【イラストと動画】ゲジ?ムカデ?ヤスデ?見分け方と正しい駆除法を解説

ゲジ・ムカデ・ヤスデ、見分け方/駆除対策
目次

はじめに

家の中でゲジやムカデやヤスデを見かけると「不快」「気持ち悪い」「もし噛まれたら…」と不安になりますよね。
特にムカデは強い毒を持ち、刺されると激しい痛みを伴うこともあり、夜間に突然現れるとパニックに陥りやすい虫です。

一方でヤスデやゲジは直接人を刺咬することはほとんどありませんが、数が多くなると嫌悪感やアレルギー反応を引き起こす場合があります。

本記事では、これら三種の多脚類――ゲジ・ムカデ・ヤスデ――の【特徴】【生態】【発生原因と場所】【被害・リスク】を徹底解説。
家庭でできる即効撃退法】【予防策】【プロ依頼の流れ】までをまとめました。

どなたでも今日から実践できる方法ばかりですので、安心・安全な暮らしを取り戻すための参考にしてください。

ムカデ(ムカデ網ムカデ目)の特徴

ムカデ(ムカデ目 Chilopoda)の基礎知識
ムカデ特徴・対策

ムカデは、世界で約3,000種以上、日本国内でも50種ほどが確認されている「ムカデ綱・ムカデ目」に属する多脚類。
見た目はヤスデとよく似ていますが、ヤスデが草食性で毒を持たないのに対し、ムカデは体の前方に鋭い毒牙を備えた肉食性で、昆虫などを捕らえて食べるという特徴があります。

  • 外観
    • 体長
      5~15cm(大きい種類は20cm以上にも)
    • 体色
      茶褐色~赤褐色、光沢のある硬い外骨格

    • ムカデの足は体節ごとに左右1対ずつで、成長すると15対(30本)を超える
  • 生態
    • 夜行性
      昼間は暗く湿った場所に潜み、暗くなると活動を開始する
    • 環境
      湿度60%以上のジメジメした場所(浴室、床下、石積み裏など)を好む
    • 食べ物
      昆虫やクモ、小さなげっ歯類(ネズミ目)まで捕食する
  • 発生時期
    • 春~夏(5月~9月)に活発化する
    • 雨天後や梅雨時は住宅内への侵入が増える
  • 危険度
    • 毒牙で咬まれると激痛と腫れを伴い、場合によっては発熱・頭痛を引き起こす
    • アレルギー体質の人は重症化リスクが高い
  • 国内に多い種
    • オオムカデ(Scolopendra subspinipes)
    • トビズムカデ(Scolopendra multidens)

ムカデに遭遇したら、素手で触らず、市販のベイト剤(毒餌)や粘着トラップで安全に駆除しましょう。

体節(たいせつ)って?

体節とは?
ムカデやヤスデの体が細かく分かれている「ひと区切り」のこと。
ちょうど体のブロックや電車の車両のように並んでいて、節ごとに足が生えています。
簡単に言うと、体節=体を区切る節で、足の生える単位になる部分

ゲジ(ゲジゲジ/ムカデ綱ゲジ目)の特徴

ゲジ(ゲジゲジ/ムカデ綱ゲジ目 Scutigeromorpha)の基礎知識
ゲジゲジ特徴/対策

ゲジゲジは、見た目はムカデに似ていますが、同じ「ムカデ綱」の中でも「ゲジ目」に属する別グループです。
一般的なムカデ(ムカデ目)とは異なり、細長い足で素早く動くのが特徴。
毒は弱く、人をかむこともほとんどありませんが、見た目のインパクトで不快感を与える存在と言えるでしょう。

  • 外観
    • 体長
      6~8cm程度
    • 体色
      灰色~淡茶色、全身に細かい感触毛(センサー機能の毛)が生えており、フサフサとしている

    • 15対(30本)前後で、先端に細長い感覚毛を持つ
  • 生態
    • 土や落ち葉の下に多く生息し、夜間にエサを求めて建物内に侵入する
    • 昆虫を主に捕食するため、益虫的側面がある
  • 発生要因・場所
    • 落ち葉が積もってしっとりした土(腐葉土)、植木鉢の底、庭の石のすき間など
    • 住宅内に、床下収納や浴室周り、窓枠の隙間から侵入することが多い
  • 人への影響
    • 基本的に人を刺咬しないが、気持ち悪さから精神的にストレスがかかる
    • 壁をツツツと這う姿が不快感を増幅させる

ゲジゲジは湿度と暗さを好むため、侵入防止には室内外の乾燥管理と隙間封鎖が有効です。

益虫的と害虫的って?

