ねずみ駆除は自力でできる?|効果的な方法とプロに任せるべきタイミングとは

もしかするとねずみの仕業かもしれません。
ねずみは感染症のリスクや建物の損傷など、放置すると大きな被害をもたらします。
そこで今回は、自力でできるねずみ駆除の方法を中心に紹介し、最終的にプロに依頼する判断基準まで丁寧に解説していきます。
この記事は、ねずみ被害に悩む一戸建ての方や小さなお子さまやペットがいるご家庭向けにまとめました。
なぜねずみは駆除が必要なのか?

効果的に駆除するためには、まずは相手の生態を正しく知ることが大切です。
ねずみは非常に賢く、繁殖力も高いため、一度侵入されると完全に駆除するのは難しいとされています。
主なねずみの種類(日本国内)
種類 | 特徴 | 主な生息場所 |
ドブネズミ | ・体長25cm前後と比較的大型・水辺や湿気の多い場所を好む・攻撃性が非常に高く噛みつくことも | 台所の下、配管まわり、下水道、庭先、飲食店の床下など |
クマネズミ | ・体長15~20cmほどで細身・乾燥した場所を好み、高所への移動が得意・毒餌への耐性がある個体も多い | 天井裏、壁内、屋根裏、ビルの上層階、集合住宅など |
ハツカネズミ | ・体長7〜10cm程度で最小型・運動能力は低めだが繁殖力が非常に高い・人家や農家に侵入しやすい | 物置、倉庫、キッチンの隙間、押し入れ、農家の納屋など |
ねずみの基本的な習性
夜行性:日中は物陰に隠れ、夜間に活動します。
雑食性:人間の食べ物やゴミ、生ゴミなど、何でも食べます。
狭い隙間を通る:わずか1cmの穴でも通り抜け可能。
記憶力が良い:一度通ったルートを覚えて繰り返し通行します。
警戒心が強い:見慣れないものには近寄らない傾向があり、捕獲器を避ける場合も。
驚異的な繁殖力
・2~3ヶ月で性成熟
・年に5〜10回出産し、1度に5~10匹出産
・条件が整えば、1年間で数百匹にまで増えることも
猫に負けず劣らずの、爆発的な繁殖力こそ放置してはいけない最大の理由です。
被害のタイプによって種類が推定できるため「ねずみの種類別に駆除対策を変える」ことが効果的です。
ねずみによる被害リスクとは?放置は絶対NG!

「1匹くらいなら大丈夫…」
そう思って放置してしまうと、ねずみによる被害はあっという間に拡大します。
ねずみはただの害獣ではなく、健康・安全・建物すべてに悪影響を及ぼす危険な存在です。
ここでは、ねずみを放置することでどのようなリスクがあるのか、具体的に見ていきましょう。
① 衛生被害|見えないところで感染症のリスクが拡大
- サルモネラ菌:食中毒の原因に
- レプトスピラ症:高熱や腎障害を引き起こす感染症
- ハンタウイルス:重篤な肺疾患を引き起こすことも
ねずみは非常に不衛生な動物で、重大な感染症を媒介する可能性があります。
また、ねずみのフンや尿には強い悪臭があり、衛生面でも大変大きな問題となります。
天井裏や壁の中で排泄された汚物が、時間とともにカビやダニの発生源にもなるため、アレルギーや喘息の悪化につながるケースも。
② 建物被害|放置すれば「火災」や「腐食」の原因にも
- 電気配線をかじる → ショートや火災のリスク
- 断熱材や木材を巣材として破壊 → 家の耐久性が低下
- 天井裏や壁内部が汚染 → 修復工事に高額な費用がかかることも
ねずみは本能的に物をかじる習性があり、建物に深刻なダメージを与えます。
表面化しにくい被害だからこそ、気づいたときにはすでに深刻な状態になっているケースが非常に多いのです。
③ 精神的ストレス|「音」「不快感」「不安」が日常に…
- 夜中に聞こえる「カサカサ」「ガリガリ」という物音
- 食材がかじられていたり、フンを見つけてしまったときのショック
- 小さなお子様やペットへの感染リスクが心配で、常に不安になる
このような心理的ストレスが積み重なると、生活の質そのものが低下してしまいます。
「夜眠れない」「いつ現れるかわからず怖い」など、精神的ダメージは想像以上に大きいため精神的疾患に繋がるケースもあります。
自力でできるねずみ駆除の方法
1. まずは被害状況を確認しよう

