【ネズミの侵入経路はどこ?】意外な場所と今すぐできる再発防止対策


「最近、天井裏で音がする…」
「キッチンでフンのようなものを見つけた…」
そんな違和感、もしかしたらネズミの侵入サインかもしれません。
ネズミは1.5cmほどの隙間があれば簡単に家に入り込み、天井裏や床下で静かに巣を作り始めます。
知らぬ間に繁殖が進み、気付いた頃には深刻な被害に…
この記事では、ネズミが実際に侵入する“意外な場所”と、今すぐできる対策方法をわかりやすく解説します。
ネズミの種類と特徴|侵入リスクの高い3種を徹底解説
日本の住宅でよく被害を及ぼすネズミには、「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」の3種類があります。
侵入経路や生態の違いに加え、見かけたネズミの特徴から種類を特定する観察ポイントもあわせて紹介します。
クマネズミ(Rattus rattus)


体長 | 15〜20cm(尾が体より長い) |
特徴 | スリムで身軽。 高い運動能力があり、ジャンプや壁登りも得意。 |
生息場所 | 屋根裏、天井裏、ビル上階など高所 |
侵入経路 | 電線や雨どい、壁伝いに2階以上へ侵入 換気口やエアコン配管の穴から天井裏へ |
観察ポイント | 主な活動時間:夕方〜深夜 足音:天井裏で「カサカサ」という軽い音 |
ドブネズミ(Rattus norvegicus)


体長 | 20〜25cm(尾は短く太い) |
特徴 | がっしりした体で泳ぎが得意。 湿気の多い場所を好む。 |
生息場所 | 下水道、床下、ゴミ置き場 |
侵入経路 | 排水管、通風口、床下のひび割れ、トイレ・キッチンの排水ルートから侵入。 |
観察ポイント | 主な活動時間:夜間(夕方以降) 足音:床下や壁際で「ドスドス」という重い音 |
ハツカネズミ(Mus musculus)


体長 | 6〜10cm(非常に小型) |
特徴 | 俊敏で警戒心が強い。繁殖力が非常に高く、一度に10匹近く生まれることも。 |
生息場所 | 倉庫、物置、壁の裏側などの狭い空間 |
侵入経路 | わずか1cmの隙間や穴、荷物や段ボールに紛れて持ち込まれる。 |
観察ポイント | 主な活動時間:夜間中心、日中も目撃されることも 足音:非常に小さく「チョロチョロ」とした音 |
ネズミの主な侵入経路|気づかぬうちに入り込む盲点とは?


ネズミは、わずか1.5〜2.5cmの隙間があれば体をくねらせて侵入することができます。
そのため、小さな穴や破損箇所も大きな侵入リスクになり得ます。以下では、住宅や建物における代表的な侵入経路を詳しく解説します。
1. 通気口・換気扇まわり
- 侵入リスク:★★★高
- 具体例:浴室やトイレの換気口に設置された金網が劣化、または破損している場合
外壁に設けられた換気ファンのフードに隙間があると、そこから簡単に入り込む - 対策:防虫ネットやパンチングメタルで補強、定期的な劣化チェックと清掃をする。
2. 配管の隙間(キッチン・バスルーム)
- 侵入リスク:★★★★ 非常に高い
- 具体例:給排水管が通る壁の周囲に隙間がある
パテやシーリングが経年劣化してひび割れている - 対策:耐熱パテでしっかりと密閉し、防鼠キャップや網付きパイプなどを使用する。
3. 屋根・天井裏の隙間
- 侵入リスク:★★★高
- 具体例:瓦のズレや割れ
屋根の端や破風板の劣化部からの侵入 - 対策:屋根点検と補修を定期的に実施し、屋根裏への進入口を金網などで塞ぐことが大事。
4. 床下・基礎部分のひび割れや通風口
- 侵入リスク:★★★★非常に高い
- 具体例:通風口の格子が破れている
床下の基礎にできたひび割れや小穴 - 対策:通風口には目の細かい金属メッシュを設置、ひび割れ部分にはモルタルやコーキング材で補修する。
5. エアコンの配管穴(スリーブ穴)
- 侵入リスク:★★中
- 具体例:壁を貫通するエアコンの配管穴に使われたパテが剥がれている
キャップが外れている、または取り付けが甘い - 対策:エアコン配管用の防鼠パテを使用する、定期的に外壁周辺の確認を行うことがポイント。
🔍 小さな隙間が命取り!侵入経路の見落としを防ぐには?
- 家の外周を日中に目視でチェック
- 床下や屋根裏の異音に注意
- キッチン・トイレ・浴室など水回りのパイプ周辺を点検
ネズミは夜行性で、人が気づきにくい時間帯に行動します。
そのため、侵入経路の特定は被害が深刻になる前に早めに行うことが重要です。
屋内で「カサカサ音がする」「糞が落ちている」などの兆候がある場合は、以下のような点検を行ってみましょう。
侵入経路の特定方法|ネズミの痕跡を見逃すな
ネズミ対策の第一歩は「どこから侵入しているのか」を知ることです。
侵入経路を放置すると、駆除してもすぐに再発するリスクがあります。
ここでは、ネズミの侵入経路を特定するための具体的な確認方法を解説します。
1. ラットサイン(Rat Sign)の確認