益虫的とは?
人にとって役立つ存在を指す言葉。
たとえば害虫を食べてくれるクモやゲジゲジ、受粉を助けるミツバチなどが「益虫的」。
見た目は怖くても、実は生活を支えてくれる一面があります。

害虫的とは?
逆に、人に害を与える存在を指す言葉。
ゴキブリやシロアリのように、衛生被害や建物被害をもたらす生き物が典型的な「害虫的」。
不快感や被害につながる面が強調されます。

ヤスデ(ヤスデ綱)の特徴

ヤスデ(ヤスデ綱 Diplopoda)の基礎知識
ヤスデ特徴・対策

ヤスデは「ヤスデ綱」に属する多足類で、ムカデとは別のグループです。
体節ごとに2対(4本)の足を持ち、短い足でゆっくり動くのが特徴。
落ち葉や枯れ木を分解する腐食性(草食性)で人を咬むことはありませんが、防御のために刺激臭のある液を出す種類もいます。

  • 外観
    • 体長
      2~5cm程度(種類によっては10cm超も)
    • 体色
      黒褐色や暗赤色、硬い甲羅のような感触

    • 体節ごとに2対ずつ、合計20対(40本)以上
  • 生態
    • 落ち葉や腐葉土、朽ち木を主食とする
    • 湿った土壌や鉢植えの底で繁殖する
  • 発生要因・場所
    • 庭の腐葉土や石積み、鉢植え底のジメジメ層に発生する
    • 雨天後に、庭やベランダから住宅内に移動する
  • 人への影響
    • 咬傷・毒性はなし
    • 大量発生時に放出する微量の防御分泌物が刺激臭となり、アレルギー反応を起こす可能性がある

ヤスデは基本的に益虫ですが、屋内へ持ち込まないために、屋外の清掃や鉢植えの管理が鍵となります。

ムカデ・ゲジ・ヤスデの比較表

ムカデ・ゲジ・ヤスデ比較表

ムカデ・ゲジ・ヤスデの比較表

項目 ムカデ ゲジ ヤスデ
体長 5~15cm 6~8cm 2~5cm
足の数 15対(30本)以上 15対(30本)前後 20対(40本)以上
食性 肉食(昆虫・小動物) 肉食(昆虫) 腐食性(落葉・腐葉土)
行動 夜行性 夜行性 夜行性
好む環境 浴室・床下など湿所 土壌・落葉下 落ち葉・鉢底
毒性・危険度 強い(激痛・腫れ) 低い(不快感) なし(臭気のみ)

ムカデ

体長: 5~15cm

足の数: 15対(30本)以上

食性: 肉食(昆虫・小動物)

行動: 夜行性

好む環境: 浴室・床下など湿所

毒性・危険度: 強い(激痛・腫れ)

ゲジ

体長: 6~8cm

足の数: 15対(30本)前後

食性: 肉食(昆虫)

行動: 夜行性

好む環境: 土壌・落葉下

毒性・危険度: 低い(不快感)

ヤスデ

体長: 2~5cm

足の数: 20対(40本)以上

食性: 腐食性(落葉・腐葉土)

行動: 夜行性

好む環境: 落ち葉・鉢底

毒性・危険度: なし(臭気のみ)

ムカデは攻撃性・毒性が最も強く人体にリスクを与え得るため、「優先的な駆除が必要」です。

ゲジは毒性が弱い反面、視覚的嫌悪感が強いため「見つけ次第トラップ設置」がおすすめ。

ヤスデは人体への被害はほぼありませんが、大量発生は衛生的にも精神的にもストレス要因となるため、普段から「腐葉土の除去・鉢底管理」を徹底しましょう。

ムカデ・ヤスデ・ゲジの被害とリスク

ムカデ咬傷の症状と対処

  • 主な症状
    激痛・腫れ・発赤・しびれ感、重症例では発熱や頭痛などの症状が出ることも
  • 応急処置
    流水で10分以上洗浄、冷たい湿布→抗ヒスタミン軟膏を塗布しよう
  • 医療機関に受診
    痛みが長引く、呼吸困難や全身症状が出た場合は、直ちに医療機関を受診しよう

