【災害対策】台風・豪雪に強い屋根葺き替え工事のポイントと実例集

1. はじめに – 屋根は「家の防災の要」
日本は台風や豪雪など、屋根にとって過酷な気候条件が多い国です。屋根は家を守る最前線。劣化や設計不備があると、雨漏りや破損、最悪の場合は倒壊の危険もあります。
そこで今回は、台風・豪雪に強い屋根葺き替え工事のポイントと、実際にあった施工事例をご紹介します。「うちの屋根は大丈夫かな?」という方にも分かりやすく解説します。
災害大国日本での屋根の役割

日本では一年中、屋根にとって厳しい条件が続きます。春の強風、夏の台風、秋の長雨、冬の豪雪。特に近年は気候変動により、これまで経験したことのない規模の災害が発生することも多くなっています。
2019年の台風15号では、千葉県を中心に約64万戸が停電し、その多くが屋根被害によるものでした。また、記録的な豪雪では、屋根の重量に耐えきれずに倒壊した住宅が相次ぎました。これらの被害の多くは、事前の対策により防ぐことができたものです。
2. 台風や豪雪で屋根に起こる被害
台風による被害

瓦や金属板のめくれ・飛散
台風の強風は、屋根材を押し上げる力を発生させます。固定が不十分な瓦や金属板は、この力によって簡単にめくれ上がります。風速40m/s以上で古い瓦の飛散が多発し、飛散した屋根材による車両損傷、隣家破損などの二次被害も発生しています。
棟板金の外れ
屋根の頂上部分を覆う棟板金は、風の影響を最も受けやすい箇所です。釘の緩みや板金の劣化により、台風時に外れやすくなります。棟板金の飛散は重量があるため非常に危険で、隣家の窓を破損させたり、通行人に怪我をさせる可能性もあります。
強風による雨漏り
通常の雨では問題なくても、台風の横殴りの雨は思わぬ場所から浸入します。屋根材の隙間や接合部から雨水が吹き込み、特に瓦屋根では「逆流雨漏り」が発生しやすくなります。
豪雪による被害

屋根への荷重被害
大量の雪が屋根に積もると、設計荷重を超える重さがかかります。特に湿った雪は重く、1立方メートルあたり500kg以上になることも。この重さにより屋根の変形やたわみ、垂木や梁の損傷が発生し、最悪の場合は建物の倒壊につながります。
雪の滑落による雨どい破損
屋根から一気に滑り落ちる雪は、雨どいを直撃して破損させます。金属屋根では滑雪性が高いため、適切な雪止めの設置が重要になります。
すが漏れ
屋根の雪が部分的に溶けて氷になると、雨どいや屋根の端部で水の流れがせき止められます。これにより雨水が屋根材の下に逆流し、室内への雨漏りが発生します。すが漏れは北海道や東北地方では一般的な現象で、断熱不足や換気不良が主な原因となります。
どちらの災害も、屋根材の選び方と固定方法、そして下地の状態が大きく影響します。
3. 災害に強い屋根の条件
災害に強い屋根を実現するには、4つの条件を満たすことが重要です。
1. 軽量であること
軽い屋根は、強風で飛ばされにくく、地震にも有利です。また、建物全体への負担も軽減されます。
重量比較
従来の瓦 | 40-60kg/㎡ |
ガルバリウム鋼板 | 5-7kg/㎡(約8分の1) |
軽量スレート | 15-20kg/㎡(約4分の1) |
軽量瓦 | 20-30kg/㎡(約半分) |
2. 強固な固定方法
ビスや釘の間隔・角度・長さを適切に施工することが、災害時の安全性を左右します。
耐風仕様のポイント
ビス間隔 | 通常の1.5倍の密度で固定 |
使用するビス | 耐食性の高いステンレス製 |
地域別基準 | 一般地域は風速34m/s、台風常襲地域は風速46m/s対応 |
3. 滑雪性能(雪国の場合)
表面が滑らかな金属屋根は雪が自然に滑り落ちやすく、屋根への積雪荷重を軽減できます。雪止め金具は軒先から1-1.5mの位置に1段目を設置し、2段目以降は2-3m間隔で配置します。
4. 下地と防水層の健全性
屋根材だけ新しくしても、下地や防水シートが傷んでいれば雨漏りします。野地板の十分な厚み(12mm以上)、高性能防水シートの使用、適切な換気システム、構造材の防腐・防蟻処理が必要です。
4. 屋根材別の特徴比較
ガルバリウム鋼板

- 最軽量(瓦の約8分の1)で耐震性に優れ、25-40年の長期耐用年数。雪が滑りやすく豪雪地域に適している。ただし、雨音が響きやすく、初期費用が比較的高い。

軽量スレート

- 瓦の約4分の1の軽量性で、比較的安価で導入しやすい。ただし、10-15年ごとの塗装が必要で、ひび割れしやすい。
軽量瓦

- 瓦の外観を維持したまま軽量化でき、断熱性・遮音性に優れる。ただし、金属屋根ほど軽量化効果は低く、初期費用が高め。
5. プロによる屋根葺き替え工事の流れ

① 現地調査
屋根の劣化具合、下地、防水シート、固定金具の状態を専門的にチェックします。赤外線カメラによる雨漏り調査や、含水率計による木材の劣化判定も行います。
② 既存屋根材の撤去
古い瓦やスレート、金属板を撤去し、廃材を適切に処理します。石綿(アスベスト)含有材料の適切な処理、近隣への騒音・粉塵対策に十分注意します。
③ 下地補修と防水シート施工
腐食した木材を交換し、高性能防水シートを敷きます。構造用合板による下地強化、防腐・防蟻処理の実施、断熱材の更新も行います。
④ 新しい屋根材の施工
台風や豪雪地域に適した材料を選び、耐風・耐雪仕様で施工します。材料の正確な寸法取り、適切な固定間隔と方法、接合部の確実なシール処理を重視します。
⑤ 仕上げと検査
棟板金や雨どいも点検し、工事完了後に詳細な最終チェックを実施します。固定強度の確認、防水性能のテスト、外観品質の確認を行います。

