冬だけじゃない!ネズミが家に出やすい季節とは?

春夏も油断禁物!ネズミの動きと対策

ネズミが特に家に入り込むのは、10月〜2月の寒い季節です。
基本的に寒さに弱いため、外が寒くなると快適な住環境を求めて人間の住居に侵入してきます。人間の住居は冬でも温かく、ネズミのエサや巣材になるものも豊富で、外敵からも隠れられ、繁殖のための巣作りにとってネズミの住処にするにはもってこいの場所だからです。
このように、秋〜冬はネズミが家の中に侵入しやすい環境が整っています。
春〜夏の動きにも注意
「冬だけ気をつければいい」と思っていませんか?実は、春〜夏も油断禁物です。
- 春(3月〜5月):冬に巣を作ったネズミが活発に活動し始め、繁殖もピークに
- 夏(6月〜8月):気温が高くなると屋外に出ることもありますが、涼しい室内に入り込むことも
ネズミの活動は一年中。特に季節の変わり目は要注意です。
ネズミは基本的に夜行性のため、昼間は巣の中などで静かに過ごし、夕方から深夜にかけて活発に行動します。
この習性は、野生下では天敵から身を守るため、また静かな夜間のほうがエサを見つけやすいからです。
ネズミの年間活動カレンダー

月 | 行動の特徴 | 屋内侵入のリスク | 対策ポイント |
1月 | 真冬で外は活動しにくい。屋内で静かに活動 | ★★★★☆ | 屋根裏・床下・キッチン裏の点検、トラップ設置 |
2月 | 繁殖準備が始まり、巣材を集める | ★★★★☆ | 巣材(紙・布・断熱材など)の除去、侵入口の補修 |
3月 | 気温上昇とともに繁殖開始 | ★★★☆☆ | 巣作りを防ぐために清掃徹底、毒餌の設置開始 |
4月 | 子ネズミが生まれ活動増加 | ★★★☆☆ | 巣の発見・駆除の好機。音や異臭に注意 |
5月 | 活動がピーク、複数の巣を構築 | ★★★☆☆ | 粘着シートやベイトステーションを増強配置 |
6月 | 野外での活動中心、屋内はやや落ち着く | ★★☆☆☆ | 巣材になりうるゴミの管理、屋外清掃を強化 |
7月 | 高温で日中は静か。夜間活動あり | ★☆☆☆☆ | 忌避剤を屋内外に配置。電源まわりの点検も忘れずに |
8月 | 夏の終わりにかけて次の繁殖準備 | ★★☆☆☆ | 秋侵入対策を見据えた建物外周の補修 |
9月 | 秋の繁殖期が始まり、活動活発に | ★★★★☆ | 屋根裏・押入れ・壁内への侵入対策が必須 |
10月 | 巣作りと食料集めが最盛期 | ★★★★★ | 餌の保管場所を見直し、忌避スプレーで侵入抑制 |
11月 | 気温低下で屋内依存度が急上昇 | ★★★★★ | 隙間を塞ぎ、エサのにおい対策も |
12月 | 冬季ピーク、屋内定着が確定的に | ★★★★★ | 年末大掃除で巣材・侵入口のチェック、駆除強化 |
ネズミの繁殖時期はいつ?