ねずみが本当に家にいるかどうかを確認しましょう。
このようなサインがある場合、ねずみがいる可能性大です。
・天井や壁の中から音がする
・小さな黒いフンが落ちている
・食品の袋や段ボールがかじられている
・尿のような独特なニオイが
確認できたら、ねずみの種類や行動パターンを把握することで効果的な駆除方法を選べます。
2. ねずみの侵入経路を塞ぐ

侵入しやすい場所 | 封鎖方法(ねずみ対策) |
エアコンの配管周り | 配管のすき間をパテや金網でふさぐ |
換気口・排水口 | 防鼠ネット(目の細かい金網)を設置 |
建物の基礎部分のひび割れ | シリコンやコーキング剤でしっかり補修 |
ドアや窓のすき間 | モール・隙間テープで密閉 |

🛠 よく使われる封鎖アイテム
アイテム名 | 特徴/用途 |
アルミパテ | 金属配管まわりのすき間封鎖に便利 |
防鼠金網 | 換気口・排水口など風通しを保ちながら封鎖可能 |
シリコンシーラント | ひび割れ補修に使える。水にも強い |
隙間テープ/モール | ドア下・窓まわりなどの目立たないすき間をカバー |
3. 市販のねずみ駆除グッズを活用する

駆除グッズ | 特徴 | おすすめの使用場所 |
粘着シート | 設置が簡単で、初心者でも扱いやすい。 | 壁際・冷蔵庫の裏・通り道 |
超音波撃退器 | 超音波でねずみを追い出し捕獲はしないタイプ | 天井裏・キッチン・倉庫内 |
毒餌(殺鼠剤) | 食べさせて駆除する。効果は強力 | 人やペットが立ち入らない場所 |
粘着シートの使い方とコツ
・ねずみの通り道(壁沿い・角・物陰)に設置するのがポイント
・1枚だけでなく、複数枚を並べて使うと捕獲率がアップ
・粘着力が弱くなったらすぐに交換しましょう
※「足だけついて逃げられた」などの失敗例もあるため、確実に通る場所を見極めることが重要です。
超音波撃退器は『予防』におすすめ
・ねずみの嫌がる高周波音を発して、寄りつかなくする
・駆除というよりは追い出し・寄せ付けない対策として有効
※壁や家具などの障害物により、音の届かない範囲では効果が薄れることがあります。
毒餌(殺鼠剤)は慎重に使うこと!
毒餌は、根本的な駆除を目的とする強力な方法です。
ただし、取り扱いには最大限の注意が必要です。
⚠ 使用時の注意点
・子どもやペットの手が届かない場所に限定して設置
・必ず手袋を使用し、素手で触らない
・使用後の毒餌・死骸の処理には十分な消毒が必要
万が一、誤って人間やペットが摂取すると命に関わる危険性があります。
→ 不安な方は無理をせず、専門業者に任せることをおすすめします!
4. 衛生管理と環境整備も重要

ねずみを寄せつけないためには、住環境そのものの見直しも必要です。
・食べ残しや生ゴミを放置しない
・ゴミ箱にはフタをつける
・不要な段ボールや紙類をため込まない
環境を整えることで、ねずみの住みにくい空間を作ることができます。
⚠ 感染症のリスク|ねずみは歩く病原体

