シロアリが出たら誰に頼む?市役所?業者?迷ったときの正解ガイド

シロアリが発生したときに市役所と業者のどちらに依頼すべきかを解説するROY株式会社のバナー画像
シロアリ被害に悩んでいる女性のイラスト

「もしかして…うち、シロアリがいるかも?」
床がきしむ、羽アリが出てきた、壁に小さな穴…そんな異変に気づいたとき、多くの方が最初に悩むのが、

「この場合、誰に相談すればいいの?」
「市役所で何とかしてもらえるのかな?」

という“相談先”の問題です。
この記事では、

  • 市役所でできること・できないこと
  • 市役所から紹介される業者のメリット・デメリット
  • シロアリ被害を最小限に抑えるためのポイント
  • 自分の家に合ったシロアリ対策を見極める方法とは?

など、後悔しないためには実際どこに相談すればいいのかを、
住宅にまつわるトラブルの解決に特化した【一級建築士事務所ROY株式会社】がプロ視点で解説します。

ぜひ最後までご覧ください!

電話番号バナー:0120-489-342
目次

市役所はシロアリ駆除の相談先になるの?

シロアリの相談を市役所職員にしている女性のイラスト

多くの方が最初に思いつくのが「市役所への相談」ですが、
結論から言えば、市役所はシロアリ駆除そのものには対応していません。

市役所でできることは以下の通りです。

対応内容市役所の対応
シロアリの相談一般的な案内・口頭でのアドバイスのみ
駆除作業の実施私有地のため対応不可
業者の紹介自治体によっては可能
補助金制度の案内耐震工事等と併用時に限り可能性あり

市役所は公共機関であり、私有財産である住宅のシロアリ被害には原則として介入できません。
「相談はできるけれど、駆除まではやってくれない」のが現実です。

なぜ害獣は市役所が対応するのに、シロアリはしてくれないの?

アライグマ・ハクビシン・シロアリ駆除の注意喚起イメージ

市役所が害獣駆除に対応するのは、
アライグマやハクビシンなどが「法律で管理された野生動物」だからです。
これらは勝手に捕獲や駆除ができないため、行政の許可や手続きが必要となり、市役所が関与しています。
一方でシロアリは、「建物に害を与える虫」ではありますが、
法律で管理されていない衛生害虫に分類されます。
駆除の際に特別な許可などはいらないため、市役所が関与する必要がないのです。

安心して任せたい。業者選びで確認しておきたいポイントとは?

“家に合った処置かどうか”が、満足度を左右します

市役所が紹介してくれる業者があるなら、そこがいいんじゃない?
行政が関わっているなら安心だし、料金も良心的なはず!」

そう思う方も多いと思いますし、実際それは間違いではありません。
市役所が紹介する業者は、一定の基準を満たした地元の事業者であることが多く、
悪質業者にあたるリスクが低いという点では、確かに安心感があります。

一方で、対応内容がある程度決まっており、柔軟な提案が受けにくいという側面もあります。

業者によっては施工内容や必要な対策について、十分な説明がされなかったり、
疑問に丁寧に答えてもらえないケースもあります。
その結果、施主が内容をよく理解しないまま契約してしまい、

「本当に必要だったのか分からないまま終わった」

という声も少なくありません。


また、「家に本当に必要な処置がされていない」
あるいは不要な作業まで含まれて割高になる」といった結果になってしまうことも。

住宅の構造や被害の進行度は一軒一軒異なります。
だからこそ、しっかりと状況を確認し、納得できる内容で提案してもらえるかどうかが、
結果として費用対効果を左右します。

つまり、「行政の紹介=安心」ではあるものの、親切な案内や柔軟な対応が十分でない場合、
結果的にコストパフォーマンスの低い施工になってしまうこともあるのです。

「市役所の紹介業者」と「自分で選ぶ業者」、違いを比較して納得の選択を

市役所と業者のどちらに依頼すべきか悩んでいる女性のイラスト

以下の表は、市役所の紹介業者と、自由に選べる専門業者を比較したものです。
あなた自身の状況に合うのはどちらか、ぜひ参考にしてみてください。

比較項目市役所の紹介業者自分で選ぶ専門業者
安心感◎ 行政経由で信頼性が高い△ 要見極め(実績・資格などで判断)
選択肢の幅基本的に1社のみ複数社を比較可能
柔軟な対応力△ プランが限られている場合も◎ 状況に応じて最適な提案が可能
費用のわかりやすさ△ 比較できず相場感が掴みにくい明朗見積もり・相見積もり可
保証やアフター△ 業者によりバラつき保証・再点検が選べる場合も
建築の専門性△ 一般施工レベルのことも1級建築士在籍などで構造にも対応可

