雨樋の修理が必要な症状とは?雨樋の基礎知識を専門業者プロが徹底解説!


- 雨樋が詰まって水が溢れてしまっている
- 雨樋が劣化して交換を検討している
- 雨樋の重要性について知りたい
雨樋は実はとても重要!

「最近、雨の後に外壁が汚れてしまう」「玄関前に水たまりができる」──そんなお悩みはありませんか?
実はそれ、雨樋(あまどい)の不具合が原因かもしれません。
雨樋とは、屋根に降った雨水を集めて地面や排水溝へと導くための設備です。一見地味な存在ですが、建物にとってはとても重要な役割を果たしています。
雨樋が正しく機能しているからこそ、雨によって引き起こる「雨漏り・腐食・汚れ・基礎の劣化」といったトラブルを防ぐことができます。
しかし、経年劣化や自然災害、落ち葉やゴミの詰まりが起きると、雨樋が不具合を起こし、本来の機能を果たせなくなってしまいます。
そのまま放置しておくと、大掛かりな自宅の修繕が必要になる恐れもあるため注意が必要です。
この記事では、そんな雨樋の役割や修理が必要になる症状、修理な内容、業者選びのポイントなど、初心者でもわかりやすく丁寧に解説していきます。
「雨樋ってどんな役割があるの?」「雨樋の修理はすべきなの?」といった疑問をお持ちの方に役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

軒樋(のきどい)
- 〜役割〜
-
名前の通り、屋根の軒先(のきさき)に取り付けられ、屋根から流れる雨水を受け止める樋です。
- 〜特徴〜
-
屋根から地面へと落ちる雨水を受け止めたのちに、雨水を一方向に集めて「集水器(軒樋で集めた雨水を縦樋に流すための部品)」へと導きます。
集水器(しゅうすいき)
- 〜役割〜
-
軒樋で集めた雨水を縦樋に流すための部品です。
- 〜特徴〜
-
「上合(じょうごう)」とも呼ばれ、軒樋と縦樋の交差するところに取り付けられます。
雨水を下にある排水口に流す重要なパーツですが、詰まりやすい部分でもあります。
縦樋(たてどい)
- 〜役割〜
-
集水器からの雨水を地面や排水口まで運ぶための縦方向の雨樋です。
- 〜特徴〜
-
軒樋で受け止め、集水器で集めた雨水はこの縦樋を流れていきます。外壁に沿って設置されており、雨水を排水口に流してくれます。
固定金具(こていかなぐ)
- 〜役割〜
-
軒樋や縦樋をしっかりと建物に固定するための金属部品です。
- 〜特徴〜
-
「支持金具」や「吊金具」とも呼ばれ、建物の構造や材質に合わせて選ばれます。
サビや劣化に強い素材(ステンレスなど)が使われることが多いです。
雨樋の役割とは?建物を守る“縁の下の力持ち”

普段あまり意識することのない「雨樋」ですが、実は住宅の劣化を防ぐために欠かせない重要な設備なのです。
では、雨樋には具体的にどのような役割があるのでしょうか?
雨水をスムーズに排水する
雨樋の役割は、屋根に降った雨水を受け止めて地面や排水口へ導くことです。
これこそが雨樋の大きな役割であり、大切なご自宅を守るために重要な役割を果たしています。
雨樋がなければ、屋根から直接雨水が地面に流れ落ちてしまい、次のようなトラブルにつながります。
- 屋根・外壁・庭の美観維持につながる
- 木部の腐食や鉄部のサビが進む
- 基礎の劣化につながる
こうした被害を防ぐために、雨樋が雨水の通り道をコントロールして、上手く排水してくれているのです。
雨樋が雨水の通り道をコントロールしてくれていることによって起こるメリットは、大きく分けて以下の2つが挙げられます。
- 住宅全体の“寿命”を延ばす
- 外壁・庭の美観維持につながる
住宅の“寿命”を延ばす

建物は「水に弱い構造」です。
雨水が繰り返し同じ場所に流れることで、基礎が劣化してしまったり、木部の腐食や鉄部のサビが進んでカビが発生したりシロアリ被害などが発生する可能性が高まります。
家が雨から受ける被害を守ってくれる雨樋が機能しなくなってしまった場合、守るものがなくなってしまい、住宅の寿命を縮めてしまうことにつながるのです。
雨樋は、こういった家が雨から受ける長期的な劣化リスクを防いでくれている、家を守る番人のような存在だと言えるでしょう。
外壁・庭の美観維持につながる

