プロが教える!屋根の劣化を見逃さないセルフチェックリスト【初心者向け】


「なんとなく気になるけど、屋根ってどうやって確認すればいいの?」
「点検って業者に頼まないとダメ?」
そんな方でも安心!この記事では、家の屋根が傷んでいないか、自分の目で確認できるポイントを、わかりやすくご紹介します。見るだけ・気づくだけで、将来の修理費をグッと抑えられるかもしれません!
☑ まずはここから!屋根のセルフチェックポイント
日頃から以下の6つのポイントを意識して確認しておけば、屋根の劣化を早期発見できます。すべて地上から、または室内から安全に確認できる項目ですので、無理な高所作業は一切必要ありません。
■ 瓦やスレートに「ズレ」「割れ」「欠け」はないか
屋根の材料がずれていたり、落ちていたりしませんか?強風・地震の後は要注意です。地上から双眼鏡で確認してみましょう。

注意すべきサイン
- 瓦の色が他と違って見える(ずれて影ができている)
- 屋根の線がガタガタになっている
- 庭や駐車場に屋根材の破片が落ちている
- 雨どいに瓦のかけらが詰まっている
■ 屋根材が色ムラになっている・塗装がはがれてきている
色が薄くなっていたり、バラバラになっている場合は、塗装の劣化が進んでいます。防水性が落ちている可能性が高く、雨漏りの予兆です。

劣化の段階
軽度 | 全体的に色が薄くなり、ツヤがなくなる |
中度 | 部分的に色ムラが発生し、白い粉が手に付く(チョーキング現象) |
重度 | 塗装が剥がれ落ち、下地が露出している |
※この段階で放置すると、屋根材自体が水を吸収し始め、雨漏りや構造的な問題に発展する可能性があります。
■ 棟板金(屋根のてっぺんの金属)が浮いていないか
台風後によくあるのが、この板金の飛散。釘が抜けかかっていたり、グラついていないかを見てください。

危険なサイン
- 棟板金の端が持ち上がっている
- 金属部分に錆びが目立つ
- 強風の後に金属音がする
- 雨の日に棟部分から雨漏りがする
※棟板金の不具合は台風などの強風時に飛散の危険があり、近隣への被害も考えられるため、早急な対応が必要です。
■ 雨どいが詰まっている・歪んでいる
雨水が正常に流れていないと、屋根に水がたまりやすくなり、劣化が加速します。落ち葉や泥がたまっていないか確認しましょう。

確認すべきポイント
- 雨どいから水があふれ出ていないか
- 雨どい自体が下がっていたり、外れかかっていないか
- 雨どいの継ぎ目から水が漏れていないか
- 落ち葉やゴミが詰まって水が流れにくくなっていないか
※雨どいの不具合は屋根だけでなく、外壁や基礎部分への悪影響も与えるため、建物全体の寿命に関わる重要な要素です。
■ 天井や壁に「シミ」や「カビ」が出てきていないか
部屋の中から見えるサインも大切です。雨漏りが進行すると、天井に黄ばみやカビが出てきます。

初期症状を見逃さないために
- 薄い茶色のシミ(初期の雨漏り)
- カビ特有の黒い斑点
- 壁紙の剥がれや浮き
- 湿気っぽい異臭
注意すべき場所
- 押入れやクローゼットの天井
- 2階の天井(特に屋根に近い部分)
- 階段の天井や踊り場
- 窓周辺の壁
※これらのサインを発見したら、屋根からの雨漏りが既に進行している可能性が高いため、早急な調査が必要です。
■ 屋根裏がカビ臭い・湿気っぽい
天井裏(点検口から見られる場合)は、実は劣化のサインが現れやすい場所。湿気・カビ臭・結露などがある場合は、屋根からの浸水の可能性があります。

