アライグマの被害、放置しないで!プロが教える駆除と予防の決定版

アライグマの被害、放置しないで!プロが教える駆除と予防の決定版
目次

こんな方におすすめ

こんな方におすすめ

  • 戸建て住宅にお住まいの方
  • 屋根裏や庭先でアライグマを見かけた方
  • 天井裏から物音がする方
  • 自分で何とかしようとしたが失敗した方
  • 正しい対処法や信頼できる業者を探している方

自分で駆除できる?気をつけたい法律とリスク

「自分でアライグマを追い出せないだろうか?」とお考えの方も多いと思います。しかし、アライグマは特定外来生物に指定されており、法律によってその扱いが厳しく制限されています。

自分で駆除できる?気をつけたい法律とリスク

◾️自分で捕獲する際の主なリスク

  • 法律違反のリスク:無許可で捕獲・処分を行うと「外来生物法」違反となり、
    • 個人であっても懲役1年以下または100万円以下の罰金
    • 法人の場合は最大5,000万円の罰金
  • 感染症のリスク:アライグマは回虫やレプトスピラ症など人獣共通感染症の媒介動物です。
  • 物理的な危険:噛みつかれる、屋根裏からの転落事故、感電や火災など建物内での危険作業が伴います。
  • 建物への二次被害:不用意な追い出しや封鎖は、構造材や通気システムを損ねる可能性があります。

✅ 安易な自己対応は非常に危険です。駆除には法的手続きと専門知識が必要なため、原則として専門業者への相談を強くおすすめします。


自分で追い出す場合の基本手順

STEP
安全装備を身につける

追い出し作業を始める前に、必ずマスク・ゴーグル・手袋・長袖長ズボンを着用してください。アライグマは感染症(アライグマ回虫症・レプトスピラ症など)を媒介するため、直接触れないことが大切です。

✅ 防護服があればベスト。ホームセンターで購入可能です。

安全装備を身につける

STEP
追い出し対策を行う

アライグマは強い光・音・刺激臭を嫌います。以下の方法で居心地を悪くし、外へ誘導しましょう。

  • 屋根裏などに懐中電灯やセンサーライトを当てる
  • 超音波装置やラジオの音を断続的に流す
  • **忌避剤(煙タイプやスプレータイプ)**を使用する
追い出し対策を行う

⚠️ 子どもを連れている場合、母アライグマは攻撃的になることがあります。慎重に対応しましょう。

STEP
罠を設置する(※許可が必要)

追い出しに失敗した場合や個体が居座っている場合、箱わなによる捕獲が有効です。ただし、設置には自治体(市役所や県庁)への「捕獲許可申請」が必要です。

  • 餌にはリンゴやバナナ、魚などを使用
  • 設置場所はアライグマの通り道付近
  • 捕獲後は自治体の指示に従って処分
罠を設置する(※許可が必要)

⚠️ 無許可での捕獲は「外来生物法」違反となります。罰金や懲役の可能性もあるため必ず手続きを行ってください。

STEP
侵入口をふさぐ

アライグマを追い出した後は、必ず侵入経路を封鎖して再発を防ぎましょう。

  • 換気口・屋根のすき間・配管周辺などをチェック
  • 金網・パンチングメタル・防獣シートなどを使用
  • 応急処置ではなく、しっかりと固定することが重要です
侵入口をふさぐ

✅ 建物の構造を傷めないように、封鎖工事は慎重に行いましょう。難しい場合は専門業者に相談を。

⚠️ 注意:これらの作業には感染症・落下・感電など多くのリスクが伴います。やはり安全面からも専門業者の対応が望ましいです。


このように、アライグマの追い出しは手順さえ守れば自力でもある程度の対応が可能です。ただし、天井裏作業や感染症のリスク、法的手続きなど、専門知識が必要な場面も多いため、少しでも不安を感じたらすぐに専門業者へご相談ください!