雨水が外壁にかかってしまうと、外壁が早く劣化してコケが生えやすくなってしまったり、水が伝ったの跡が残ることがあります
特に白やベージュ系の外壁では跡が目立ちやすく、美観を大きく損ねてしまいます。
また、雨樋がないと庭に水たまりができてしまい地盤が緩んでしまったり、芝生が弱ってしまったりしてしまいます。また、アプローチ(門から玄関にかけての通路)の土が流れるなど、住環境そのものにも影響を与えます。
雨樋の修理が必要な症状とは?
雨樋は外から見える場所にあるため、トラブルの兆候を自分の目で確認しやすいという特徴があります。
ここでは、「これは修理が必要!」と目視で判断できる代表的な症状を5つご紹介します。
- 落ち葉が詰まって水があふれている
- 変なとこから水が出ている
- 傾きや歪みがある
- 雨樋が外れている
- 雨樋の周囲にコケやカビが発生している
落ち葉が詰まって水があふれている

雨の日に外に出てみて雨樋を見てみましょう。
もし軒樋(屋根の軒に沿って設置されている樋)から水がボタボタとこぼれている場合は、雨樋内部にゴミや落ち葉が詰まっている可能性があります。
詰まっている場合、排水口へと流れていかず、雨樋の中に溜まってしまい、溢れてしまいます。
放置すると雨水が外壁に伝って流れ、外壁の汚れや雨漏りなど、さまざまな家周りの劣化につながってしまいます。
変なとこから水が出ている

本来、雨水を軒樋で受け止め、集水器で縦樋へ送り、排水口へ水を導く仕組みです。
それなのに、縦樋の途中で水が横に飛び出したり、軒樋の途中から水がこぼれている場合は、目に見えない部分で雨樋の破損が起きている可能性があります。
例えば、比較的安価な塩ビ製の雨樋などは、強風で飛来物が当たったり、紫外線による劣化でひび割れが発生します。ひび割れは小さなものでも水が漏れてしまう上に目視で見つけるのは困難です。
素材によっては20〜30年が寿命とされていますので、20年経ったら症状が何もなくてもメンテナンスを行うことで被害に気がつくことができるのでのおすすめです。
確認しずらい症状ではありますが、雨の後に縦樋下に水たまりができていたりする場合は不具合が起きている可能性が高いです。
傾きや歪みがある

台風や雪、経年劣化により、雨樋が歪んでいたり、傾いてしまうことがあります。
歪んだり傾いていると、雨水が集水器に水が集まらなくなり、途中から水が溢れたりすることが多発します。
傾きや歪みは特に目視で被害が確認できやすい症状になっています。
特に大きく歪んでいたり傾いている場合は、目視で見ればすぐに不具合に気がつくことができるので、大雨や強風、大雪があった翌日には必ず雨樋に不具合がないかどうか確認しましょう。
雨樋が外れている
雨樋の固定金具が劣化していると、大雨や強風、大雪の影響で雨樋が外れてしまうことが起きてしまいます。
外れてしまうと雨樋としての機能が失ってしまいますし、次に大雨や強風、大雪があった時に雨樋が落ちてくるなどの被害が考えられます。
非常に危険なので見つけた場合はすぐに専門業者に修理を依頼しましょう。
雨樋の周囲にコケやカビが発生している

雨樋に不具合が起きている場合、その近くの外壁にコケやカビが発生することがあります。
外壁にコケやカビが発生している場合、雨樋に異常が起きているサインかもしれません。
全体的に発生していた場合、外壁の経年劣化によるものだとも考えられますが、一部にこういった症状がある場合、雨樋からの水漏れによる被害の可能性が高くなっています。
建物の美観や健康にも影響しますので早急に専門業者にみてもらった方が良いでしょう。
一つでも当てはまれば、早めの点検・修理がおすすめ!
このような症状が一つでも見られたら、放置せずに早めに点検・修理を行うことが重要です。
小さな不具合でも、長期間そのままにしておくことで、被害が広がり、結果的に大規模な工事が必要になってしまうケースも少なくありません。
次の章では、「雨樋に不具合が起きてしまう原因」について詳しく解説していきます。
雨樋のトラブルは一見小さな問題に見えるかもしれませんが、ここまで紹介したような雨樋の不具合が起きてしまっている上で放置してしまっていると、家全体に大きな悪影響を及ぼします。
雨水が正しく排水されないと、外壁の劣化や基礎部分の劣化、雨樋自体の劣化などが進行し、最終的には雨漏りや白アリの被害につながることもあります。
視覚的にも分かりやすい症状として、雨樋の傾き・歪みや一部の外れがあります。視覚的にわかりやすい症状ほど危険なので早めの対応が鍵になってきます。
また、強風や大雪、地震のあとに雨樋がズレたり外れたりしていることもあるため、大きな災害があった後は点検を行ない、それに加え、定期的に点検をすることも重要になってきます。
特に2階以上の雨樋は目視しにくいですが、望遠鏡を使用してみたり、異音や雨の日の水の流れをよく観察してみると被害に気がつけるかもしれません。
雨樋に不具合が起きてしまう原因
- 落ち葉の詰まり
- 経年劣化
- 自然災害
- 固定金具のゆるみ・腐食
- 施工不良や設計ミス
落ち葉の詰まり

