雨漏りの被害拡大を防ぎたい!前兆サイン・応急処置 の方法まで詳しく解説します!

台風や集中豪雨が増える中、雨漏りは放置してしまうとあっという間に被害が拡大してしまいます。「まだ大丈夫。」と思っていたら手遅れになる前に、早期発見と適切な応急処置がとても大切です。
本記事では、雨漏りの前兆サイン、家の中と外の応急処置の方法、注意点やその後の対応まで分かりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください。
1. 雨漏りの8つの前兆サイン(チェックポイント)

雨漏りは突然起こるように思えますが、実はその前にいくつかの兆候が現れます。
これから雨漏りの前兆サインを8つご紹介しますのでチェックしてみましょう。
以下のような現象に心当たりがある場合は、早めの対策が必要です。
- 天井や壁にカビが発生する
雨漏りによって湿度が高くなると、換気の悪い部分にカビが繁殖します。見た目だけでなく健康被害のリスクもあるため注意が必要です。 - 天井や壁に変色がある
薄い茶色や黄ばみのようなシミが天井や壁にできている場合、屋根や外壁から水が染み込んでいる可能性があります。放置するとシミが広がり、内部の木材まで腐食してしまう恐れがあります。 - 天井や壁のクロスが剥がれる
クロス(壁紙)が浮いたり剥がれたりするのは、内部に湿気や水分が入り込んでいるサインです。湿気を含んだ下地が膨張することで接着が弱まります。 - 雨漏りの音がする
静かな室内で「ポタポタ」という水滴音や、壁の中で水が流れるような音が聞こえる場合、すでに内部に水が入り込んでいます。 - 窓枠の結露やシミ
窓枠の周囲に水滴が溜まり、木枠や壁にシミが出る場合、外壁や屋根からの浸水が原因の場合もあります。 - 外壁の変色やひび割れ
外壁に変色やひび割れがあると、そこから雨水が侵入する危険性があります。特に、塗装の劣化やコーキングの割れには注意しましょう。 - 天井がたわむ
天井の一部が膨らんだりたわんでいる場合、内部に水が溜まっている可能性が高く、そのままにしてしまうと一気に崩落する危険もあります。 - 屋根の異変
瓦やストレートの割れ、ズレ、金属屋根のサビなどは雨漏りの直接的な原因になります。自分で確認したり気づくのは難しいこともあるので早めの点検や修理を行いましょう。
2. 家の中の応急処置法
基本ルール:室内を中心に安全第一で対応する
これからお家の中で自分でできる簡単な応急処置の方法をご紹介していきます。
大前提として安全第一で行っていきましょう。
自分でできる応急処置の方法

容器で水を受ける
天井から雨水がポタポタと落ちてくる場合は、バケツや洗面器を使って水を受けましょう。この時、水が跳ね返り勢いで床に飛び散ってしまうことがあるので、レジャーシートやタオルを敷いておくと◎!
複数箇所で雨漏りすることを想定して、道具も多めにあると良いでしょう。バケツや洗面器が足りない場合は、ペットボトルの上部を切り代用しましましょう。

吸水アイテムの使用
床に垂れる雨水だけでなく、壁や窓枠(サッシ)から染み出してくるようなバケツの設置が難しい場所では、タオルや給水シート、ペットシーツ、紙おむつなどのアイテムが役に立ちます。
これらは高い吸収力を持っていますし、形を変えて貼り付けられるので、壁面やサッシまわりなどにもフィットします。貼り付ける際は養生テープを使うのがおすすめです。養生テープは、剥がしやすですし跡も残りにくいです。
注意点としては、水を吸収することで重くなるので落下しないようにこまめに取り替えることを心がけましょう。
また、カーテンが濡れてしまうろカビの原因になるので外しましょう。

ビニール袋「ろうと」で誘導
雨漏りの範囲が広く、ポタポタでは済まないケースには、大きなビニール袋やシートを使って水の流れを誘導する方法が有効です。
手順は、大きなビニール袋やビニールシートを用意して切り込みを入れます。漏れている天井部分に広げて貼り付け、筒状になるように形成します。
下の方をすぼめてバケツへと水が流れるように誘導します。ビニールろうとのような役割を果たし、広い範囲の雨水を一点に集約してバケツで水を受けることができます
注意点は、ガムテープで貼ってしまうと壁紙や塗装を傷める可能性があるので、マスキングテープや養生テープを使用するようにしましょう。