「アライグマ駆除の記事を見た」とお伝えいただくと、ROY株式会社の無料調査をご案内いたします。


アライグマがもたらす被害とリスク

アライグマの特徴

アライグマの特徴
体の色・鼻筋と目の周りが黒い
・毛が長く、背中には銀色や淡い茶色の毛が混在
・お腹は灰色の被毛
体の大きさ・胴体は40~60cm程度
・体重約3.5~10kg
手足5本指に分かれている
尻尾・20~40cm程度
・5~7本ほどの縞模様がある
鳴き声「クルクル」という鳥のような鳴き声
すみか・廃材などの下
・天井裏
・ほかの動物が掘った穴

住宅への深刻な被害

アライグマによる住宅被害は、単なる「動物の侵入」では済まされません。多くの被害現場を見てきた経験から、以下のような深刻な構造的ダメージが発生することを確認しています。

即座に対処が必要な被害

  • 断熱材の破壊と散乱(断熱性能の著しい低下)
  • 天井材の破損による雨漏りリスクの増大
  • 電気配線の損傷(火災リスク)
  • 糞尿による木材腐朽と構造材の劣化
  • 換気システムの機能不全

感染症リスク

  • 狂犬病ウイルス
  • アライグマ回虫症
  • レプトスピラ症
  • サルモネラ感染症

法的規制と適切な申請手続き

法的規制と適切な申請手続き

⚠️アライグマの駆除には「許可」が必要です

アライグマは【特定外来生物】に指定されており、勝手に捕まえたり処分したりすることは法律違反になります。


📌 駆除には申請手続きが必要です

手続き内容申請先期間の目安費用
防除実施計画の申請市区町村の環境課約2〜4週間無料
捕獲のための許可申請都道府県の鳥獣保護管理担当課約1〜2週間無料

📎 申請に必要なもの

  • 被害の様子が分かる写真や図面
  • 駆除方法や捕まえた後の処分方法
  • 作業を行う場所や期間の情報

⚠️重要:無許可で駆除を行うと、**1年以下の懲役または100万円以下の罰金(個人の場合)**となる可能性があります。

🛑 法律に沿った対応を行うためにも、必ず専門業者に相談しましょう。


🔧 プロによる駆除の5ステップ

STEP
家の構造を専門的にチェック!
一級建築士が図面をもとに、被害の場所と原因を詳しく調査します。
家の構造を専門的にチェック!
STEP
建物にやさしい安全な追い出し
煙や音を使って、アライグマを静かに・確実に追い出します。
建物にやさしい安全な追い出し
STEP
許可を得た専用わなで安全に捕獲!
法律に基づいたわなを使い、周囲や家に負担をかけずに捕獲します。
許可を得た専用わなで安全に捕獲!
STEP
プロの清掃と徹底除菌
フンや汚れを除去し、断熱材の交換・防腐処理も行います。
プロの清掃と徹底除菌
STEP
再侵入を防ぐ強力な封鎖工事

防獣ネットや耐火素材を使い、長期間入られない構造に補強します。

再侵入を防ぐ強力な封鎖工事

◾️定期点検プログラム

✔️ROY株式会社の定期点検サービス

  • 年2回の無料定期点検
  • 建築士による構造チェック
  • 早期発見・早期対応システム

✔️点検項目

  • 封鎖材料の劣化状況
  • 新たな侵入リスク箇所の発見
  • 建築構造の経年変化への対応

よくある質問Q&A

アライグマ駆除の費用相場はどのくらいですか?

ROY株式会社では、調査から駆除、構造補強を含む完全封鎖まで一貫したサービスを提供しており、一般的な戸建住宅で15〜35万円が目安となります。建築士による構造診断や建築基準法適合の施工により、他社より若干高めですが、長期的な安心と建物価値の保護を考えると最も経済的です。

駆除期間はどのくらいかかりますか?

被害状況により異なりますが、調査から完了まで1〜2週間が標準です。許可申請期間(1週間程度)を含めると、初回ご相談から完全解決まで約3週間となります。緊急性が高い場合は、応急処置を先行して実施することも可能です。

近隣住宅への影響は心配ありませんか?

一級建築士の観点から、近隣建築物への影響を最小限に抑える施工計画を立案します。事前に近隣住民への説明も行い、建築協定や地区計画との整合性も確認いたします。

捕獲後のアライグマはどう処分されますか?