「ラットサイン」とは、ネズミの活動を示す痕跡のこと。侵入経路や巣の近くに以下のサインが現れます。
主に巣の近く、キッチン周辺、壁際に落ちていることが多い。
クマネズミ | 0.6〜1cmの細長い糞をパラパラと落とす |
ドブネズミ | 1cm〜2cmの太く丸い糞を一箇所にまとめる |
ハツカネズミ | 0.3〜0.6mmの茶色く小粒な糞 |
足跡・尾の跡
ほこりの上などに足跡が残っていればネズミの通り道!
尾を引きずったような跡もチェックポイント
かじり跡
木材、段ボール、電気コードなどがかじられている場合は巣が近い証拠
黒ずみ(スミアマーク)
ネズミの体脂や汚れが通路に付着し、壁や床が黒ずんで見えることがある
2. 音や臭いによる確認
ネズミは夜行性で、夜間に活動することがほとんどです。
このような異変があれば、天井裏や壁の中でネズミが活動している可能性があります。
- 音の特徴:「カサカサ」「ガリガリ」「チョロチョロ」などの物音、特に静かな深夜が特に聞こえやすい。
- 臭い:アンモニア臭のようなツンとした匂い、巣や糞尿の蓄積により発生する独特な悪臭。
3. 建物の外周点検
ネズミの侵入は屋外から始まるため、家全体を点検することが重要です。
チェックポイントを日中のうちに確認してみましょう。
- 基礎や床下のひび割れ
- 通風口・排水口の金網が破れていないか
- 屋根や破風板の劣化・隙間
- エアコン配管やガスメーター付近の穴
- 庭に置いた荷物や段ボール周辺(主にハツカネズミが好む)
🔧 簡易的な調査ツールを活用
ベビーパウダーや小麦粉:足跡の検出用に床に撒く
センサー付きカメラ:夜間の動きを記録
粘着トラップ:通り道に設置して確認用に使う(駆除が目的でない場合は慎重に)
ネズミの侵入経路を特定できれば、対策は半分成功したも同然です!
被害が広がる前にラットサインのチェックを習慣化することをおすすめします。
自分でできる再発防止対策|ネズミの再侵入を確実に防ぐ5つの基本
ネズミは一度駆除しても、侵入経路がそのままだと何度でも戻ってきます。
再発を防ぐためには、お住まい全体の環境を見直しネズミにとって「居心地の悪い場所」に変えることが重要です。今日からできる具体的な再発防止対策をお教えします!
1. 隙間の封鎖|侵入ルートを根本から断つ


- 目的:ネズミの侵入経路を完全に遮断
- 対策方法:
- 直径1.5cm以上の穴:防鼠用パテやモルタルでしっかりと塞ぐ
- 通風口や配管の隙間:ステンレス製の金網やパンチングメタルを装着
- サッシやドア下の隙間:ブラシ付きテープや隙間テープで補強
- 直径1.5cm以上の穴:防鼠用パテやモルタルでしっかりと塞ぐ
- ポイント:ネズミは鋭い歯でかじるため、柔らかい素材はNG
2. 清掃と整理整頓|エサや巣を作らせない環境作り
- 目的:ネズミが寄りつかない清潔な環境の維持
- 対策方法:
- 食べこぼし、ゴミの放置は厳禁
- 使用していない段ボールや古新聞はこまめに処分
- キッチン周辺、食器棚、ゴミ箱周りの定期的な掃除
- 食べこぼし、ゴミの放置は厳禁
- ポイント:掃除は「夜間のネズミの活動前(夕方まで)」に行うのが効果的
3. 忌避剤の使用|ネズミの嫌がる環境を作る


- 目的:ネズミを近づけない「心理的バリア」を形成
- おすすめアイテム:
- 天然ハーブや木酢液を使った忌避スプレー
- 超音波忌避装置(高周波音でネズミを遠ざける)
- ミントオイルや唐辛子成分の忌避ゲル
- 天然ハーブや木酢液を使った忌避スプレー
- 使用場所:ネズミの出入り口付近、キッチン、屋根裏など
- 注意点:効果は一時的なため、定期的に再噴霧・交換が必要
4. 食品の保管|密閉保存でエサをシャットアウト
- 目的:ネズミに「エサがない」と感じさせる
- 対策方法:
- 穀物、スナック、ペットフードなどは密閉容器で保管
- 食品棚や収納庫の定期的なチェックと掃除
- 食べ残しはすぐに片付け、ゴミはフタ付き容器に
- 穀物、スナック、ペットフードなどは密閉容器で保管
- ポイント:プラスチック容器よりも「金属製」や「ガラス製」がベター
5. 巣材の除去|快適な巣作り環境を排除