屋根裏でチェックすべき項目
- カビ臭や湿気のこもった臭い
- 木材の変色や腐食の兆候
- 断熱材の湿気や圧縮
- 梁や柱への雨染み
- 結露によるしずくの跡
※屋根裏の異常は雨漏りの直接的なサインであることが多く、発見した場合は迅速な対応が求められます。
🌀 「ちょっと不安かも…」と思ったらどうする?
セルフチェックで「もしかして?」と思うことがあったら、無理をせず専門業者へご相談ください。
早期発見の重要性
屋根の劣化は早期発見が重要。放置すればするほど修理費用が膨らみます。小さな不具合を見つけた段階で対応すれば、大規模な修理を避けることができ、結果的に大幅なコスト削減につながります。
専門家に相談すべきタイミング

以下のような状況では、迷わず専門業者に相談してください
- 複数の項目で気になる点がある:1つの症状だけなら様子を見ることもできますが、複数の劣化症状が同時に現れている場合は、包括的な対策が必要です。
- 症状が急に現れた、または悪化している:短期間での変化は深刻な問題の兆候である可能性があります。
- 築10年以上で一度も点検していない:定期的なメンテナンスを行っていない場合は、見た目に問題がなくても詳細な点検が推奨されます。
- 台風や地震などの災害後:自然災害後は見た目では分からない損傷が発生している可能性があります。
💡 知っておきたい!屋根修理の費用相場(目安)

修理内容と費用の目安を把握しておくことで、適正な価格での修理計画を立てることができます。
修理内容 | 費用の目安 | 作業期間 |
部分的な補修 | 3万~10万円程度 | 1~2日 |
棟板金の交換 | 5万~20万円程度 | 1~3日 |
塗装メンテナンス | 40万~80万円程度 | 1~2週間 |
屋根全体の葺き替え | 80万~150万円以上 | 1~3週間 |
※屋根材や面積、劣化状況によって異なります。
費用を抑えるポイント

- 早期対応:小さな不具合の段階で修理すれば、部分補修で済むことが多く、費用を大幅に抑えることができます。
- 適切な材料選択:将来のメンテナンス頻度を考慮した材料選択により、長期的なコストパフォーマンスを向上させることができます。
- 複数業者の見積もり比較:適正価格を知るためにも、複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。
🔍 火災保険が使えることも!
台風や突風など「自然災害」が原因の屋根破損は、火災保険の「風災補償」が使えることがあります。自己負担なしで修理できるケースもあるため、申請に慣れた業者に相談すると安心です。
保険適用の条件
火災保険の風災補償が適用されるためには、以下の条件を満たす必要があります:
- 自然災害による突発的な損害:台風、竜巻、突風などが直接的な原因であること
- 経年劣化でないこと:通常の使用による劣化や老朽化は対象外
- 損害の証明:災害と損害の因果関係を証明できること
保険申請の流れ

まずは証拠を残すことが最優先!
- 屋根の「ズレ・割れ・欠け」「棟板金の浮き」「雨漏りのシミ」などの被害箇所を撮影
- 外観だけでなく、天井や屋根裏のシミやカビも撮影
- 日付入りで、全体写真+アップ写真の両方を残すと申請時に有利

被害から数日以内に連絡を!
- 自分の火災保険の「証券番号」を確認し、契約している保険会社に電話またはWebで申請開始
- 「いつ」「どこで」「どのような災害が原因で」「何が壊れたか」を簡潔に説明
✅ 台風・突風・大雪などの自然災害が原因であることを伝えることが重要

- 保険会社が依頼した調査員(損害鑑定人)が現地確認を実施
- この時点で、屋根の状態や修理の緊急性などを正確に伝えることが大切
- 立ち合いが求められる場合もあるので、日程調整に注意
👉 信頼できる専門業者が同席すると、調査がスムーズになることも

- 被害箇所を修理するための見積書を保険会社に提出
- 業者には「保険申請用」と伝えて、損害原因が自然災害であることを明記してもらう
- 必要に応じて、工事前・工事中・工事後の写真も添付すると確実

