ネズミ駆除の費用相場と注意点|安さだけで選ぶと危険?

ネズミ被害は放置すればするほど深刻化し、健康被害や建物の損傷リスクにつながるおそれがあります。
一方で、駆除費用は決して安くはなく、「安さ」だけで選んでしまうと後悔するケースも少なくありません。
この記事では、ネズミ駆除の一般的な費用相場や、依頼する際に注意すべきポイントを分かりやすく解説。
最後には、安心して任せられる業者選びのコツと、無料で相談できるサービスも紹介します。
🐭ネズミ駆除の費用相場とは?
まずは、ネズミ駆除にかかる一般的な費用感を把握しておきましょう。
業者に依頼する際の参考になりますし、「高すぎる」「安すぎる」見積もりを見抜くための基準にもなります。
駆除内容 | 費用相場(戸建て30坪程度) | 備考 |
調査・見積もり | 無料〜5,000円 | 良心的な業者は無料で現地調査・見積り対応。有料の場合も内容が明確なら問題なし。 |
一次駆除(捕獲・薬剤設置など) | 15,000〜50,000円 | 被害が軽度〜中程度の場合の基本料金。使用薬剤・範囲・方法により幅あり。 |
再発防止(侵入口封鎖など) | 30,000〜100,000円 | 被害が重度、または天井裏・壁内など多箇所施工が必要な場合に発生する。封鎖資材の質でも変動。 |
継続管理(定期点検・メンテ) | 月額5,000〜10,000円 | 飲食店や賃貸物件などで定期的な管理が必要な場合。法人契約向けの料金プランが多い。 |
費用相場の理解ポイント
- 個人宅では、「調査+駆除+封鎖」で合計3〜10万円程度が目安
→ 施工範囲が広がると10万円以上になることも。 - 業者によって“どこまでを費用に含むか”が異なるため、見積もり内容の内訳は要チェック。
「安ければお得」とは限らない!
「とにかく安く済ませたい」という気持ちは自然ですが、費用だけで判断するのは危険です。
安価な業者にありがちな例
・薬剤だけ撒いて封鎖工事はなし
・見積もりは安いが、追加費用が後から発生
・再発しても「保証対象外」で再依頼が必要に
その結果、「結局、他の業者にもう一度お願いして倍の費用がかかった…」というケースも少なくありません。
「安く済ませたい」と思う気持ちは当然ですが、被害の根本を解決しないまま放置すると結局割高になることも多いです。
費用に差が出る3つの要因
「見積もりを取ったら、想像以上に高かった…」「別の業者は半額以下なんだけど?」
ネズミ駆除の費用は、一律ではなく状況によって大きく変動します。ここでは、料金に差が出る主な3つの要因について詳しく解説します。
要因① 被害の範囲・ネズミの種類

ネズミ駆除の費用は、「どれだけ広範囲に被害が出ているか」で大きく左右されます。
被害箇所 | 費用の傾向 |
天井裏のみ | 比較的軽度、費用も抑えめ |
天井裏+床下+壁内 | 調査・施工の手間が増え、高額になりやすい |
また、ネズミの種類によっても難易度が異なり、費用に影響します。
- クマネズミ:高所に巣を作るため点検が大変、駆除が難しく費用も高め
- ドブネズミ:床下などジメジメした場所に潜むため対応の難度が上がる
- ハツカネズミ:小型で侵入経路が多く、封鎖箇所が増えやすい
🔍【ポイント】「どこに、どのネズミが、どれだけいるか」で費用は大きく変わります。
要因② 駆除方法・資材の質

「どんな方法で、どの程度の精度で駆除するか」も、価格に直結します。
業者の対応例 | 特徴 | 費用感 |
市販の毒餌だけ | 一時的な対処。根本解決にならない | 安い |
粘着シート+簡易封鎖 | 効果は中程度。再発の恐れあり | 中程度 |
専用機器+封鎖+清掃+再発対策 | 完全駆除+長期効果 | 高めだが効果が持続 |
さらに、封鎖工事に使用する素材の質でも差が出ます。
- ❌ 安価なパテ:数ヶ月で劣化し再発リスク
- ✅ 高耐久ステンレスメッシュやプロ用パテ:長期効果&再発予防
🛠「安く済ませたのに、数ヶ月後にまた発生して追加費用」というケースも…
要因③ アフターサポートの有無