ゲジゲジによるストレス・衛生問題

  • 見た目の不快感で睡眠妨害や精神的ストレスがかかる
  • 糞や死骸がホコリと混じるとハウスダストの一因になることも

ヤスデが大量発生した時の衛生リスク

  • 分泌物の刺激臭で室内の空気質が低下する
  • アレルギー体質の人は皮膚かぶれの可能性も

二次被害の誘因

  • 湿度が高く、多脚類が集まる場所はゴキブリ・ダニなど他害虫も集まりやすい
  • 徹底対策がなければ健康被害や建材腐朽を招くリスクあり

自分でできるムカデ・ゲジ・ヤスデの駆除方法

即効性のある撃退策

  • ムカデ用ベイト剤(毒餌)・スプレー
    • 毒エサを巣穴近くに設置し、持ち帰らせて巣ごと駆除
    • 侵入口(窓枠、床下換気口まわり)に定期的に噴霧しよう
  • 粘着トラップ
    • 壁沿い・巾木の境目、ドア下隙間など、足跡が残りやすい経路にセット
    • 毎朝確認し、捕獲後は速やかに廃棄しよう
  • ライトトラップ
    • 屋外の照明を消し、窓際で小型ランプを点灯して誘引する
    • 誘導された虫を素早く回収しよう

予防・再発防止策

  • 侵入経路の封鎖
    • ドア下、配管周りに隙間テープ・シリコン充填材を使用する
    • 網戸の破れや窓枠のすき間を定期的に点検
  • 除湿・換気の強化
    • 浴室・洗面所は24時間、換気扇を稼働させておく
    • 床下換気口に防虫ネットを設置し、除湿機を併用する
  • 屋外環境の整備
    • 落ち葉・剪定くずの撤去を月1回以上は実施しよう
    • 鉢植えの鉢底に防虫シートを敷き、土の表面を乾燥させる
  • 定期的な室内清掃
    • ホコリやゴミをためずに掃除機をかける習慣をつける
    • ベッド下・家具裏に専用ノズルで吸引しよう

プロに依頼する場合の流れ

🔍

白アリ調査・診断

専門スタッフによる慎重な調査で、ホワイトアリの存在や被害状況を正確に診断します。

🧪

白アリ駆除施工

最新の薬剤と技術で、確実に白アリを除去。環境にも配慮した安心の施工を行います。

🛡️

予防対策

再発を防ぐ予防処理を実施。長期的な保護プランでお住まいをしっかり守ります。

🏠

定期点検サービス

定期的な点検で早期発見・早期対策を実施。ライフステージに合わせたプランをご提案。


Q&A(よくある質問)

ヤスデは駆除しなくても大丈夫?

基本的に無害ですが、防御分泌物の臭いが不快な場合は屋外清掃で発生源を減らしましょう。

ゲジゲジは益虫と聞くけどどうすれば?

虫を食べる益虫的役割もありますが、室内で見かけたくない場合は侵入防止策が効果的です。

ムカデのベイト剤はペットに安全ですか?

ペット対応製品を選び、誤飲防止カバー付きトラップがおすすめです。

駆除後に再度出たら?

湿度管理・隙間封鎖を強化し、それでも再発する場合はプロに再調査を依頼してください。

ROY株式会社が選ばれる理由

ROY株式会社総合リフォームが選ばれる理由

ROY株式会社は、創業16年、害獣・害虫駆除に特化した専門企業です。地域の気候・建物構造・生息状況に精通しているからこそ、的確な調査と最短ルートの駆除が可能。

また、使う材料なども市販のスプレーでは届かない効果を実現するため、当社では独自に開発したプロ仕様の忌避スプレーを使用しています。

長時間効果が持続し、刺激臭がコウモリに強く働く特別配合。この薬剤は、実際の現場データをもとに改良を重ねた完全オリジナルで、一般には市販されていない当社専用スプレーです。

迅速対応

全国に支社を持つ当社だからこそ、ご相談当日の即日対応も可能。お困りの際は、すぐに駆けつけます。

調査・見積もり無料!安心の価格と丁寧な説明

初めての方でも安心できるよう、現地調査・見積もりは完全無料。内容や料金もすべて丁寧にご説明いたします。

再発防止保証つき!長期的に守る対策を提供

駆除後の不安をゼロに。再侵入が起こらないよう保証制度を完備し、必要に応じてアフター対応もいたします。


ホームページの記事を見たとお伝え頂くとスムーズに行きます

まとめ

  • 侵入経路を断つ
    隙間をシリコンやテープで封鎖し、まずは入れない工夫を。
  • 湿度をコントロール
    除湿機や換気扇をフル活用し、ジメジメ環境を改善。
  • 即効駆除+予防策
    ベイト剤やトラップで撃退し、日常的な掃除・屋外整備で再発を防止。
  • プロ依頼も選択肢
    症状や数が多い場合は、信頼できる業者に相談して確実に駆除しましょう。

以上のポイントを実践し、ムカデ・ヤスデ・ゲジから解放された快適な住まいを手に入れてください!