家電や家具を保護する
家電や家具が濡れて壊れてしまうことも考えられます。濡れないようにブルーシートや大きいビニール袋などを被せて保護してください。
もし、家電付近で雨漏りがある場合はコンセントやプラグが濡れていないか、電源ケーブルの被覆が破れてしまっていないかなど確認してください。
濡れたり破れたりしてしまっている場合は漏電の恐れがあるので絶縁体であるゴム製の手袋を着用して電源プラグを抜き、雨漏りのしていない部屋などに移動させましょう。
3.家の外での応急処置法
雨漏りの原因は屋根だけではありません。
外壁や窓周り、ベランダなどの野外部分から浸水するケースも多くあります。
注意点として、作業をする際は雨の降っていない時に行い、安全に作業ができる環境を整えましょう。
自分でできる応急処置の方法
外壁や窓の周辺にひび割れや隙間がある場合、そこから雨水が侵入して雨漏りを引き起こすことがあります。
応急処置の方法は
- 防水テープを使って隙間を塞ぐ
- コーキング剤(シーリング剤)で隙間やひび割れを埋める
防水テープは貼るだけで簡単に使えますが、貼る前に表面をしっかりと拭いて乾かしておくことがポイントです。
コーキング剤を使う場合は、古いシーリングをカッターで取り除きましょう。
高所での作業は非常に危険ですので、脚立を使う場合は必ず二人以上で行いましょう。
大きなひび割れや広範囲の劣化は応急処置では限界があるのではやめに業者に相談してください。
4.漏電のリスクに注意!

