【雪国住宅必見】屋根葺き替え工法と施工ポイント|冬も安心な家づくり

目次

はじめに:雪国の屋根は特別な配慮が必要

雪国の屋根は特別な配慮が必要

積雪地域の住宅では、屋根の形状や素材選びを誤ると、さまざまなトラブルが発生します。特に近年は気候変動の影響で、従来想定していなかった大雪に見舞われるケースも増えており、屋根の重要性がますます高まっています。

積雪地域とは・・・

国土交通省が指定する豪雪地帯特別豪雪地帯には、以下のような都道府県が含まれます。

  • 北海道
  • 東北地方:青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県
  • 関東:栃木県・群馬県
  • 中部・北陸地方:新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県・山梨県・静岡県
  • 近畿地方北部:滋賀県
  • 中国地方日本海側:鳥取県・島根県・広島県・岡山県

たとえば、山形県全域は特別豪雪地帯に指定されており、特に積雪量が多い地域として知られています。

雪国住宅でよく起こるトラブル

  • 雨漏り
  • 雪下ろしの負担
  • 屋根材の破損
  • 室内の断熱性低下

特に屋根葺き替えは住宅寿命を左右する大工事です。ROY株式会社では、これまで数多くの雪国住宅の屋根工事を手がけてきた経験から、本記事では一級建築士が監修する「雪国住宅に最適な葺き替え工法」と「施工の重要ポイント」を詳しく解説します。

雪に悩まされない、安心・快適な住まいを実現するための実践的な知識をお伝えします!

特に積雪地域にお住まいの方はこの記事必見です!!

雪国住宅で起こりやすい屋根トラブルの詳細解説

1. 雨漏りの原因と対策

雪解け水による雨漏り

雪国の雨漏りは、通常の雨漏りとは異なるメカニズムで発生します。

主な原因は・・・

雪解け水の侵入

雪解け水の侵入
氷ダム現象

氷ダム現象のメカニズム:

STEP
屋根上部の雪が室内の熱で解ける
STEP
解けた水が軒先で再び凍結
STEP
氷のダムができて水がせき止められる
STEP
水が屋根材の下に潜り込み雨漏りが発生

対策のポイント

  • 適切な断熱施工:屋根裏の熱を逃がさない
  • 軒先の凍結防止:電熱線などの融雪装置設置
  • 換気システムの改善:屋根裏の温度上昇を防ぐ

2. 屋根材の破損パターン

積雪による荷重破損

一般的な破損例・・・

瓦のひび割れ・欠け

瓦のひび割れ・欠け

重い雪の圧力で瓦が割れる

スレートの亀裂

スレートの亀裂

経年劣化したスレートが雪の重みで破損

金属屋根の変形

金属屋根の変形

設計荷重を超えた積雪による歪み

落雪による二次被害

落雪は屋根だけでなく、建物全体に被害をもたらします。

雨樋の破損・変形
  • 雨樋の破損・変形
  • 外壁材のひび割れ
  • 窓ガラスの破損
  • 近隣建物への被害

3. 断熱性能の低下

結露による断熱材の劣化

雪国住宅では、室内外の温度差が大きいため結露が発生しやすく、これが断熱性能の低下を招きます。

劣化のサイクル

STEP

室内外の温度差で結露が発生

室内外の温度差で結露が発生
STEP

断熱材が湿気を吸収

断熱材が湿気を吸収
STEP

断熱効果が低下

断熱効果が低下
STEP

暖房費が増加

暖房費が増加
STEP

さらに結露が発生しやすくなる

さらに結露が発生しやすくなる

暖房効率の悪化

断熱性能の低下は直接的な経済負担となります:

  • 光熱費の増加:暖房効率が30~50%低下することも
  • 快適性の低下:室内温度が不安定になる
  • 健康への影響:寒暖差による体調不良のリスク

4. 雪下ろしの危険性

雪下ろしの危険性

高齢化社会での深刻な問題

雪下ろし作業は年々困難になっており、特に高齢者世帯では深刻な問題となっています。

リスク要因:

  • 転落事故:毎年多数の事故が報告
  • 心疾患:重労働による突然死のリスク
  • 怪我:腰痛や関節痛の悪化

業者依頼のコスト負担

  • 1回の雪下ろし費用:5万円~15万円
  • シーズン複数回:年間20万円以上の負担も
  • 業者不足:依頼しても対応してもらえないケース

雪国におすすめの屋根葺き替え工法

1. ガルバリウム鋼板屋根

特徴と優位性

ガルバリウム鋼板は、雪国住宅の屋根材として最も注目されている素材です。

基本特徴:

. ガルバリウム鋼板屋根
  • 軽量性:瓦の約1/10の重量
  • 高耐久性:アルミと亜鉛の合金メッキで腐食に強い
  • 雪滑り性:表面が滑らかで雪が落ちやすい