大切なのは「安心」+「納得」

市役所の紹介は「安心の入口」ですが、
選択肢を持ったうえで比較し、自分で納得して決めることが、後悔しない選択につながります。

では実際に、複数の業者を比較する場合、どのような基準で選べば安心して任せられるのでしょうか?
ここからは、後悔しない業者選びのために押さえておきたいポイントをご紹介します。

複数の業者を比較するなら、ここをチェック!

「信頼できる業者を選びたいけれど、何を基準に比較すればいいかわからない…」
そんな方のために、シロアリ駆除業者を比較・検討する際に押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。

1. 住宅構造への理解があるか(建築士などの専門性)

シロアリの被害は床下や構造部分に及ぶことが多く、建物全体への理解が必要です。
特に、建築士が関与している業者や、構造補強まで提案できる業者は信頼度が高く、再発防止策まで一貫して対応できます。

2. 調査や説明が丁寧

初回の調査や見積もり時に、しっかりと現地を見て、被害の状況を丁寧に説明してくれるかをチェックしましょう。
「どんな薬剤を使うのか」「なぜこの処置が必要か」などをきちんと説明してくれる業者は安心です。

3. 見積もりが明朗かどうか

費用の内訳が不明確だったり、後から追加料金が発生する業者には注意が必要です。
事前に「どこまでが含まれているか」を明示してくれる業者であれば、予算面でも安心して依頼できます。

4. 保証アフターフォローの内容

駆除後の保証期間や再点検の有無など、施工後のサポート体制も比較ポイントのひとつです。
最低でも5年保証がある業者を選ぶと、長期的な安心につながります。

5. 実績口コミの信頼性

施工実績が豊富で、地域に根ざした活動をしている業者は対応もスムーズ。
Google口コミホームページでの事例紹介なども参考になります。

「比べて選ぶ」がいちばんの安心につながる

複数の業者を比較することで、「価格」だけでなく「対応の質」や「納得感」が見えてきます。
安心して任せられる1社に出会うためにも、焦らずしっかりと見極めることが大切です。

ROY株式会社も、その判断基準を大切にしています

ROY株式会社のスタッフによるシロアリ点検と駆除作業の様子

ここまでご紹介してきたように、シロアリ駆除の業者選びでは「建物への理解」「説明の丁寧さ」「費用の透明性」「アフターサポート」など、いくつかの大切なポイントがあります。

私たちROY株式会社も、そうした基準を大切にしながら、
お客様一人ひとりの住まいに寄り添ったご提案を心がけています

  • 無料の点検で、現状をしっかり把握

初回の点検は無料。床下などの確認が難しい場所も写真で丁寧に説明します。
「どこがどうなっていて、何が必要なのか」がきちんと分かることで、安心してご判断いただけます。

  • 明朗な見積もりと柔軟なプラン

お見積もりでは、作業内容・範囲・費用の内訳を明確にご案内します。
また、お客様のご予算や状況に応じて、必要な処置に絞った柔軟な対応も行っています。

  • 保証とアフターフォローも充実

施工後は最長5年の保証付き
「駆除して終わり」ではなく、必要に応じて定期点検や再発防止のアドバイスも行っています。

  • 地域密着の安心感

ROYは創業16年、地元に根ざした活動を続けてきた会社です。
お困りの際にすぐ対応できる体制が整っており、口コミやご紹介からのご依頼も多数いただいています。他社との違いも一目で比較!

  • 建築のプロが対応します

ROYは、1級建築士が在籍する建築士事務所
建物構造に関する深い知識を活かして、見えない部分の被害や将来のリスクも含めたご提案が可能です。

ROY株式会社の施工事例はこちらから!
害獣・害虫駆除のプロが対応!ROYがあなたのお家を守ります。見積もり無料 緊急対応OK

「1級建築士事務所」とは?建物のプロが在籍する、安心の拠点

1級建築士事務所とは、国家資格である「1級建築士」が専任で在籍し、都道府県に正式に登録されている建築専門の事務所のこと。
戸建てから大型施設まで、すべての規模・構造の建築物を設計・監理できる技術力と法的な認可を持ったプロ集団です。

登録の条件

  • 1級建築士が1人以上、専任で所属していること
  • 国土交通大臣または都道府県知事への事務所登録がされていること
  • 一定の施設基準や管理体制が整っていること

何ができるの?