一見安く見える見積もりでも、「保証なし」「再発時は別料金」という業者も多く存在します。
逆に、やや高めの料金に「再発保証」や「無料点検」が含まれている場合もあります。
チェックすべきポイント:
- 🛡 駆除後の保証期間が明記されているか
- 📞 再発時の無償対応が含まれているか
- 📋 作業内容・対象範囲の明細があるか
💡保証があるかどうかで、「安心感」と「総コスト」は大きく違います。
⚠️ こんなトラブルには注意!
❌【1】封鎖工事なしで「薬だけ撒く」簡易対応
「とりあえず薬を撒いて終わり」という業者も多く、侵入口の封鎖や環境改善などの根本対策がまったく行われないことも。これでは、数日〜数週間で再侵入される恐れがあり、被害が長期化します。
💬実例:「すぐ静かになったけど、1週間後にはまた天井から音が…結局別の業者に依頼し直しました」
❌【2】説明不足で追加費用が後から発生
初回は安い見積もりでも、後から『ここも対策が必要』『保証を付けるには別料金』などと追加費用が膨れ上がるケースもあります。
見積もりの内訳が不透明な業者には注意が必要です。
💬実例:「最初に聞いた金額の倍以上かかった…それなら最初からしっかり対応してくれる業者を選べばよかった」
❌【3】保証やアフターサービスが一切ない
施工後の再発保証やアフターフォローの有無は、見落としがちなポイントです。
保証がないと、再発した際にすべて自己負担で再度依頼する羽目になりかねません。
💬実例:「1ヶ月でまたネズミが…連絡したけど『うちは再対応しません』って言われた」
❌【4】被害の再発や拡大で再施工が必要になる
安価な対応に頼った結果、被害が再発・悪化して建物自体の損傷が広がることも。
特にネズミは断熱材や配線をかじるため、天井裏や壁内部の修繕費用がかさむ恐れがあります。
💬実例:「電気の配線をかじられて漏電寸前。駆除よりも修理代のほうが高くついた」
💰ネズミ駆除を安く依頼するコツ