外来生物法に基づき、自治体の指導に従って適切に処分されます。個人が勝手に放すことは法律で禁止されており、専門業者による適正な処理が必要です。ROY株式会社では全ての法的手続きを代行いたします。

再発防止の保証はありますか?

5年間の再発防止保証をお付けしています。一級建築士による構造的な封鎖工事により、他社と比べて圧倒的に高い確実性を実現しています。万が一再発した場合は、無償で再施工いたします。

他の害獣にも効果はありますか?

アライグマ対策として実施する構造的封鎖は、ハクビシン、イタチ、ネズミなど他の害獣にも有効です。建築士の知識により、様々な害獣に対応した総合的な防獣設計を行います。

築年数が古い住宅でも対応可能ですか?

むしろ築年数の古い住宅ほど、建築士の専門知識が重要になります。旧建築基準での建築物や、増改築履歴のある複雑な構造でも、図面分析と現地調査により最適な対策を立案いたします。

工事中の住み続けることは可能ですか?

基本的には住み続けながらの施工が可能です。ただし、汚染がひどい場合や、構造的な修繕が大規模になる場合は、一時的な避難をお勧めする場合があります。事前の調査で詳しくご説明いたします。


🔑まとめ

1. 早期発見・早期対応 被害が軽微なうちに対処することで、修繕費用を大幅に削減できます。天井からの物音や、屋根周辺でアライグマを見かけた場合は、すぐに専門業者にご相談ください。

2. 建築構造を理解した根本的対策 表面的な対処では再発は避けられません。建築図面に基づく構造的理解と、建築基準法に適合した確実な封鎖工事が必要です。

3. 法的手続きの適正実施 特定外来生物の駆除には必ず許可が必要です。無許可での作業は法律違反となり、罰則の対象となります。

ROY株式会社が選ばれる理由

一級建築士による専門的対応
建築構造の専門知識に基づく確実な対策

建築基準法適合の高品質施工
長期耐久性と安全性を両立した工事

ワンストップサービス
調査から許可申請、駆除、構造補強まで一貫対応

最後に大切なお知らせ

アライグマ被害は時間が経つほど深刻化し、修繕費用も高額になります。「もう少し様子を見てから」という判断が、取り返しのつかない構造的損傷を招く場合があります。

一級建築士による無料調査では、被害状況だけでなく、建物全体の構造的リスクも含めて総合的に診断いたします。早期発見により、大切な住宅を守ることができます。

📞 今すぐお電話ください
「アライグマ駆除の記事を見た」とお伝えいただくと、ROY株式会社の無料調査をご案内いたします。

大切な住まいを守るため、一日も早いご相談をお待ちしております。


この記事は、一級建築士の監修のもと、建築基準法・外来生物法等の関連法規に基づいて作成されています。

お問い合わせ前に
ご確認ください

お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。

tel:044-328-9227

mail:info@roy-g.com

携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。

・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。

・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。

お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

プライバシーポリシー

個人情報の定義

個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。

個人情報の収集・利用

弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。

1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集

2.お問い合わせ対応各種

個人情報の第三者提供

弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。

委託先の監督

弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。

個人情報の管理

弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。

情報内容の照会、修正または削除

弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。

セキュリティーについて

弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。

Googleアナリティクスについて

当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。

個人情報に関する苦情や相談の窓口

弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。

社名:ROY株式会社

住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1

電話番号:044-328-9227

メールアドレス:info@roy-g.com

責任者名:大石 竜次

    必須 お名前

    必須 ふりがな

    必須 メールアドレス

    必須郵便番号

    必須都道府県

    必須ご住所

    必須お電話番号

    必須ご相談内容

    必須希望のご返信方法

    必須規約同意チェック

    山田 太郎

    この記事の作成者

    鈴木 海斗

    害虫害獣駆除センター 研究員

    害虫・害獣の生態や効果的な忌避方法を専門に研究する害虫害獣駆除センターの研究員です。 本記事では、自社試験調査の結果や国内外の学術論文に基づくデータをもとに、 信頼性の高い情報をお届けしています。

    目次