雨樋にトラブルが生じる背景には、いくつかの主な原因が存在します。まず代表的なのが「落ち葉の詰まり」です。
どんな家でも起こる可能性があり、環境によっては新築なのに詰まりが起きてしまう可能性があります。
落ち葉が溜まってしまうと、雨水がスムーズに流れなくなったり、完全に排水されない状態になってしまいます。すると排水しきれない水があふれて外壁にかかったり、雨樋が重みでゆがんでしまう原因になります。
特に、近くに樹木がある家では被害の可能性が高く、秋冬になると落ち葉が増え、雨樋が詰まる可能性が高くなるため注意が必要です。
経年劣化
雨樋の多くは塩化ビニルや金属でできています。
高い位置で常に風雨や紫外線にさらされているため、年数が経つと素材自体が劣化してしまいます。
素材によっては20〜30年が寿命とされており、それを過ぎるとひび割れや破損が起こりやすくなります。
自然災害

強風や台風、大雪などの影響で、雨樋が外れたり曲がったりする被害がよく見られます。
台風や豪雪といった自然災害は、雨樋にとって大きなダメージ源です。強風で飛来物が当たったり、積雪で重さに耐えられず破損するケースが後を絶ちません。特に固定金具のゆるみや軒樋の歪みなどが多く発生します。
一度大きな衝撃を受けた雨樋は、見た目に異常がなくても見えない部分で歪みが生じていることがあるため注意が必要です。
これらの破損は火災保険の対象となる場合があるため、発生時には写真を撮って証拠を残しておくと良いでしょう。
固定金具のゆるみ・腐食

雨樋を支える固定金具は金属であることから錆びて腐食したり、経年劣化や錆の影響から固定が緩んでしまうことがあります。
緩んでしまうと何かをきっかけに外れてしまうことが考えられます。1箇所だけならさほど影響はないですが、複数箇所で起きてしまうと雨樋が落下する原因になるため注意が必要です。
施工不良や設計ミス

新築やリフォーム後、早い段階で雨樋に不具合が出る場合は、施工不良や設計上の問題が隠れていることもあります。
たとえば、
- 勾配(こうばい)が適切でなく水がうまく流れない
- 集水器の位置が悪く水が偏る
- 金具の固定が甘い
などがあり、一見キレイに見えても排水性能に支障をきたしているケースも少なくありません。
築年数が浅いのにも関わらず、何かあった場合はすぐにハウスメーカーや施工業者に連絡してみましょう。
TOPIC:火災保険について!
火災保険(かさいほけん)とは、火事(火災)をはじめとするさまざまな災害によって、建物や家財に損害が出たときに補償してくれる保険です。
主に住宅や店舗、マンションなどの建物や、家具・家電・衣類などの家財を対象としています。
火災保険の適用条件と注意点
もし雨樋が破損してしまって、その原因が「自然災害」によるものであれば、火災保険が適用される場合があります。
具体的には、強風や台風、豪雪、雹(ひょう)といった自然現象が原因で雨樋が壊れた場合、それは「風災」「雪災」「雹災」として保険の補償対象雨。になる可能性があります。
ただし、経年劣化や清掃不足による詰まりなど、人為的な要因や自然消耗による損害は保険対象外とされてしまいます。まずは施工業者に見てもらい、保険が適用できるかを確認してもらいましょう。
保険申請のポイント

