ネズミが出た時に絶対NG!やってはいけない対処法5選|失敗しないための正しい対策とは

✅この記事はこんな人におすすめです

「ネズミが出たけどどうすればいいか分からない」
「自己対処してみたけど効果がなかった…」
「変なことをして被害が悪化するのは避けたい」
「プロに相談する前に最低限の知識は持っておきたい」
「ギャー!ネズミが出た!」
突然の遭遇に思わずパニックになり、とにかくすぐ何とかしなきゃ!と手近な道具やネットの知識で対処しようとする方は少なくありません。
しかし、そうした“焦りからの自己流対処”こそが、ネズミ被害を悪化させる最大の原因になることも…。
ネズミは非常に頭がよく、警戒心が強い生き物です。中途半端な対処をすると、思わぬリスクが広がります。
ネズミが出たとき、焦ってやると危険なNG行動とは?
NG対処法①:フンを素手で片付ける・掃除機で吸い取る


▶なぜダメ?
ネズミのフンにはサルモネラ菌やハンタウイルスなど、重篤な感染症を引き起こす病原菌が潜んでいます。
乾いたフンを掃除機で吸うと、粉塵が排気により空気中に舞い上がり、吸い込むことで感染リスクが高まります。
▶正しい対処法
- 必ずマスク・手袋を着用
- フンの上から消毒液を噴霧して湿らせる
- キッチンペーパーで拭き取り、密閉袋で処分
- 処理後は必ず再度の消毒を行う
NG対処法②:侵入口をすぐ塞ぐ


▶なぜダメ?
「出入り口を塞げば解決する」と思いがちですが、ネズミがまだ屋内にいる状態で塞いでしまうと逆効果。
逃げ場を失ったネズミが、壁の中や天井裏で死んでしまい、腐敗臭・ハエの発生など新たな問題を引き起こします。
▶正しい対処法
- 封鎖は駆除後 or 外に出たことを確認してから
- 専門業者は「追い出し→封鎖→点検」の順で施工します
NG対処法③:殺鼠剤を家の中にいきなり撒く


▶なぜダメ?
殺鼠剤は効果が出るまでに時間がかかり、ネズミが建物の奥で死んでしまうリスクがあります。
結果、死骸の腐敗臭や衛生問題が長期間残ってしまうことも。また、誤って子どもやペットが口にすると大変危険です。
▶正しい対処法
- ベイト剤は屋外や目立たない場所に設置
- 餌の設置と状況確認をセットで行う
- 不安な場合は設置・管理を業者に依頼
NG対処法④:1箇所だけにトラップを設置


▶なぜダメ?
ネズミは非常に賢く、1つのトラップでは回避されやすいです。
また、複数のルートから出入りしている可能性もあるため、1箇所だけの対処では効果が薄いです。
▶正しい対処法
- ネズミの「通り道」を複数推定し、粘着シートを複数枚・並列で設置
- 足音やフンの位置をもとに、重点エリアを絞り込む
NG対処法⑤:「そのうちいなくなる」と放置する


▶なぜダメ?
ネズミは放っておけばあっという間に繁殖し、
たった1匹の侵入が、1〜2ヶ月で数十匹規模の被害になることも。
さらに、フン尿・断熱材の劣化・電線かじりなど、建物や健康への被害が進行します。
▶正しい対処法
- 少しでも気になったらまずは確認と記録(音・フン・破損箇所など)
- 初期段階なら被害が最小限で済む可能性が高い
- 無料調査だけでも早めに依頼すべき
「不安」を「安心」に変えるために──ネズミ対策は“正しい知識”から
ネズミに出くわしたとき、多くの方が「とにかく何かしなきゃ」と焦ります。
ですが、間違った対応は、ネズミを“追い出す”どころか“住み着かせてしまう”きっかけにもなりかねません。
だからこそ大切なのは、正しい知識と冷静な判断です。
✔「フンの処理」ひとつとっても、感染症リスクがある
✔「穴をふさぐ」タイミングを間違えると、被害が悪化する
✔「殺鼠剤やトラップ」も使い方次第で逆効果に…
ネズミ対策に必要なのは、「気合」ではなく「順序と知識」です。
小さな見逃しが、後々大きな被害につながることもあります。
今のうちにできること、今のうちに知っておきたいこと、この記事で少しでも掴んでいただけたなら、ぜひ次の行動に移してください。
調査だけでも、相談だけでも、早ければ早いほど安心です。
自分で対処するなら|失敗を防ぐための3つの基本ポイント