ねずみは単なる害獣ではありません。
さまざまな感染症を人間に媒介する「病原体の運び屋」として、保健所や厚生労働省も注意を呼びかけています。
🦠 なぜねずみは感染症を運ぶのか?
ねずみは、下水・ゴミ捨て場・排水口・天井裏など不衛生な場所を移動するため、体表やフン、尿、唾液などに多くの細菌・ウイルスを持っています。
それらが、人間の生活空間に持ち込まれることで、間接的に感染症にかかるリスクが高まるのです。
🧬 ねずみが媒介する主な感染症
感染症名 | 症状・影響 | 感染経路 |
サルモネラ症 | 下痢、腹痛、発熱、嘔吐など(食中毒) | 糞尿や汚染された食べ物から |
レプトスピラ症 | 発熱、筋肉痛、黄疸、腎障害(重症化すると命に関わる) | 尿を介して皮膚や粘膜から感染 |
ハンタウイルス肺症候群 | 発熱、呼吸困難、肺水腫など(致死率30%以上) | 糞尿の吸入・接触 |
リンパ球性脈絡髄膜炎(LCMV) | 頭痛、発熱、髄膜炎(妊婦は胎児に影響の恐れ) | 糞尿や咬傷から感染 |
特に注意が必要な人は?
フンや尿には絶対に触れないこと!
見つけたねずみのフンや尿を、素手で触るのは非常に危険です。
乾燥した糞尿からは、目に見えないウイルスや細菌が空気中に舞い、吸い込むことで感染する可能性もあります。
- 使い捨て手袋・マスクを着用
- 消毒用アルコールや次亜塩素酸水で処理
- 使用した掃除道具はすぐに廃棄
掃除をする際にはこちらは必ず守りましょう!
駆除だけでなく「消毒」もセットで考える
ねずみを駆除するだけでは、すでに汚染された空間はきれいになりません。
安心して生活するためには、巣の除去・死骸の処理・徹底的な消毒作業が必要です。
市販のスプレーや掃除では限界があるため、安全性と確実性を考えるなら専門業者に任せるのが最も賢明な選択です。
ねずみ=「感染症のリスク」そのもの
この事実をしっかりと受け止めて、「自分で何とかしよう」と無理をする前に、正しい知識とプロの力を活用しましょう。
よくある質問(Q&A)
-
粘着シートはどこに設置すれば効果的?
-
ねずみの通り道(壁際や配管周り)に設置しましょう。複数枚を並べて設置するのがポイントです。
-
市販の毒餌は安全?
-
使い方を誤ると大変危険です。ペットや子供がいる家庭では慎重に使いましょう。
-
プロに依頼する費用はどのくらい?
-
被害の程度や地域により異なりますが、数万円〜十数万円が相場です。事前に見積もりを取りましょう。
-
ねずみ駆除はいつの時期がベスト?
-
通年対策が必要ですが、冬は特に家に入り込みやすくなるため、秋からの早めの対策が効果的です。
注意!個人での対応が難しいケースとは?