害獣・害虫駆除のプロが対応!ROYがあなたのお家を守ります。見積もり無料 緊急対応OK
害獣害虫・駆除・対策のお申込み/ご相談はこちら
ご相談やお見積もりは無料です!お気軽にお問い合わせください
「害獣害虫の記事を見た」とお伝えいただけるとスムーズです。
山田 太郎

この記事の作成者

鈴木 海斗

害虫害獣駆除センター 研究員

害虫・害獣の生態や効果的な忌避方法を専門に研究する害虫害獣駆除センターの研究員です。 本記事では、自社試験調査の結果や国内外の学術論文に基づくデータをもとに、 信頼性の高い情報をお届けしています。

お問い合わせ前に
ご確認ください

お問い合わせ内容への返信は、下記の電話番号またはメールアドレスよりご連絡いたしますので、ご留意のほどお願い申しあげます。

tel:044-328-9227

mail:info@roy-g.com

携帯電話・スマートフォンのメールアドレスを使ってお問い合わせいただく際は、「ドメイン指定」と「メール指定」を行わないとメールを受信できない場合があります。お問い合わせの際は、必ず下記のメールアドレス受信設定を行っていただきますようお願いいたします。

・キャリアメール受信設定で「@roy-g.com」のドメイン受信設定をする。

・キャリアメール受信設定で「info@roy-g.com」の指定メールアドレス受信設定をする。

お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

プライバシーポリシー

個人情報の定義

個人情報とは、個人に関する情報です。具体的に申しますと、お名前や生年月日、性別、電話番号、電子メールアドレス、職業、勤務先など、特定の個人を識別し得るプロフィールのことを指します。

個人情報の収集・利用

弊社はさらなるサービスの向上のため、以下の2点の目的にしたがって、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。弊社による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、弊社が本方針にのっとって個人情報を利用することをお客様が許諾したものとさせていただきます。

1.業務遂行上で必要となる弊社からの問い合わせ、確認、および意見の収集

2.お問い合わせ対応各種

個人情報の第三者提供

弊社は基本的に、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。なお法令に基づく場合など正当な理由が合った場合は開示・提供させていただく可能性があります。

委託先の監督

弊社は、お客様に商品やサービスを提供するうえで、個人情報の一部を外部の委託先へ提供する場合があります。その場合、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。

個人情報の管理

弊社は、個人情報の漏洩、滅失、毀損などを防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、十分な安全保護に努めます。またそれぞれの個人情報を正確かつ最新なものに保つよう、お預かりした個人情報の適切な管理を行ないます。

情報内容の照会、修正または削除

弊社は、お客様がご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合、すみやかに対応させていただきます。なお、その際には公的証明書などを利用して、ご本人であることを確認させていただきます。

セキュリティーについて

弊社は、さくらインターネット株式会社発行のサーバ証明書によるSSL(Let’sEncrypt)暗号化技術を用いて、お客様の情報が送信される際の通信を暗号化しております。

Googleアナリティクスについて

当サイトではさらなるサービス品質の向上を目指して、Google アナリティクスを使用したアクセス解析を行なっております。Google アナリティクスとは検索エンジンサービスのGoogleが提供しているWebページのアクセス解析のためのツールです。またGoogle アナリティクスはアクセス解析のためにCookieを使用します。CookieとはWebページにおいて「会員証」のような役割を果たすものです。ページを訪れたユーザーの情報をCookieで記憶することで、一人ひとりの方に合わせたサービスを提供できます。Google アナリティクスでデータが収集、処理される仕組みについては、「ユーザーがGoogle パートナーのサイトやアプリを使用する際のGoogle によるデータ使用(https://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/partners/)」のWebサイトを参照してください。

個人情報に関する苦情や相談の窓口

弊社は、個人情報の取扱いに関する担当窓口及び責任者を以下の通り設けます。

社名:ROY株式会社

住所:〒213-0012
神奈川県川崎市
高津区坂戸3-16-1

電話番号:044-328-9227

メールアドレス:info@roy-g.com

責任者名:大石 竜次

    【必須】 お名前

    【必須】 ふりがな

    【必須】 メールアドレス

    【必須】郵便番号

    【必須】都道府県

    【必須】ご住所

    【必須】お電話番号

    【必須】ご相談内容

    【必須】希望のご返信方法

    【必須】規約同意チェック

    目次