「できれば自分で対処したい」
「すぐに業者は呼びにくいから、まずは自分でできることを…」
そう思う方も多いかもしれません。
ただし、ネズミ駆除はやり方を間違えると逆効果になるリスクもあるため、以下のポイントを押さえたうえで慎重に進めましょう。
1. フンや尿の処理は感染対策を最優先に!
ネズミのフンや尿には病原菌が潜んでおり、誤った処理は空気感染や接触感染の危険性があります。
正しい処理方法
・必ずマスク(できればN95)と使い捨て手袋を着用
・消毒液(アルコール or 希釈した次亜塩素酸ナトリウム)でフンを湿らせてから処理
・処理後は周囲の床や壁も消毒し、使用した布類は処分
2. 侵入口の封鎖は「駆除後」に!
「見つけた穴はすぐに塞ぎたい!」と思うのが自然ですが、ネズミがまだ家の中にいる状態で塞いでしまうと逆効果です。壁の中や天井裏で死骸となり、腐敗や悪臭の原因になることも…。
ポイント
・駆除 or 外に出たことを確認してから封鎖する
・封鎖には金網・パテ・防鼠材を使用(通気口にはステンレスメッシュが効果的)
3. トラップや毒餌は複数箇所に慎重に配置
ネズミは警戒心が強く、一度警戒すると罠を避けるようになる習性があります。
1つだけトラップを置いて様子を見る…という対処法では、効果は限定的です。
有効な設置方法
・足音やフンを見かけたルートに粘着シートを並列で複数枚設置
・毒餌はペットや子どもが触れない場所に限定
・設置した後は毎日チェックし、変化を記録
⚠ 自分での対処は「応急処置」として考えましょう。
自己流のネズミ駆除には注意点が多く、失敗した例も少なくありません。
ネズミ対策でよくある失敗!害虫を引き寄せる“やりすぎ”行動とは
ネズミの気配を感じて慌てて対策グッズを買い込み、家中に設置する。
実は害虫を呼び寄せてしまう危険な落とし穴かもしれません。
「撃退したつもりが、別の虫が出てきた…」
「臭いもするし、結局ネズミもいなくならない…」
これは、ネズミ対策としてよくある「やりすぎ行動」が原因であるケースが多いのです。
❌ネズミ対処法1:唐辛子・チリパウダーで撃退 → 実は害虫の餌になる!?


唐辛子やチリパウダーは一部の動物にとって刺激臭となるため、「忌避剤代わりになる」と思われがちですが、ネズミは非常に順応性が高く、すぐに慣れてしまうケースが多いです。
さらに、チリパウダーやスパイス類はゴキブリ・アリ・コバエなどの害虫にとっては“栄養源”となることもあり、撒いたつもりが虫の餌場を作ってしまっていることも少なくありません。
❌ネズミ対処法2:ネズミ粘着シートを放置 → ウジ・ゴキブリが発生!?


「粘着シートを仕掛けておけば、そのうちネズミがかかるはず」そう思って設置したまま放置してしまっていませんか?この「放置」が、深刻な二次被害につながることがあります。
ネズミが粘着シートにかかっても、すぐに絶命するわけではありません。
気づかずに放置していると、死骸からウジ(ハエの幼虫)やゴキブリが発生することも…。
▶特に夏場は要注意!
気温が高い時期は、たった1日で死骸が腐敗し、ウジが湧き始めることもあります。
「気づいたときには大量の虫が…」という最悪のケースも少なくありません。
❌ ネズミ対処法3:食品系の罠(パン・チーズなど)を長期間そのままに