雨漏りが天井裏や壁内の電気配線に達すると、感電や火災の危険性が高まります。
特に古い住宅や建物では、絶縁が劣化している可能性があるので、以下のような症状がある場合はすぐに対応が必要です。
- ブレーカーが頻繁に落ちる
- 焦げたような臭いがする
- 電化製品に触れると異常がある
こうした場合、まずは漏電ブレーカーが作動していないか確認し、異常があれば速やかに電気業者に相談してください。安全確保のため、感電の恐れがある箇所には近づかないことが最優先です。
5.応急処置でやりがちな「NG行動」とは?
雨漏りをなんとかしたい気持ちはわかりますが、慌てて対処してしまうとかえって状況を悪化させてしまう恐れがあります。
応急処置は被害を最小限に食い止めるために重要なことですが、落ち着いて正しい対処を行うことが大切です。
ここでは、雨漏り時に避けるべきな「NG」行動を解説していきます。
水の出口をテープやコーキング剤で塞いでしまう
「水が漏れているところを塞げば…。」と考え、防水テープなどを貼ったりするのはNGです。
NGな理由としては、雨水はすでに屋根や壁の内部に入り込んでいるので出口を塞いだところで水の流れ自体がなくなるわけではないからです。
出口を塞ぐことで別の場所に雨水が回り込み、見えないところで被害が拡大するリスクが高まります。
なので、上記でも説明したように、「塞ぐ」のではなく「受ける・誘導する」が基本です。
防水テープやシーリング剤がOKな場合は、原因箇所が小さく位置が明確な場合で窓枠の一部の隙間や外壁のひび割れ、雨樋の小穴などです。
板やベニヤを使って塞ぐ
雨が落ちてくる天井や壁を「板で塞げばOK」と考え、DIY感覚でカバーをするのは非常に危険です。
水が板の裏に溜まることで板が剥がれたり、破損して落ちてくるリスクがあります。また、板を固定するために釘やビスを使うと、建材の新たな穴を開けてしまい、雨漏りの原因が増える可能性も考えられます。
自分で屋根に登り確認や修理をしようとする
「とにかく原因を目視で確認したい」「ブルーシートだけでも張りたい」という気持ちはわかりますが、屋根に登るのは絶対にやめてください。
雨天時やその直後の屋根は非常に滑りやすく、転落や重大事故の危険があります。
雨漏りの原因は屋根だけでなく、外壁・窓枠・排水不良など多岐にわたるので、見ただけで原因の特定は困難です。
高所作業は必ず専門業者に依頼し、自分で対処するのは室内まで。
安全な範囲での応急処置を心がけましょう。
6. 雨がやんだ後にできる応急処置(乾燥後)
雨が降っている最中は「とにかく濡れないように!」と応急処置に追われてしまいますが、雨が止んだあとは被害を広げないためのチャンスです。このタイミングで行える適切な処置をしておけば、その後の修理や対応がスムーズになります。
ここでは、雨が上がった後に自分でできる基本的な応急処置を解説します。
✅ 1. 被害状況の確認と記録
まず最初にやるべきことは、「被害の把握と記録」です。
▶ 手順
- 室内の被害箇所をチェック:天井・壁・床・家具・電気まわりなどに濡れやシミがないかを確認。
- 写真や動画で記録:保険請求や業者依頼時の証拠として役立ちます。
- 濡れた場所の乾燥:家具や床が濡れている場合は、雑巾や除湿機・扇風機などでしっかり乾燥させましょう。
✅ カビ・腐食を防ぐための通風・除湿
濡れた壁や天井裏は、カビが発生する絶好の環境です。
雨が止んだ後でも、建物内に残った湿気は油断できません。
特に壁や天井裏に湿気がこもるとカビや木材の腐食を引き起こしやすい環境になります。
▶ 対処法
- 除湿器やサーキュレーターで空気を循環させる
湿気をこもらせないために、部屋全体の空気を動かし続けることが大切です。湿度が高いので状態が長引いてしまうと、壁紙が剥がれたり家具の劣化を招くため、積極的に除湿を行いましょう。 - 窓を開けて自然乾燥も有効。
天候が安定している日は窓を開け、外気と室内の空気を入れ替えることで乾燥を促進します。 - 濡れた断熱材や施工ボードの撤去・交換
濡れた断熱材や石膏ボードがある場合は、乾かすだけでは不十分なのでできるだけ早く撤去または乾燥をしてください。
必要に応じて業者に相談し、取り替えを検討しましょう。
7. 応急処置はあくまでも一時的な対応
応急処置はあくまでもこれ以上の被害を拡大させないための一時的な対応になり、原因となっている部分の調査と根本からの修理を行う必要があります。
また、DIYでの補修は判断を誤ると、かえって被害が大きくなったり修理の費用も高額になってしまう可能性があります。
早めに業者へ相談しましょう。
8. 被害拡大を防ぎ安心のためにできること
応急処置は迅速に
雨漏りは放置すればするほど被害が広がり、修理費用も高額になります。
天井や壁に水が染み込むと、木材が腐ったり断熱材が湿気を含みカビが発生したりと、建物の耐久性や健康への影響も避けられません。
さらに、雨水が電気配線まで到達すると漏電や火災の危険もあります。
そのため、雨漏りを発見したら一刻も早く応急処置を行うことが大切です。
屋外の場合は、ブルーシートや防水シートで雨水の新入経路を覆うのが有効です。
ただし、屋根などの高所での作業は非常に危険ですので、自分での作業は行わず雨漏り修理の専門業者に依頼することをおすすめします。
火災保険が適用されることも
「火災保険」という名前から火事だけが対象と思われがちですが、実は台風や集中豪雨、強風による被害も補償対象になることがあります。
保険を活用捨には、被害状況を正確に記録することが重要なので写真やメモなどで残しておきましょう。
注意点として、中途半端に自分で修理をしてしまうと被害状況が分からなくなったり、故意に破損させたのではないかなどと疑われる可能性もあります。
保険の補償が受けられなくなってしまうことも考えられますので、応急処置は最小限に抑えましょう。
火災保険をうまく活用することができれば、自己負担額を大幅に減らし、必要な修理を行う事ができます。まずは契約内容を確認してみましょう。
プロの専門業者に相談
雨漏りは一見小さな被害の見えても、実際は屋根裏や壁内部など、目に見えない部分で被害が広がっていることがあります。
自分でできる応急処置はあくまでも一時的な対応であり、根本的な解決には繋がりません。
専門業者であれば、原因の特定から適切な修理の方法の提案までをスムーズに行えます。
また、火災保険の申請経験が豊富な業者なら、必要な写真撮影や書類の作成についてもアドバイスがもらえるでしょう。
適切な業者選びと早めの相談が被害拡大を防ぎ、安心して生活するための近道です。
ROY株式会社にお任せください
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
雨漏りは見逃すと家の耐久性や健康、修理費用に大きな影響を与えてしまいます。
今回ご紹介した雨漏りの前兆サイン、応急処置を参考に、万が一の際でも慌てず被害を最小限に抑える行動が大切です。そして、応急処置後は必ず業者に相談し、根本的な解決をしましょう。
お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次