理者が修理費用を負担してくれることが多いです。
しかし、自分で業者を手配してしまうと、修理費用が保証されないことがあるので注意が必要。
まずは、必ず管理会社や大家さんに連絡して、指示を仰ぎましょう。
原因その7 その他の特殊な原因
その他にも、下記の原因が考えられます。
- 災害や工事の影響
地震や道路工事などで下水管がずれ、流れが悪化するケースも。
- 空気圧の問題
排水管内の換気がうまくいかず、空気圧が乱れると水が正常に流れなくなることがあります。
自分でできるトイレ詰まりの対処法
先述した通り、水に溶けるものが原因で症状が軽度であれば、自分で直せることもあります。
今回は、一般的なご家庭にあるものや、ドラッグストアやホームセンターで手軽に手に入るものを使って、自分でできるトイレ詰まりの修理方法をご紹介。
対処法その1 スッポン(ラバーカップ)
トイレ詰まりの解消で一番メジャーなスッポン(ラバーカップ)の正しい使用方法をご紹介します。
まず、スッポン(ラバーカップ)は、和式用・洋式用・兼用の3種類あるので、購入するときにきちんと確認しましょう。


便器内の水位をスッポン(ラバーカップ)のゴム製のカップが浸かるくらいに調整してください。


トイレの排水口にカップを並行に沿わせて、空気が漏れないようにしっかり密着させます。


空気圧を変動させるように持ち手をしっかり掴み、ゆっくりスッポン(ラバーカップ)を押し込み、一気に引きましょう。
これを「ゴボッ」と空気が抜けるような音がして、水位が下がるまで繰り返します。


まずはバケツに水を汲んでトイレに流し込んでください。
そのまま問題なく流れたら、小洗浄しましょう。
それでも問題なけれな普段通りの使用が可能です。


日本クリンテック ラバーカップ 洋式 大
洋式トイレのつまりをしっかり解消。大サイズのラバーカップで、頑固なつまりにも対応。家庭に1本常備しておきたい必需品です。
※本リンクはアフィリエイト広告を含みます。価格や在庫はAmazonページをご確認ください。


テラモト ニューラバーカップFIT 節水便器対応 CL4210600
節水便器にも対応したコンパクト設計のラバーカップ。密着性が高く、少ない水でも強力に吸引できる設計で、家庭から業務用まで幅広く活躍します。
※本リンクはアフィリエイト広告を含みます。価格や在庫はAmazonページをご確認ください。
対処法その2 お湯を使用する
トイレットペーパーでの詰まりの場合、お湯を便器に流し込むことで、ペーパーがほぐれてトイレ詰まりを解消できることがあります。
ただし、熱湯は便器にヒビが入ったり、痛む恐れがあるので絶対にNG。
ヒビが入ると、便器ごとの交換が必要になるのでかなり修理費用が高額になります。
45〜60度のお湯を使用しましょう。


便器内の水を紙コップや給油ポンプなどを使用して、できるだけ汲み取りましょう。


45〜60度のお湯をバケツに汲み、腰くらいの位置からゆっくり排水口に向かって流し込みます。


1時間ほど放置しましょう。
その間に、お湯でトイレットペーパーがほぐれます。


バケツで水を流し込み、問題なければ小洗浄し、流れたら普段通りの使用が可能。
対処法その3 薬剤を使用する
トイレ詰まりに効果のある薬剤はいくつかあります。
今回は、尿石に効果的なサンポール(酸性の薬剤)を使用した解消方法をご紹介。
ただし、酸性の薬剤は、塩素系漂白剤(ハイターやカビキラー)と混ぜると有毒ガスが発生するので、絶対に混合しないでください。


通常時くらいの水位にしましょう。
詰まりで、水位が上昇したり、減っている場合、調整してください。


尿石が気になるところに回しかけて、便器に50〜100mlほど注ぎます。


サンポールは浸透するまで、規定の時間放置しましょう。


黄ばみや汚れが気になる部分をブラシで擦ります。


バケツで水を流し込み、問題なければ小洗浄し、流れたら普段通りの使用が可能。


サンポール マイナスイオン トイレ洗剤 500mL(大日本除虫菊)
尿石・黄ばみをスッキリ除去。便器の縁や奥の汚れに密着して落としやすく、日常のトイレ掃除に使いやすい酸性クリーナー。※塩素系と混ぜないでください。
※本リンクはアフィリエイト広告を含みます。価格や在庫はAmazonページをご確認ください。
業者だからできること


- 配管カメラで原因を特定
カメラを使って管内を映像で確認し、汚れ・傾斜不良・破損などを正確に把握。的確な修理が可能です。 - 高圧ポンプで詰まりを押し流す
瞬間的な水圧で便器内の詰まりを一気に押し出します。ラバーカップでは届かない奥の詰まりにも効果的。 - 高圧洗浄機で排水管の奥まで清掃
360度ノズルで強力に噴射し、尿石や汚れを根こそぎ除去。再発防止にもつながります。 - 便器を脱着して異物を除去
おもちゃ・スマホ・芳香剤など、奥に落ちた異物を取り出す際に便器を一度取り外して対応します。 - 再発防止の処置まで対応
通気管の点検、勾配調整、防臭パッキンの交換などを行い、根本的な原因を改善します。 - 共用管トラブルにも対応
マンション・アパートの共用排水管の洗浄や、管理会社とのやり取りも一括でサポートします。


アンバサダー
栃ノ心
ROY株式会社は、出張・点検・お見積もりまで無料。
丁寧な施工でトラブルを根本的に解決し、再発防止まで努めます。
ぜひ、気軽にご相談ください。
Q&A
-
原因不明でも薬を流していい?
-
異物詰まりの場合は悪化する可能性があります。業者相談が安心です。
-
マンションで詰まったら?
-
まず管理会社や大家さんに報告。その後業者対応を。
-
スッポンと薬、どちらを先に試す?
-
基本はスッポン(ラバーカップ)。薬は補助的に使用します。
-
放置するとどうなる?
-
水が逆流して床や階下に大きな被害を及ぼします。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
本記事では、トイレ詰まりの症状や原因、自分でできる対処法、業者だからできることを解説しました。
- トイレ詰まりには「水位の上昇・ゴボゴボと異音・残留・異臭」といった症状がある
- 原因はトイレットペーパーの使いすぎ・異物・尿石・配管不良・節水型トイレ・共用配管など多岐にわたる
- 薬やスッポンで直る場合もあるが、マンション・アパートや原因不明の場合は業者依頼が安心
トイレ詰まりでお困りの方は、ぜひROY株式会社にご相談ください。
ROY株式会社の対応エリアと特徴


- 対応エリア:全国対応可能
- サービス内容:シロアリなどの害虫駆除・害獣駆除・屋根雨漏り・床下などの総合リフォーム
- 戸建て専門
- 即日対応可能
- 調査・見積り無料+施工後報告書付き
- 修繕・リフォームは月々3,300円から〜
- 害獣駆除費用は4,730円から〜
お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次