自力でのねずみ駆除は、初期段階であればある程度の効果が見込めます。しかし、以下のようなケースに該当する場合は、自力対応では限界があり、プロへの依頼が強く推奨されます。
1. 被害が広範囲に及んでいる場合
- フンや尿の痕跡が複数の部屋や階にある
- 天井裏や壁の中から複数の音が聞こえる
- キッチンだけでなく、リビングや寝室にも被害が…
ねずみが家全体に巣を作っている可能性があります。自力での駆除や侵入口封鎖では不十分です。
2. 再発を繰り返している
- 一度自力で駆除したはずが、数週間〜数ヶ月で再び出現
- 何度も粘着シートで捕まえているがキリがない
これは、ねずみの根本的な駆除(巣や経路の除去)ができていない証拠となります。
専門業者に任せた場合、再発リスクを見越した対策を施してくれます。
3. 高所や狭所の作業が必要
- 天井裏や床下に入る必要がある
- 壁の中の音やフンのにおいが強い
- 隠れた場所に巣がある可能性がある
このような場所での作業は、専門的な知識と安全対策が必要です。素人が行うと、ケガや建物の損傷の恐れがあります。
4. 小さなお子様や高齢者、ペットがいる家庭
- 毒餌や捕獲器を安心して使えない
- 感染症などのリスクを徹底的に排除したい
安全性を最優先するなら、消毒や清掃も含めた一括対応が可能な専門業者が安心です。
5. 感染症や火災リスクが疑われる場合
- フンや尿が大量にあり、悪臭が強い
- 電気配線のかじられた跡がある
- アレルギー症状や体調不良が出ている
このような場合はすでに健康や安全に被害が及んでいる恐れがあり、放置は大変危険です。
🔍 プロの駆除業者なら、ここまで対応できます
自力対策との比較 | 自力対応 | プロ業者による対応 |
被害調査 | 目視レベル | 専用機器で調査・被害範囲を特定 |
巣・死骸の除去 | 不可または困難 | 全面的な除去と清掃・消毒まで対応 |
再発防止対策 | 簡易的な隙間封鎖のみ | 建物構造に応じた侵入口封鎖を徹底 |
安全性 | 毒餌使用はリスクあり | ペット・子供の安全にも配慮 |
精神的な安心感 | 不安が残る | アフターフォローで安心が続く |
✔ 自力で対応すべきか、プロに任せるべきかの判断基準
状況 | 対応方法の目安 |
初期の被害、侵入経路が特定できる | 自力で対処可能 |
再発している、被害が拡大している | プロに相談を検討するべき |
巣の場所が特定できない・高所の作業 | 自力は危険、プロが安全 |
健康・安全面で不安がある | 専門業者の対応が必要 |
最終的にはプロの手を借りるのが安全・確実!
🔧 プロに任せるメリットとは?
専門業者は、目に見えないねずみの巣や通り道を見つけ出し、根こそぎ処理します。
再発を防ぐための侵入口封鎖や消毒作業まで行うため、1回の対応で済むケースも多いです。
自分で毒餌を扱うのは危険ですが、プロなら環境に配慮した薬剤の選定や安全な設置方法で対応してくれます。
高所や床下など、危険な作業も全て代行してもらえるので、ケガや事故のリスクもありません。
自力で長期間格闘するよりも、プロに頼めば数日〜1週間以内に駆除が完了するケースがほとんどです。
時間と労力を無駄にせず、早めに安心できる生活に戻れます。
「業者は高い」と思いがちですが、自分で買い続ける駆除グッズや再発による追加被害の方が結果的に高くつく場合も。1回で再発防止まで任せられるなら、むしろコスパの良い選択と言えます。
自力での対策に限界を感じたら、ROY株式会社へ

「ねずみの被害、もう限界…」「何度駆除しても再発する…」
そんなお悩みは、ねずみ駆除の専門業者・ROY株式会社にお任せください!
ROY株式会社が選ばれる4つの理由
1. 現地調査は無料!即日対応も可能
急なねずみの出現にも対応できるよう、スピード重視の体制を整えています。
最短当日で調査・見積もり対応可能!
2. 一級建築士が在籍する安心の体制。
建物の構造や法規を熟知した専門家が在籍し、根本原因の分析から再発防止まで、高度な知見に基づいた対応を行います。
3. 15年以上の経験と、累計1万件を超える対応実績。
豊富な現場経験に基づき、あらゆる状況に柔軟かつ的確に対応。
積み重ねた実績が、確かな技術と安心の証です。
4. 安心して任せられる、明快な料金体系。
作業前にしっかりとお見積もりをご提示し、不明瞭な追加料金は一切なし。
ご要望に合わせた最適なプランをご提案し、完了後も保証付きのアフターサポートで安心が続きます。
📞 まずはお気軽にお問い合わせください!
ねずみの気配に気づいたら、早めの対応がカギです。
放置すればするほど、被害は広がります。
「もう大丈夫」と思える日常を、ROY株式会社が取り戻します
お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次