6. 地域別実例集
事例1:沖縄県・台風常襲地域

施工前の悩み
毎年台風シーズンになると瓦が飛散し、修理費用がかさんでいました。築30年の住宅で、風速40m/s程度でも被害が発生していました。
施工内容
瓦屋根(約60kg/㎡)からガルバリウム鋼板(約6kg/㎡)への葺き替え。耐風仕様ビス(風速60m/s対応)での固定、塩害対策用の高耐食性材料を採用。
結果
最大瞬間風速60m/sの台風でも、屋根材の飛散や雨漏りは一切発生せず。冷房効率も向上し、光熱費の削減効果も実現。
事例2:北海道・豪雪地域

施工前の悩み
築25年のスレート屋根で、毎冬すが漏れによる雨漏りが慢性化。落雪により雨どいが毎年破損し、雪下ろし作業も年間30万円以上の費用がかかっていました。
施工内容
スレート屋根から立平葺き金属屋根への変更。断熱性能の大幅強化(200mm厚断熱材)、適切な位置への雪止め金具設置を実施。
結果
屋根積雪量が約80%減少。暖房費約15%削減、雨漏り修理費が年間20万円からゼロに。雪下ろし回数も年間5-6回から1-2回に激減。
事例3:新潟県・豪雪+強風地域

施工前の悩み
冬は雪の重み、春は強風で屋根材がめくれる。一年中屋根のトラブルが絶えず、年間修理費が50万円かかっていました。
施工内容
軽量瓦(30kg/㎡)からガルバリウム鋼板(6kg/㎡)への大幅軽量化。耐風・耐雪両対応の特殊固定システム、高断熱・高気密施工を実施。
結果
災害被害による年間修理費50万円がゼロに。光熱費は年間約20%削減、建物寿命の大幅延長と資産価値向上を実現。
7. 費用の目安

工事費用
基本的な費用相場(30坪住宅)
金属屋根(ガルバリウム鋼板) | 80〜150万円 |
スレート屋根 | 70〜130万円 |
軽量瓦 | 100〜180万円 |
地域別追加費用
台風対策仕様 | +10〜20万円 |
豪雪対策仕様 | +15〜30万円 |
複合災害対策 | +20〜40万円 |
8. 補助金制度の活用
利用可能な補助金
耐震改修補助金 昭和56年5月以前の住宅で、工事費の10-30%(上限50-100万円)の補助が受けられる場合があります。
省エネリフォーム補助金 断熱性能向上工事で、工事費の1/3程度(上限30-50万円)の補助が可能です。
自治体独自の補助金 地域により内容が大きく異なりますが、屋根リフォーム専用の補助金がある自治体もあります。
9. 災害に強い屋根のチェックリスト
現在の屋根が災害に対応できているかを確認しましょう。
- 屋根材は軽量か?
- 固定方法は耐風・耐雪仕様か?
- 下地や防水シートは健全か?
- 地域の気候に合った設計か?
緊急度判定
即座に対応が必要
- 雨漏りが発生している
- 屋根材の飛散・破損がある
- 棟板金が浮いている・外れかけている
早期対応が推奨
- 築20年以上で大規模修繕未実施
- 近年、小規模な修理を繰り返している
- 地域の災害リスクが高まっている
計画的対応で十分
- 新築または大規模修繕から10年以内
- 定期的なメンテナンスを実施
- 現状で特に問題は発生していない
10. 業者選びのポイント

信頼できる業者の特徴
実績と経験:地域での施工実績が豊富で、災害対策工事の経験がある業者を選びましょう。
資格と認定:建設業許可を取得し、屋根工事技能士などの有資格者がいる業者が安心です。
提案力:現地調査を丁寧に行い、地域特性を考慮した提案ができる業者を選びましょう。
避けるべき業者
突然の訪問営業で契約を急かす業者、極端に安い見積もりを出す業者、保証内容が不明確な業者は避けるのが賢明です。
まとめ

台風や豪雪に強い屋根をつくるには、屋根材の選び方・固定方法・下地の健全性が欠かせません。災害が起きてからでは手遅れになることも多いため、事前の点検と計画的な葺き替えが何より大切です。
自然災害を完全に避けることはできません。しかし、正しい準備をしておけば、被害を最小限に抑え、家族と財産を守ることができます。屋根の災害対策は、安心して暮らすための最も重要な投資の一つです。
また、同じ「災害対策」でも、台風の多い地域・豪雪地帯・両方の影響を受ける地域では必要な工事内容が大きく異なります。地域に合った対策を講じることが、成功のポイントです。
さらに、早めの実施は選択肢を広げ、コストを抑えることにもつながります。自治体の補助金制度を活用すれば、経済的負担を減らしながら効果的な災害対策を進めることも可能です。

お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次