シロアリ対策の完全ガイド|発生予測・調査・駆除のすべて

家の土台が知らないうちに食べられているかもしれません。
そんな恐ろしい被害を防ぐには、「予防」と「早期発見」が何より重要です。この記事では、2025年のシロアリ発生予測や、見つけ方・駆除方法・業者選びまで、徹底的にわかりやすく解説します。
シロアリはゴキブリの仲間って知ってましたか?

シロアリはゴキブリの仲間って知ってましたか?
多くの方が「シロアリはアリの一種」と思い込んでいますが、実は生物学的にはゴキブリの仲間に分類されています。正式には「ゴキブリ目(Blattodea)」の昆虫であり、クロアリ(ハチ目)とは全く異なる進化を遂げています。
かつては独自の「シロアリ目」として分類されていましたが、近年のDNA解析によりゴキブリと同じ系統であることが科学的に証明され、分類が見直されました。つまり、シロアリは“見た目だけアリに似ている”だけで、実際にはゴキブリの習性を色濃く残した昆虫なのです。
なぜゴキブリに似ているの?

- 湿気を好む
- 地中や暗所で活動
- 単独でなく集団で暮らす
- 糞や死骸に独特のニオイを持つ
このように、生活スタイルが非常に似ているのが特徴です。見た目だけでなく、駆除の難しさや繁殖力もゴキブリ並み。だからこそ、早期発見と専門的な駆除が必要なのです。
ヤマトシロアリとイエシロアリの違いと危険性

日本で住宅に深刻な被害を与えるシロアリは、主に「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」の2種類。それぞれの特徴を知ることで、発見時の初動対応や予防策の違いを把握できます。
ヤマトシロアリ

- 分布:北海道北部を除く日本全域
- 体長:約7〜10mm(翅を含む)
- 好む環境:湿った木材、床下、浴室、台所の下など
- コロニーの特徴:餌場=巣というシンプルな構造
- 活動期:4〜5月の午前中に羽アリが発生
ヤマトシロアリは比較的発見しやすいですが、活動が地味でゆっくり進行するため、長年気付かれずに被害が拡大しているケースが多いです。
イエシロアリ

- 分布:関東以西の沿岸地域、特に温暖・湿潤な地域に集中
- 体長:約12〜16mm(翅を含む)
- 好む環境:乾いた木材でもOK。新材を好む傾向あり
- コロニーの特徴:巣と餌場が分離、移動型で広域に被害を出す
- 活動期:6〜7月の夕方〜夜に羽アリが飛び出す
イエシロアリは、数十万~100万匹規模の巨大コロニーを形成し、短期間で柱や梁、屋根裏まで食い尽くすことも。被害が急激で深刻、修繕費用が100万円を超えることも珍しくありません。
見た目が似てるクロアリとの違い

シロアリとクロアリの違いを見分けるのは、一般の方にとって難しいポイントです。特に「羽アリ」状態のときは両者の違いがわかりづらく、誤って放置してしまうと致命的な結果につながります。
項目 | シロアリ | クロアリ |
---|---|---|
胴体 | 寸胴(くびれがない) | ハッキリしたくびれ |
触角 | 数珠状で直線的 | L字型に折れている |
羽 | 前後とも同じ大きさ | 前の羽が大きく、後羽が小さい |
生物分類 | ゴキブリ目 | ハチ目 |
羽の取れやすさ | 非常に取れやすい | 比較的取れにくい |
特に、「羽アリの死骸+抜けた羽が大量に落ちている」状況は、シロアリが家の中で繁殖・定着しているサインです。
こんな症状は危険信号!シロアリ被害のサイン

シロアリ被害は静かに進行するため、日常生活では気付きにくいのが特徴です。以下のような症状があれば、すぐに床下や壁内部の点検をおすすめします。
床下の束石や基礎に“土のトンネル(蟻道)”がある
→ 典型的なシロアリの侵入ルート。放置は厳禁です。
床がフカフカして沈む感覚がある
→ 木材の内部が食害され、空洞化している可能性大。
ドアや窓の建て付けが急に悪くなる
→ 柱や土台が食われて、構造が歪み始めている可能性。
壁や柱を叩くとボコボコと軽い音がする
→ 内部が中空状態。被害が広範囲に広がっているかも。
羽アリやその羽が家の中・周囲で大量に見つかる
→ 近くに巣がある確率が非常に高い。
シロアリの侵入を防ぐ!予防の基本