「ネズミがチーズを食べる」というイメージから、パンくずやチーズ、ピーナッツバターなど食べ物でネズミをおびき寄せようとする罠はよく使われています。
食材は時間が経てば腐敗・発酵・カビが進行し、そのにおいに引き寄せられてコバエ・ハエ・ゴキブリ・アリなどの害虫が大量発生するおそれがあります。
設置場所が暗所・湿気のある場所(屋根裏・収納)の場合、繁殖しやすくなります。
侵入経路の特定や天井裏・壁内部の対応、再発防止施工などは専門業者でなければ難しい作業です。ネズミ対策でよくある失敗を避けるには、「やってはいけない対処法」を知ることが重要です。
よくある質問
-
ネズミが1匹だけ出たけど、放っておいても大丈夫?
-
いいえ、1匹でも放置は危険です。ネズミは繁殖力が非常に高く、短期間で数十匹に増えることも。フンや尿による感染症リスクもあるため、早めの対応が大切です。
-
粘着シートを使ったらネズミがかかりました。どう処理すればいいですか?
-
処理時はマスクと手袋を必ず着用し、ネズミの死骸は消毒してからビニール袋で密閉して廃棄しましょう。気温の高い時期は腐敗や虫の発生に要注意です。
-
侵入口を見つけたのですぐ塞ぎました。それでOK?
-
屋内にまだネズミがいる場合、閉じ込めてしまい逆効果になります。封鎖は「駆除後」もしくは「外に出たと確認できた後」に行うのが正解です。
-
ネズミ対策グッズだけで本当に効果がありますか?
-
市販のグッズはあくまで応急処置です。再発防止や天井裏・壁内部の対策には専門知識が必要です。不安がある場合は専門業者への相談をおすすめします。
-
費用が心配です…。相談だけでも大丈夫?
-
はい、ROY株式会社では無料の現地調査と見積もりが可能です。気軽に相談できる環境が整っているので、「とりあえず聞いてみるだけ」でも大丈夫です。
🔧なぜROY株式会社が選ばれるのか?──安心と信頼の4つの理由


✅ 地域に密着したスピーディーな対応力
地域の特性や住環境を深く理解しているからこそ、緊急対応にも迅速・柔軟に対応可能。
「急なトラブル」「すぐに来てほしい」といったご要望にも、最短即日対応でお応えしています。
地元に根ざした信頼関係が、私たちの対応力の原点です。
✅ 一級建築士による確かな設計・管理力
建築の専門知識と法的な知見を持つ一級建築士が在籍。
構造・安全・意匠・法令のすべてを総合的に捉え、高品質で安心できるご提案を行います。
“見た目”だけでなく、長く快適に暮らせる設計と管理にこだわります。
✅ 15年・1万件以上の実績で積み上げた信頼
長年の経験と豊富な施工実績は、何よりの信頼の証。
住宅から店舗まで、あらゆる状況に対応してきたノウハウで、一人ひとりのお悩みに的確に対応します。
お客様との信頼関係を第一に、誠実なサービスの提供を心がけています。
✅ わかりやすく、安心できる料金説明
「どこにいくらかかるのか」を明確にご説明し、追加費用の心配がない安心の見積もり体制。
納得いただいたうえでの施工を徹底し、ご不安や疑問にも丁寧に対応いたします。
“誠実さ”と“わかりやすさ”で信頼を築く姿勢を大切にしています。
自己対処で悪化させる前に…専門業者への相談が安心です
ネズミ対策は、思い込みやネットの情報だけで行うと、逆に害虫を呼び寄せたり、衛生環境を悪化させるリスクがあります。
今回ご紹介したような「やりすぎ行動」や「放置」による失敗は、実際に多くのご家庭で発生しています…。
さらに、ネズミの侵入経路は天井裏や壁内部など、目視では特定が難しい場所がほとんどです。
市販グッズでは一時的な対処はできても、再発や健康被害の根本解決にはつながらないケースも少なくありません。
「一度で確実に対処したい」
「小さな気配でも、早めに見てもらいたい」
「害虫まで出てきて困っている」
そんなときは、経験豊富なプロに相談するのが最も確実な対策です。
ROY株式会社では、無料の現地調査や見積もりから対応しているため、お気軽に一度ご相談をお待ちしております!
お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次