この時期は気温や湿度が安定し、エサが豊富になるため、メスは1回につき4〜10匹ほどの子を産み、年に4〜6回も繁殖可能です。特にハツカネズミやクマネズミなどの家ネズミは屋内であれば年間を通じて繁殖を続けることもあり、気づいたときにはすでに数十匹単位に増えていることもあります…
ネズミの繁殖は主に春と秋に集中
繁殖が本格化する前の2月と8月は、粘着シートや毒餌による駆除を始めるベストタイミングです。巣材や侵入口の点検もあわせて行い、早めの対策が被害拡大を防ぐ鍵になります。
このように繁殖力が非常に強いので、何も対策をしなければ、あっという間に数が増えてしまいます。一度住みつかれると、短期間で大きな被害をもたらす可能性があることがお分かりいただけると思います。
種類 | 主な生息場所 | 妊娠期間 | 一度の出産数 | 年間出産回数 | 特徴 |
ドブネズミ | 地下・排水溝・倉庫 | 約21〜23日 | 6〜12匹 | 約6〜10回 | 水場を好み、力が強く大型 |
クマネズミ | 天井裏・壁の中 | 約20日 | 5〜10匹 | 約5〜6回 | 俊敏で警戒心が強い、屋内向き |
ハツカネズミ | 台所・棚の中 | 約19〜21日 | 4〜7匹 | 約8〜10回 | 小型で繁殖力が特に高い |
種類によって侵入経路や好む環境も異なるため、適切な対策が必要です。
ネズミ対策は季節ごとの習性を理解することが鍵 ネズミは季節ごとに行動パターンが異なります。侵入前に防ぎ繁殖前に駆除するなど、年間スケジュールに合わせた対応が重要です。
季節別おすすめ対策|ネズミの侵入を年間通して防ぐポイント

季節 | 対策のポイント |
春(繁殖期前) | 繁殖が本格化する前の重要な準備時期。侵入口はパテや金網で完全に封鎖し、巣材になりやすい紙くずや布類を撤去します。 また、活動が活発になる前に粘着トラップを重点箇所に設置しておくことで、初期の侵入を効果的に抑えられます。 |
夏 | ネズミは高温多湿を避けて外で活動しがちですが、屋外の巣穴から屋内へ移動する可能性もあるため油断は禁物。 毒餌や忌避剤を屋外の影や基礎周辺に設置しつつ、ゴミ・食べかすなどの清掃を徹底して室内環境を清潔に保つことが基本です。 |
秋(繁殖期前) | 再び繁殖が活発になる直前の対策がカギ! 夏の間に開いた隙間や劣化箇所の封鎖を最終チェックし、屋根裏や押入れなど巣が作られやすい場所を点検・清掃します。ベイト剤や粘着シートを設置し、屋内定着を未然に防ぎましょう。 |
冬 | 寒さを避けるためにネズミは屋内へ深く侵入し、定着する傾向があります。壁内や床下、配管まわりの隙間を再点検・修理し、暖かい場所(天井裏・家電周辺)にトラップや忌避剤を集中配置するのが有効です。 |
ネズミを住みにくい家にするためには?
ネズミは住みやすい環境に集まりやすいため、まずは「住みにくい家」にすることが大切です。
以下のポイントを心がけることで、ネズミの侵入・定着を防ぎやすくなります。
・食べ物を出しっぱなしにしない:特に夜間は食べ残しや生ゴミをきちんと密閉・処理することが重要です。
・侵入口を塞ぐ:わずか1cm程度の隙間からも侵入できるため、配管周りや床下の隙間などをしっかり点検し、金網やパテで封鎖しましょう。
・物を溜めすぎない:ネズミは物陰や隙間を好んで巣を作ります。不要な物は片付けて、整理整頓された環境を保つことが効果的です。
・清掃をこまめに行う:ホコリや食べかすの多い場所はネズミを引き寄せやすいため、台所や収納スペースの清掃を定期的に行いましょう。
・ネズミ避けの製品を活用:超音波機器や忌避剤、粘着シートなども補助的に使用するとより効果的です。
こうした日頃の対策とあわせて、必要に応じて専門業者に相談することが被害の未然防止につながります。