シロアリ予防の基本は「湿気対策」と「侵入経路の遮断」。つまり、住まいの環境をシロアリにとって不快に保つことが最重要です。
具体的な予防策
- 床下の換気強化:通気口の確保、換気扇や除湿機の導入
- 雨漏り・水漏れの点検と修理:水まわりは特に重点的に
- 木材の直置き禁止:ウッドデッキ、薪置き場、園芸用の支柱などは地面から浮かせる
- 庭の整備:雑草や落ち葉の放置は湿気を招く。こまめに清掃
これらを定期的に実施するだけで、シロアリの被害リスクを5割以上軽減できるとも言われています。
シロアリ駆除の方法|自分で?プロに任せる?
DIYでの対応
ホームセンターや通販で手に入るシロアリ用薬剤には、「スプレー型」「注入型」「ベイト型」などがあります。小規模な被害や予防目的であれば、一定の効果はあります。
しかし、根本的な駆除は非常に難しく、床下や壁内の巣に到達できないケースが多いため、再発率が非常に高いのが現実です。
プロに任せるべき理由
- 被害の範囲を正確に調査できる(床下・天井裏・壁内など)
- シロアリの種類に応じた処理が可能
- 施工後に保証が付く
- ベイト工法やバリア工法のような専門技術が使える
プロは建築の構造にも精通しており、建物にダメージを与えずに最大限の駆除効果を発揮することができます。
害虫駆除のプロ業者ならROY株式会社がおすすめ!!
プロに任せるメリット
- 被害の範囲を正確に診断
- 家屋全体を対象にした徹底処理
- 保証付きでアフターサービスも万全
たとえば、ダスキンやサニックスでは、無料調査のあとに状態に応じた最適な駆除方法(バリア工法・ベイト工法など)を提案してくれます。
シロアリ駆除の施工ってどんな流れ?

プロによる施工は、大きく分けて「診断」「処理」「アフター」の3ステップです。
1. 事前調査・診断(無料)
床下点検口や基礎の外周から状態を確認し、蟻道・被害材・湿気状況などをチェックします。報告書と見積書が提出され、納得の上で契約。
2. 施工(3〜6時間程度)
- 床下木部に薬剤注入&吹き付け処理
- 土壌全体へのバリア工法(散布処理)
- 玄関や浴室のタイル目地への注入処理
- 施工後の片付け、養生の撤去
施工後には写真付きの作業報告と保証書が発行されます。
3. アフターサービス
信頼できる業者であれば、5年間の無料再施工保証や、年1回の定期点検などのサービスが付く場合がほとんどです。
シロアリ駆除はROY株式会社にお任せください
ROY株式会社は、全国各地でシロアリ駆除・予防を行う専門業者です。
✅ 無料点検&見積もり対応
✅ 即日対応も可能
✅ 再発防止保証つきで安心
床下からの異臭や木材の劣化、羽アリの発生に気づいたら、すぐにご相談ください。
家の土台が崩れる前の早めの対応がカギです!
📞 お電話でのご相談もお気軽にどうぞ!
「シロアリの記事を見た」とお伝えいただけるとスムーズです。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。
ROYの施工の流れ

ご相談は無料なので、点検をご希望の場合や、不具合を見つけたらお気軽にお問い合わせください。詳しい状況をお伺いします。
最短当日のご訪問も可能です。

無料で現地調査を行います!
経験豊富な害虫駆除専門のプロが調査を行い、原因箇所を見つけます。
細かい調査で、確実に原因を特定します。

調査結果を元にお見積りを作り、被害状況などをご説明します。
その後、どのような施工内容で作業を進めていくか詳細にご説明します。


お見積り内容にご了承いただいたら、害虫駆除のプロがすぐに駆除いたします。

アフターフォローで安心
最長5年の無料のアフターフォローで施工後もしっかりサポート。
期間中は無料の定期点検もついて安心です。
まとめ|シロアリから家を守る最善の方法
- 予防が何よりの駆除対策
- 羽アリや小さな異変を見逃さない
- 迷ったらプロの無料点検を受ける
- 業者選びは「信頼性」を第一に
シロアリ被害は、放置するほど修繕費が膨らむ傾向にあります。早めに手を打つことで、家の寿命を伸ばし、安心して暮らすことができます。