  • あらゆる規模・用途の建築物の設計・監理(戸建てから超高層ビルまで)
  • 建物の耐震診断構造補強の設計
  • 大規模リフォームや改修計画の立案
  • 法令に基づいた施工監理技術的アドバイス

なぜシロアリ駆除に「建築士の視点」が必要なのか?

建築士によるシロアリ対策の必要性を示すイメージイラスト

一見、建築士とシロアリ駆除は無関係に見えるかもしれません。
でも実際には、シロアリが侵入・被害を与えるのは、住宅の最も重要な構造部分(=土台や柱)です。

つまり・・・

  • どのように被害を受けているのか
  • 被害を受けた木部はどの程度補修すべき
  • 通気や湿気など、再発リスクをどう下げるか

という判断を正確に行うには、建物全体を俯瞰できる“構造の知識”が求められます。

「今後も安心して暮らせるかどうか」まで考えるのが、正しいシロアリ対策

シロアリは非常に生命力が強く、わずかな隙間や湿気、通気の悪い場所があれば再び侵入してくることがあります。
そのため、建物全体の構造を見極めた上での対策・将来まで見据えたサポート体制が欠かせません。

駆除だけでは守りきれない。だからこそROYにお任せください!

ROY株式会社は、1級建築士が在籍する正式な建築士事務所として、
「駆除するだけ」では終わらせない、本質的なシロアリ対策を行っています。

  • 建物全体の構造を把握したうえでの診断・対策
  • 必要な箇所に絞った合理的な工事内容
  • 構造補強再発防止まで含めた長期的な視点

表面的な処置だけでなく、建物そのものを守るための対策ができるのが、
1級建築士事務所であるROYの強みです。

「うちも一度見てもらった方がいいかも…」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
無料調査だけでも大歓迎です!

シロアリは“静かに家を壊す”害虫。放置は危険です!

シロアリを虫眼鏡で見つける警告イメージと住宅の危険信号

シロアリの被害は、目に見える頃にはすでに進行しているケースがほとんどです。
音もなく、表面からは気づきにくい場所で、家の土台や柱など“建物の根幹”を静かに蝕んでいくのが特徴です。
そのため「羽アリを見た」「床が少し沈む気がする」など、わずかなサインも見逃してはいけません。


放置すると、

  • 床が抜ける
  • 柱や土台がボロボロになる
  • 住宅の資産価値が大幅に下がる
  • 耐震性が著しく低下する
  • 数十万円〜の修繕費が発生するケースも

といった深刻な問題に発展する可能性があります。

小さな違和感が、大きな被害の始まりかもしれません。
「まだ大丈夫」と思わずに、早めの点検と対応を心がけることが、住まいと家族を守る第一歩です。

相談先に迷ったら、まずはROY株式会社へご相談ください

「どこに頼めばいいか分からない…」という不安、ROYが解消します!

市役所や他の業者では解決できないシロアリの被害、建築構造に精通した私たちが総合的にサポートします。

ROY株式会社の対応エリアと特徴

ROY株式会社のロゴ(1級建築士事務所)
  • 対応エリア:関東・関西・九州圏全域
  • サービス内容:シロアリなどの害虫駆除・害獣駆除・屋根雨漏りなどの総合リフォーム

🏠 戸建て専門
🚚 即日対応可能
📷 調査・見積り無料+施工後報告書付き

害獣害虫・駆除・対策のお申込み/ご相談はこちら
ご相談やお見積もりは無料です!お気軽にお問い合わせください
「害獣害虫の記事を見た」とお伝えいただけるとスムーズです。
山田 太郎

この記事の作成者

鈴木 海斗

害虫害獣駆除センター 研究員

害虫・害獣の生態や効果的な忌避方法を専門に研究する害虫害獣駆除センターの研究員です。 本記事では、自社試験調査の結果や国内外の学術論文に基づくデータをもとに、 信頼性の高い情報をお届けしています。

目次