- 目的:ネズミが「ここには巣を作れない」と感じるようにする
- 対策方法:
- 段ボール、布、新聞紙、ビニールなどを置かない
- 物置・屋根裏・クローゼットの整理整頓をする
- 使わない家具や家電の下の掃除も忘れずに
- 段ボール、布、新聞紙、ビニールなどを置かない
- ポイント:定期的な「断捨離」がネズミ対策にも効果的
これらの対策は、すぐに実行できる上にコストも比較的低く抑えられます。
自宅の環境を見直し、継続的な管理を心がけることが再侵入を防ぐカギです。
よくある質問(Q&A)
-
ネズミはどのくらいの隙間から侵入できますか?
-
ネズミはわずか1.5cm程度の隙間があれば侵入可能です。特にハツカネズミのような小型種は1cm以下の穴でも通れることがあります。通気口、配管の穴、床下のひび割れなどは要注意です。
-
夜中に天井から音がするのですが、ネズミの可能性はありますか?
-
「カサカサ」「ドタドタ」などの音が夜間に天井や壁から聞こえる場合、ネズミや他の害獣が原因である可能性が高いです。音の種類や場所から、おおよその種類や侵入経路が推測できます。心配な方は早めの調査をおすすめします。
-
自分で駆除するのと、業者に頼むのではどう違いますか?
-
自力での駆除は一時的な効果にとどまりがちで、巣や侵入経路を特定しきれない場合が多く、再発のリスクが高まります。専門業者は「根本原因の調査」「確実な封鎖施工」「再発防止対策」まで対応できるため、被害が拡大する前に相談するのが賢明です。
-
駆除費用はどのくらいかかりますか?
-
被害の範囲や施工の難易度によって異なりますが、ROY株式会社では無料の現地調査・見積もりを行っており、必要な処置だけを的確に提案します。追加請求などの心配もなく、安心して相談いただけます。
-
ネズミ被害を防ぐために普段から気をつけることはありますか?
-
清掃の徹底、食品の密閉保管、不要な段ボールの処分、隙間の定期点検が基本です。
さらに、ネズミの侵入を防ぐには定期的な外周チェックと封鎖メンテナンスが非常に有効です。ご自身で不安な場合はプロのアドバイスを受けることをおすすめします。
プロに依頼する際のポイント|確実・安全・再発防止まで任せられる選び方
✅ こんなときはプロの力を借りましょう
- 同じ場所で何度もネズミが発生している
- 天井裏や壁内からの異音が止まらない
- 自力の封鎖や清掃では限界を感じる
- 衛生面が不安で子どもやペットが心配
- マンションやテナント物件などの集合住宅でトラブルが広がりそう
ネズミの被害は一時的な駆除だけでは根本解決にはなりません。
再発を防ぐには、侵入経路の完全な封鎖や巣の除去、そして継続的な環境管理が必要です。
こうした複雑な対策には、やはり専門業者の力が不可欠です。
🏠 実績と信頼で選ぶなら【ROY株式会社】


🔍 業者選びで失敗しないための5つのチェックポイント
・調査から封鎖・清掃までワンストップ対応してくれるか
・見積もりや調査が無料で明朗会計か
・再発防止に対する保証制度があるか
・施工事例や口コミなど、実績が確認できるか
・日本ペストコントロール協会など信頼できる団体に加盟しているか
「もう自分では無理かもしれない…」そう感じたら、プロに頼るタイミングかもしれません!ネズミの被害は放置するほど広がり、家族の健康や生活環境に深刻な影響を及ぼします。
安心・信頼の【ROY株式会社】なら、初めての方でも心強くサポートいたします。
🔧 ROY株式会社の強みとは?
急な相談にも即日対応可能。現地調査後に最適な対策プランを提案。
侵入経路の見落としや再発を防ぐには、建物の構造理解が欠かせません。
構造のプロが根本原因から丁寧に分析し、再発リスクを抑えた、納得のいく施工をお約束します。
現場経験15年超。建物や環境ごとの違いを見極め、常に的確な処置を行います。
はじめてでも安心の見積もり説明と、完了後の手厚い保証で、信頼できる施工をお約束します。
📞 まずは無料相談から。気軽にご相談を
ネズミの被害に不安を感じている方は、まずは専門家による無料の現地調査から始めましょう。
最適な対策は「早期発見・早期対処」がカギです。いつでもお気軽にご相談ください!
お問い合わせ前に
ご確認ください
必ずご確認をお願いします
お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。
tel:044-328-9227
mail:info@roy-g.com
携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。
・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。
・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
プライバシーポリシー
必ずご確認をお願いします
個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。
個人情報の収集・利用
弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。
1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集
2.お問い合わせ対応各種
個人情報の第三者提供
弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。
委託先の監督
弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。
個人情報の管理
弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。
情報内容の照会、修正または削除
弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。
セキュリティーについて
弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。
Googleアナリティクスについて
当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。
個人情報に関する苦情や相談の窓口
弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。
社名:ROY株式会社
住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1
電話番号:044-328-9227
メールアドレス:info@roy-g.com
責任者名:大石 竜次