雪国での具体的メリット

1. 建物への負担軽減

  • 積雪荷重と屋根材の重量の合計負担が大幅軽減
  • 地震時の安全性も向上
  • 既存建物の構造補強が不要な場合が多い

2. メンテナンス性

  • 耐用年数:25~30年(従来の2倍程度)
  • 塗装メンテナンス:15~20年サイクル
  • 部分補修:破損箇所のみの交換が容易

3. 雪下ろし負担の軽減

  • 表面の摩擦係数が小さく、自然落雪しやすい
  • 勾配を適切に設計すれば、雪下ろしがほぼ不要
  • 安全性の大幅向上

施工のポイント

  • 断熱対策:金属のため断熱材の施工が重要
  • 結露対策:透湿防水シートの選定が重要
  • 勾配設計:雪滑りを考慮した最適角度の設定

2. 無落雪屋根(フラット屋根)

システムの概要

無落雪屋根は、雪を屋根に留めて融雪装置で処理するシステムです。

基本構造:

無落雪屋根(フラット屋根)
  • 勾配設計:中央部に向かって緩やかな勾配
  • 融雪装置:電熱線や温水パイプによる融雪
  • 排水システム:融雪水を効率的に排水

メリットの詳細

  • 落雪事故の完全防止:隣家や通行人への被害なし
  • 雪下ろし作業不要:高所作業のリスクゼロ
  • 近隣トラブル回避:落雪による苦情なし
  • 静音性:雪が落ちる音がない
  • 外観の美しさ:積雪による屋根の変化が少ない

注意すべきポイント

  • 排水能力:大量の融雪水を処理できる設計
  • 凍結対策:排水管の凍結防止措置
  • メンテナンス:排水口の定期清掃
  • 高断熱仕様:融雪装置の効率を上げるため
  • 気密性:熱損失を最小限に抑える設計
  • 換気システム:結露防止のための適切な換気
  • 電気代:融雪装置の電力消費
  • メンテナンス費:定期点検と機器更新費用

3. 瓦屋根(寒冷地仕様)

豪雪地帯での実績

瓦屋根は日本の伝統的な屋根材として、豪雪地帯でも長年使用されてきた実績があります。

寒冷地仕様の特徴:

 瓦屋根(寒冷地仕様)
  • 厚みのある瓦:通常より厚く、強度を高めた仕様
  • 防水性能強化:瓦下の防水層を二重三重に強化
  • 固定方法:強風や積雪に対応した特殊な固定方法

長期的なメリット

1. 優れた断熱性

  • 蓄熱効果:瓦の重量により温度変化が緩やか
  • 空気層:瓦と下地の間の空気層が断熱効果を発揮
  • 結露抑制:吸放湿性により結露を抑制

2. 意匠性と資産価値

  • 伝統的美しさ:日本家屋の美しい外観
  • 高級感:重厚感のある仕上がり
  • 資産価値:適切なメンテナンスで50年以上の耐用年数

施工時の注意点

1. 構造強度の確保

  • 構造計算:瓦の重量と積雪荷重の合計に耐える設計
  • 基礎補強:必要に応じて基礎の補強工事
  • 梁・柱の補強:既存建物の構造補強

2. 定期メンテナンス

  • 瓦のズレチェック:年2回の点検
  • 漆喰の補修:5~10年ごとの定期補修
  • 雪下ろし:必要に応じた安全な雪下ろし作業

施工時の重要ポイント

1. 勾配設計の科学的根拠

勾配設計の科学的根拠

雪滑りのメカニズム

屋根勾配は雪国住宅において最も重要な設計要素の一つです。

勾配と雪滑りの関係:

  • 2寸勾配以下:雪が滑らず、雪下ろしが必要
  • 3~4寸勾配:条件により自然落雪する場合がある
  • 5寸勾配以上:ほぼ確実に自然落雪

地域別推奨勾配

積雪量別の推奨勾配:

  • 豪雪地帯(3m以上):5寸勾配以上
  • 多雪地域(2~3m):4~5寸勾配
  • 一般的積雪地域(1~2m):3~4寸勾配

ROY株式会社の設計基準: 当社では、地域の気象データを詳細に分析し、過去30年間の積雪記録を基に最適な勾配を提案しています。単に雪が滑ればよいという考えではなく、安全性と機能性を両立した設計を心がけています。

2. 下地・防水シートの強化技術

下地・防水シートの強化技術

二重防水システム

雪国住宅では、万が一の雪解け水侵入に備えた二重防水が必須です。

推奨防水システム:

  1. 1次防水:改質ゴムアスファルトルーフィング
  2. 2次防水:透湿防水シート
  3. 排水層:通気層を確保した排水システム

下地材の選定

耐水ベニヤの重要性:

  • 耐水性能:湿気に対する高い耐久性
  • 構造強度:積雪荷重に耐える強度
  • 施工性:正確な施工が可能な材料特性

3. 断熱・通気層の設計

 断熱・通気層の設計

結露防止のメカニズム

雪国住宅の断熱設計は、単に保温するだけでなく、結露防止が重要な目的となります。

通気層の役割:

  • 湿気の排出:室内からの湿気を外部に排出
  • 温度調整:屋根裏の過度な温度上昇を防止
  • 乾燥促進:万が一の水分侵入時の乾燥促進

断熱材の選定基準

雪国住宅推奨断熱材:

  • 高性能グラスウール:コストパフォーマンスに優れる
  • ロックウール:防火性能が高い
  • 硬質ウレタンフォーム:断熱性能が最も高い

断熱厚さの目安:

  • 天井部分:200mm以上
  • 外壁部分:100mm以上
  • 基礎部分:50mm以上

4. 雪止め・融雪設備の設計

雪止め・融雪設備の設計

雪止め金具の配置設計

雪止め金具は、単に雪を止めるだけでなく、計画的な落雪をコントロールする重要な装置です。

配置の原則:

  • 均等配置:屋根全体に均等に配置
  • 荷重計算:雪止め金具にかかる荷重を正確に計算
  • 取付強度:屋根材と下地への確実な固定

融雪装置の種類と特徴

電熱線式融雪装置:

  • メリット:設置が簡単、初期費用が安い
  • デメリット:電気代が高い、部分的な融雪

温水循環式融雪装置:

  • メリット:ランニングコストが安い、均一な融雪
  • デメリット:初期費用が高い、設備が複雑

5. 耐荷重の構造計算

耐荷重の構造計算

積雪荷重の算定

建築基準法による計算式: 積雪荷重 = 屋根の水平投影面積 × 単位荷重

地域別単位荷重(例):

  • 青森県:30~60N/㎡
  • 秋田県:20~50N/㎡
  • 新潟県:20~40N/㎡
  • 長野県:10~30N/㎡

安全率の確保

ROY株式会社では、建築基準法の基準に加えて独自の安全率を設けています:

  • 基準荷重の1.5倍:通常の安全率
  • 基準荷重の2.0倍:豪雪地帯での安全率

業者選びのチェックポイント

専門性の確認

積雪地域での施工実績

確認すべき実績

  • 施工件数:年間50件以上の屋根工事実績
  • 地域実績:同じ気候条件での施工経験
  • 特殊工法:雪国特有の工法への対応経験

ROY株式会社の実績

当社では、これまで500件以上の雪国住宅屋根工事を手がけてきた実績があります。特に豪雪地帯での施工経験が豊富で、地域の気候特性を熟知しています。

資格・認定の確認

必須資格

  • 一級建築士:設計・監理の専門家
  • 屋根診断士:屋根の専門知識を持つ技術者
  • 施工管理技士:工事の品質管理責任者

推奨認定

  • リフォーム瑕疵保険事業者:工事後の保証が充実
  • 地域建設業許可:地域での信頼性

提案力・技術力の評価

現地調査の質

チェックポイント・・・

調査時間:最低1時間以上の詳細調査
調査項目:構造、防水、断熱、換気の全項目
測定器具:湿度計、赤外線カメラ等の使用

提案内容の妥当性

優良業者の提案特徴・・・

メンテナンス計画:定期点検・補修計画の提示
複数プラン:予算に応じた複数の提案
将来性考慮:10年後、20年後を見据えた提案

契約・保証内容の確認

見積書の詳細度

詳細な見積書の項目

  • 材料明細:メーカー名、品番、数量
  • 工事内容:工程ごとの詳細説明
  • 工期:工程表の添付
  • 保証内容:保証期間、保証範囲の明記

工事保証の内容

最低限の保証内容

  • 工事保証:5年以上
  • 材料保証:メーカー保証の継承
  • 瑕疵保険:工事後の不具合への対応

アフターフォロー体制

定期点検サービス

推奨点検スケジュール:

  • 1年後:初期点検(無料)
  • 3年後:中間点検(有料)
  • 5年後:保証期間満了前点検

業者選定のチェックリスト✅

□ 積雪地域での施工実績50件以上

□ 一級建築士または屋根診断士が在籍

□ 詳細な現地調査を実施

□ 複数プランの提案がある

□ 詳細な見積書の提示

□ 5年以上の工事保証

□ 定期点検サービスの提供

□ 地域での評判・口コミが良好

□ 適正価格での提案

ROY株式会社の雪国屋根工事への取り組み

ROY株式会社の雪国屋根工事への取り組み

当社の専門性と実績

雪国住宅専門のノウハウ

ROY株式会社では、雪国住宅の屋根工事において以下の特徴があります。

技術的特徴

  • 気象データ分析:過去30年の積雪データに基づく設計
  • 構造計算:一級建築士による詳細な荷重計算
  • 材料選定:厳選された雪国対応材料の使用

施工体制

  • 専門職人:雪国工事専門の熟練職人チーム
  • 品質管理:各工程での厳格な品質チェック
  • 安全管理:雪上作業の安全対策徹底

当社独自のサービス

雪害緊急対応サービス

  • 大雪警報時:事前の安全点検サービス
  • 雪害発生時:即日応急処置対応
  • 融雪期:雨漏りリスクの事前点検

長期メンテナンスプログラム

  • 年次点検:毎年の無料点検サービス
  • 雪害点検:大雪後の被害チェック
  • 予防保全:小さな不具合の早期発見・修理

Q&A:雪国屋根工事のよくある質問

1:屋根工事はどの時期に行うのが最適ですか?

雪国での屋根工事は5月~10月が最適です。特に梅雨明け後の7~9月は天候が安定しており、工事がスムーズに進行します。冬期の工事は可能ですが、安全性と工期の面で制約があります。

2:工事期間中の雨雪対策はどうなりますか?

工事中はブルーシートによる養生を徹底し、雨雪の侵入を完全に防ぎます。万が一の天候悪化に備え、緊急時の応急処置体制も整えています。ROY株式会社では、工事期間中の住宅保護を最優先に考えています。

3:既存の屋根材はリサイクルできますか?

材料により異なります。金属材は100%リサイクル可能、瓦は破砕して路盤材として再利用、スレートは適切な処理後に産業廃棄物として処分します。環境配慮型の処理を心がけています。

4:近隣への工事の影響は大丈夫ですか?

工事開始前に近隣へのご挨拶を徹底し、工事内容・期間・作業時間をご説明します。また、落下物防止ネットの設置、作業音の最小化など、近隣配慮を最優先に工事を進めます。

5:他社との相見積もりは可能ですか?

もちろん可能です。むしろ複数社での比較検討をお勧めします。ROY株式会社では、技術力と価格の両面で自信を持ってご提案していますので、納得のいくまでご検討ください。

まとめ:雪国の屋根は「工法」と「設計」で安心が決まる

まとめ

雪国住宅の屋根は、単に雨風を防ぐだけでなく、重い積雪に耐え、住む人の安全を守る重要な役割を担っています。適切な工法選択と精密な設計により、雪に悩まされない快適な住まいを実現できます。

成功のポイント

技術面のポイント

  • 雪に強い屋根材選び:地域の気候に最適な材料選択
  • 適切な勾配設計と下地補強:構造計算に基づく安全設計
  • 断熱・防水の徹底:結露とスガ漏りの完全防止

業者選定のポイント

  • 豊富な実績:積雪地域での施工経験
  • 専門的知識:雪国特有の技術への理解
  • 充実した保証:長期間の安心サポート

ROY株式会社からのメッセージ

ROY株式会社からのメッセージ

雪下ろしの負担を減らしたい」「冬でも暖かい家にしたい」「落雪事故の心配をなくしたい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

私たちROY株式会社は、雪国住宅の屋根工事において豊富な経験と実績を持ち、お客様の安全で快適な暮らしを技術力でサポートいたします。現地調査から設計、施工、アフターフォローまで、一貫した責任体制でお客様の大切な住まいをお守りします。

雪に強い屋根で、安心・快適な冬の暮らしを手に入れましょう!

お問い合わせ前に
ご確認ください

お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。

tel:044-328-9227

mail:info@roy-g.com

携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。

・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。

・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。

お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

プライバシーポリシー

個人情報の定義

個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。

個人情報の収集・利用

弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。

1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集

2.お問い合わせ対応各種

個人情報の第三者提供

弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。

委託先の監督

弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。

個人情報の管理

弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。

情報内容の照会、修正または削除

弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。

セキュリティーについて

弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。

Googleアナリティクスについて

当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。

個人情報に関する苦情や相談の窓口

弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。

社名:ROY株式会社

住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1

電話番号:044-328-9227

メールアドレス:info@roy-g.com

責任者名:大石 竜次

    必須 お名前

    必須 ふりがな

    必須 メールアドレス

    必須郵便番号

    必須都道府県

    必須ご住所

    必須お電話番号

    必須ご相談内容

    必須希望のご返信方法

    必須規約同意チェック

    山田 太郎

    この記事の作成者

    鈴木 北斗

    ROY株式会社 元施工担当

    屋根工事や外装リフォーム、雨漏り修理など、住宅の施工業務に長年携わってきました。
    本記事では、これまでに手がけた数多くの現場経験と専門知識をもとに、
    ご家庭で役立つ実践的な情報をお届けしています。

    目次