「費用を抑えつつ、しっかり駆除したい」という方に向けて、安心かつお得にネズミ駆除を依頼するための4つのポイントをまとめました。
✅ 相見積もりを取る
複数の業者から見積もりを取り比較することで料金・駆除方法・保証期間をそれぞれ比較検討しましょう。
害獣駆除の業界には下請け業者にお仕事を丸投げしている会社が存在しています。2次下請けや3次下請けの業者が駆除を行うまでにマージン(中間金)が20%以上、上乗せされています。お電話で相談した会社と実際に調査に訪れた会社が違う会社である場合はマージンが発生してしまうため料金が相場より高く提示されることがほとんどです。
✅ 無料調査・見積りの業者を選ぶ
初回調査や見積もりが無料の業者なら、コストをかけずに状況把握が可能です。
駆除業者と言っても会社によって駆除方法が違います。トラップの枚数、忌避剤の使用や侵入経路の封鎖方法を見積書で金額で確認しておきましょう。不要な作業工程を削減して駆除料金を安くしましょう。
✅ 追加費用の発生条件を事前確認
何が基本料金に含まれていて、何が別料金かを事前に確認することが重要です。
たとえば「駆除のみが基本料金」「封鎖工事や再発対策は別途」など、内容によって料金が変わることがあります。お見積もりには作業内容と費用の内訳が明記されているか、追加費用が発生する条件を確認しておきましょう。
✅ 自治体や保険のサポートを活用
地域によっては、ネズミ駆除に対する補助金や支援制度が用意されていることがあります。
また、火災保険や家財保険が適用されるケースがあります。お住まいの自治体や加入している保険会社に確認してみると、思わぬサポートが受けられるかもしれません。
❌ネズミ駆除の失敗例
-
安い業者に依頼したら、すぐに再発してしまいました…どうして?
-
費用を抑えるために「薬剤の散布だけ」で済ませる業者もありますが、それでは侵入口がふさがれておらず再侵入されるリスクが高まります。再発防止の封鎖工事や環境改善まで対応している業者を選びましょう。
-
最初の見積もりでは安かったのに、最終的に倍以上かかりました。
-
見積もりに含まれている作業内容が不明確だったことが原因です。
追加料金がかかる条件や作業の範囲を事前に確認し、詳細な内訳がある見積書をもらうことが大切です。
-
駆除後にまたネズミが出たのに、業者が対応してくれません。
-
保証がない業者だった可能性があります。
駆除後の「再発保証」や「無料点検」などのアフターサポートの有無は、契約前に必ずチェックしましょう。
-
施工後、壁の中から音がして被害が悪化…どうすればよかった?
-
作業内容が不十分で、一部の被害箇所に対処していなかった可能性があります。
調査から駆除、封鎖まで一括で対応してくれる総合対応型の業者を選ぶのが理想です。
ネズミ駆除は自分でやっても大丈夫?
「業者に頼むほどじゃないかも」「できれば費用を抑えたい」と思い、まずは自分でネズミ対策を試みる方も少なくありません。しかし、適切な知識や道具がないままの自己対応は、思わぬリスクや再発の原因にもなりかねません。
・市販グッズでの駆除は一時しのぎに
ホームセンターなどで購入できる毒餌や粘着シートは、一時的には効果を感じられる場合もあります。ただし、ネズミは非常に賢く、罠や薬剤をすぐに学習して避けるようになります。
「最初は罠にかかっていたのに、数日後にはまったく反応しなくなった」
・侵入口の封鎖や死骸処理はプロレベルの作業が必要
被害が天井裏や床下、壁の中などに及ぶ場合、自力での侵入口特定や封鎖工事は困難です。
さらに、駆除後の死骸処理や悪臭・害虫対策を怠ると、衛生リスクや二次被害の危険も。
「ネズミの死骸からウジがわいてしまい、清掃業者にも頼る羽目に…」
💡こんなケースは自力対応でもOKなことも
- 単発で屋外に現れたネズミ
- 食品の保管状況や衛生環境の改善による予防
- 軽度の初期段階で、明確な侵入口が見つかっている場合
ただし、それでも定期的な見回りと封鎖のチェックが必要で、自分でやるには限界があったと後悔するケースがほとんどです。
⚠️自力駆除の注意点
- ペットや小さなお子様のいる家庭では、毒餌の設置場所に要注意
- 再発や隠れ被害の見落としによって、結果的に費用がかさむことも
「一時しのぎ」で終わらせず、根本的な解決と再発防止をしたい場合は、経験豊富なプロ業者への依頼が最も確実です。
🏠ROY株式会社なら安心!ネズミ駆除の無料相談をご案内
ネズミ被害にお困りの方、「費用が不安…」「どこに頼めばいいか分からない…」という方は、経験と実績が豊富なプロ業者に相談するのが安心です。
ROY株式会社なら、ネズミ駆除に関する不安や疑問を無料で丁寧にサポートします。
ROY株式会社が選ばれる5つの理由

- 全国対応&最短即日対応
急な被害にもスピーディーに対応!全国どこでも、状況に応じて即日対応が可能です。 - 建物のプロ「一級建築士」がいるから安心。
小さな異変も見逃さず、住まいに合わせた最適な対処を行います。 - 調査・見積もりは完全無料!追加費用もなし
「まずは調査だけお願いしたい」「費用だけ知りたい」という方もOK。無理な営業や追加請求は一切ありません。 - 再発防止工事+保証付きで安心
ただの駆除で終わりません。侵入口の封鎖や清掃、防再策まで一貫対応し、再発保証付きでしっかりとサポート。 - 実績15年。1万件以上の対応経験で築いた信頼。
あらゆるケースに対応してきた経験をもとに、安心できる施工を行います。
📞 無料相談はこちらから!
「まだ駆除までは考えていないけど…」
「とりあえず話を聞いてみたい」
そんな方も大歓迎!ネズミ被害に関する不安や疑問に、専門スタッフが丁寧にお答えします。
まずはお気軽に、無料相談をご利用ください。
ネズミ被害を「放置せず」「焦らず」「後悔しない」ために、信頼できるプロに早めに相談することが、最も確実な第一歩です。
お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次