ネズミの嫌がるトラップ、毒餌で寄せ付けない。

天井裏、床下などで燻煙材でネズミを追い出す。

ネズミが侵入しそうな場所を封鎖。
ネズミに関するQ&A
-
ペット(猫・犬)はネズミ対策になりますか?
-
猫は効果的な場合がありますが、現代の家ネズミ(特にクマネズミ)は警戒心が強く、猫がいても避けて活動することもあります。完全な防止にはなりません。
-
ネズミのフンを見つけたらどうすればいい?
-
素手で触らず、マスクと手袋をして消毒スプレーを吹きかけたうえで掃除しましょう。乾燥したフンを吸い込むと病気になる危険があります。
-
ネズミは音や光で追い払える?
-
超音波装置や点滅ライトは一時的には効果がありますが、慣れてしまう可能性が高いです。物理的な封鎖やトラップと併用すると効果的です。
-
ネズミを駆除するには資格が必要?
-
一般家庭での自己対策には資格は不要ですが、殺鼠剤などの一部製品は扱いに注意が必要です。大規模な駆除は「防除作業監督者」などの有資格者に依頼するのが安全です。
-
ネズミの駆除後、再発を防ぐには?
-
駆除後も侵入口の封鎖、食材管理の徹底、定期的な清掃を継続することが重要です。駆除後に放置すると再び戻ってくるリスクがあります。
ネズミ対策はプロに任せるのが安心な理由
― プロの調査で“見えない被害”も徹底的に把握 ―
「音はするけど姿が見えない」「どこから入ってくるのか分からない」
ネズミの被害は、目に見える部分だけでは判断できないことがほとんどです。
例えば天井裏や壁の中に巣を作っていたり、わずか1cmの隙間から出入りしていたり…。
こうした“見えない被害”を見落とすと、どんなに対策してもいたちごっこになってしまいます。
🛠 “自己対処”では限界がある理由
ネズミの被害に気づいたとき、多くの方がまずは市販のトラップや忌避剤で対処しようとされます。
しかし、それだけでは一時的な対策にすぎず、根本的な解決には至らないケースがほとんどです。
・ 巣や侵入口がわからない…
ネズミは非常に狡猾で、わずか1cmの隙間があればどこからでも侵入できます。
また、天井裏・壁の中・床下などの目に見えない場所に巣を作るため、素人では発見が困難です。
・ 市販の道具では根本解決にならない…
ネズミシートや毒餌は、あくまで“捕まえるための道具”。
仮に数匹駆除できても、巣が残っていればすぐに再び発生します。
さらに、市販製品ではネズミの種類や習性に合わない対策**になっていることも。
・再発してしまうリスクが高い…
ネズミは非常に繁殖力が強く、年に数十匹を生むこともあります。
仮に一度駆除に成功しても、侵入口をふさがずに放置すると再び戻ってくるリスクが大きいです。
✅ だからこそ、プロの徹底調査と駆除が必要なのです
ROY株式会社では、専門機器を用いた目に見えない部分の調査と再発を防ぐための侵入口封鎖・清掃・駆除のトータル対応を行っています。
「また出てきた…」を繰り返さない、本当に効果のある対策をご提供いたします。
プロに任せる4つのメリット
天井裏・床下・壁内など、自分では確認できない場所も専用機材で調査。
侵入経路や巣の場所を正確に特定できます。
ROY株式会社では、一級建築士が建物の構造を踏まえた専門的な視点で調査・提案を行います。再発防止や補修も安心してお任せいただけます。
15年と1万件以上の実績をもち、状況に応じた最適な対策を迅速にご提案します。
調査・見積りは完全無料。
契約前に費用の内訳をすべてご説明し、不明瞭な追加料金や強引な営業は一切ありません。
■まずは無料調査から
「もしかしてネズミかも?」と思ったら、被害が深刻化する前に、まずはプロに相談するのが鉄則です。
ROY株式会社なら全国対応・即日調査可能・費用ゼロからスタートできます。
ROY株式会社で迷わず始めるプロの対策

“現状把握”が大切です
ネズミ被害に気づいても…
「どこから入ってきたの?」「フンや音はするけど、どれくらい深刻?」「業者って高そうで不安…」
こんなお悩み、ありませんか?
まずはROY株式会社が行う完全無料の現地調査で家がどうなっているかを正確に確認します。無料調査の内容とは?調査後も安心のサポート体制
ネズミの不安、今日で終わらせましょう
「音がするけど、見えない…」
「市販のグッズを使っても、また出てくる…」
そんな不安やストレスを、これ以上抱え込む必要はありません。
ネズミはあっという間に繁殖し、家の中に深く定着してしまいます。
被害を放っておくと、壁や配線、断熱材などの家屋損傷や、病原菌による健康リスクにまでつながる可能性があります。
だからこそ、早期発見・早期対策が最も効果的です。
大切なお家を守るためのお手伝いをさせてください!
お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次