- 損害内容と見積金額が認められれば、数週間以内に保険金が振り込まれる
- 保険金の範囲で修理ができれば、自己負担ゼロも可能
申請💡成功のポイント
- 迅速な対応:被害発見から申請まで、できるだけ早く行動することが重要です。
- 専門業者のサポート:保険申請の経験が豊富な業者に依頼することで、申請の成功率を高めることができます。
- 適切な証拠収集:被害状況を正確に記録し、災害との因果関係を明確にすることが必要です。
あわせて読みたい

🏠 ROY株式会社の無料点検をご活用ください!
「ちょっと気になるけど、自分ではよく分からない…」
そんな方のために、ROY株式会社では無料点検を実施中!
当社の点検サービスの特徴
✅ 地上・屋根上・屋根裏までしっかりチェック
安全装備を完備した専門スタッフが、危険な高所作業も含めて包括的な点検を実施します。お客様が確認できない箇所まで、くまなく調査いたします。
✅ 一級建築士の目線で正確に診断
建築の専門知識を持つ一級建築士が、構造的な観点からも屋根の状態を評価します。単なる表面的な確認ではなく、建物全体への影響も考慮した診断を行います。
✅ 写真で状態をわかりやすくご説明
点検結果は写真付きのレポートでご報告します。専門用語を使わず、どなたにでも分かりやすい説明を心がけています。現在の状態だけでなく、今後の対策についても詳しくご説明いたします。
✅ 火災保険の申請サポートも対応可能
自然災害による被害が確認された場合は、火災保険申請のサポートも行います。書類作成から申請手続きまで、専門スタッフが丁寧にサポートいたします。

なぜ無料で点検できるの?

多くのお客様から「なぜ無料なの?」というご質問をいただきます。当社では、地域の皆様の住まいの安全を守ることが使命だと考えています。点検により早期に問題を発見し、適切な時期に適切な修理を行うことで、お客様の建物を長期間にわたって守ることができます。
また、信頼関係を築いた上で、本当に必要な工事のみをご提案することで、お客様に安心してサービスをご利用いただけると確信しています。
📞 まずはお気軽にお問い合わせを
**早めの点検=家を守る第一歩。**ご相談・点検は無料です。不安を感じたら、ROYにご相談ください。
こんな些細な心配事でもお気軽に

「近所で工事をしているけど、うちは大丈夫?」
「屋根が古くなってきたような気がする」
「リフォームを考えているけど、屋根も一緒に見てもらえる?」
「台風の後、なんとなく気になる」
どんな小さな心配事でも、遠慮なくお声がけください。専門家の目で確認することで、安心してお住まいいただけます。
問い合わせ〜施工までの流れ
ROYの施工の流れ

ご相談は無料なので、点検をご希望の場合や、不具合を見つけたらお気軽にお問い合わせください。詳しい状況をお伺いします。
最短当日のご訪問も可能です。

経験豊富な屋根専門のプロが調査を行い、原因箇所を見つけます。
また最新機器を使った調査で、確実に原因を特定します。
弊社では、赤外線カメラを搭載した ドローン を使用した調査を行っております。
ドローン調査は、通常の作業員による確認作業に比べて、時間や費用を大幅に削減できます。

調査結果を元にお見積りを作り、被害状況などをご説明します。
その後、どのような施工内容で作業を進めていくか詳細にご説明します。
調査する場所によってはお客様の目が届かない場所があるため、調査結果の不透明さを心配されるかもしれません。
当社は実際に撮影した原因箇所の写真をお見せしながら、修理方法についても詳しく説明します。専門的な言葉も使わず、分かりやすくお伝えするのでご安心ください。



お見積り内容にご了承いただいたら、住宅に精通したプロが高い技術で、原因箇所を的確に修理します。
施工にかかる期間は被害状況や修繕場所によって変わります。施工期間の目安はお見積もり時にお伝えいたしますのでご安心ください。

アフターフォローで安心
最長5年の無料のアフターフォローで施工後もしっかりサポート。
期間中は無料の定期点検もついて安心です。
お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次