申請には期限があり、多くの火災保険では「損害発生日から3年以内」に申請しなければなりません。
また、保険会社とのやりとりや書類作成に不安がある方は、保険対応に慣れている修理業者に相談するのが得策です。
業者によっては申請書類の作成代行や、損害の写真撮影まで対応してくれるところもあり、手続きがスムーズに進みます。
火災保険の補償内容は契約内容によって異なるため、まずはご自身の保険証券を確認することが大切です。わからない点がある場合は、保険会社に問い合わせて、適用の可否や申請の流れを確認しましょう。
保険を上手に活用すれば、思わぬ出費を防ぎつつ、必要な修理を安心して行うことができます。
雨樋の修理ってどんなことをするの?
雨樋の修理は、不具合の内容や被害の範囲によって最適な方法が異なります。
今回は代表的な3つの修理の内容をそれぞれ紹介します。
- 軽度な破損には部分補修
- 詰まりは清掃で解決できるケースも
- 全体的な劣化は交換が必要です
軽度な破損には部分補修
軽度な破損であれば「部分修理」で対応可能なケースが多くあります。例えば、固定金具のつなぎ直しや、破損した一部のパーツの交換、傾きやズレの調整などであれば部分修理で修理することが可能な場合があります。
こうした部分修理であれば、費用も比較的安価で済みます。
詰まりは清掃で解決できるケースも
「詰まり」が原因の場合には、高圧洗浄や手作業、ブロアーによる清掃で落ち葉やゴミを取り除きます。
落ち葉やゴミを取り除いた後、落ち葉除けネットを取り付けると再発を防ぐことができます。
全体的な劣化は交換が必要です
一方、雨樋全体に劣化が見られる場合や、複数箇所で不具合が発生している場合には「全面交換」が必要になります。
全面交換では、建物の構造に合った素材や形状の雨樋を選定し、最適な角度で設置し直す必要があります。この作業は専門的な技術が必要ですので、経験豊富な業者に依頼しましょう。
修理の方法を判断するには、素人では非常に難易度が高いです。
施工のプロであれば、目視では分からない内部の詰まりや勾配のズレなども、専門の機器やノウハウを活用し、正確に判断することができます。
部分修理で済むのか、それとも全面的な改修が必要なのか、的確な判断をもとに提案・修理をしてくれます。
雨樋修理の業者の選び方

雨樋修理は、専門知識と技術が必要な工事であるため、信頼できる業者選びが重要になってきます。
業者によって施工品質や価格が異なるため、慎重に比較検討することをおすすめします。
良い業者を見極めるためのポイントを以下に挙げます。
- 実績と専門性をチェック
雨樋修理は、ただの修繕ではなく、建物全体の排水設計を理解したうえで行う専門工事です。そのため、依頼する業者がどれだけの実績を持っているかが重要な判断基準となります。施工実績の豊富さは、技術力やトラブル対応力の裏付けでもあります。 - 相見積もりをする
価格や対応内容を正しく把握するには、1社だけでなく複数の業者に見積もりを依頼する「相見積もり」が有効です。費用だけでなく、現地調査の対応スピード、説明の丁寧さ、提案力なども重要な比較ポイントとなります。 - 保証内容とアフター対応も確認
施工後の不具合や再発に備えるためには、保証やアフターサービスが整っているかを必ず確認しましょう。工事保証がある業者であれば、一定期間内の不具合に対して無料で対応してもらえるケースが一般的です。また、修理後に定期点検を行ってくれる業者であれば、継続的な安心を得ることができます。信頼できる業者は、保証内容を明文化し、口頭ではなく書面でしっかり説明してくれるため、トラブル防止にもなります。
一級建築士事務所であるROY株式会社は、多くの施工経験を持つプロのスタッフがしっかり丁寧にお客様のご自宅の雨樋を修理いたします。
相見積もりも大歓迎ですので、雨樋の修理をお考えの方はお気軽にご連絡ください!
雨樋修理はROY株式会社におまかせ!
ROY株式会社は多くの施工経験を持つ建築のプロが、お客様のご要望に合わせた点検・工事をご提案させていただきます。
雨樋のトラブルは一見小さな問題に見えるかもしれませんが、単なる排水設備ではなく、自宅の美観維持や住環境を守ってくれている縁の下の力持ちなのです。
そのため、定期的な雨樋のメンテナンスや何かあったときにすぐに雨樋修理を行うことで自宅を守り、寿命を延ばすことができます。
また、放置すればするほど、大きな修理費用がかかってしまうため、早めに対応することが、大切な住まいを守る上で重要になってきます。
雨樋修理を行う上で以下のことが大切になってきます。
- 雨樋の不具合を軽く考えないようにしましょう
- 早めに被害に気づけるように、定期的に目視での点検をしましょう
工事はご自身で行うのは非常に難しいですのでプロの専門業者にお願いすることを強く推奨します。
一級建築士事務所のROYでは建築のプロが施工を行いますので安心しておまかせください。
工事をご希望な方は下記のバナーからご連絡ください。
ROYの施工の流れ

ご相談は無料なので、点検をご希望の場合や、不具合を見つけたらお気軽にお問い合わせください。詳しい状況をお伺いします。
最短当日のご訪問も可能です。

経験豊富な雨漏り専門のプロが調査を行い、原因箇所を見つけます。
また最新機器を使った調査で、確実に原因を特定します。
弊社では、赤外線カメラを搭載した ドローン を使用した調査を行っております。
ドローン調査は、通常の作業員による確認作業に比べて、時間や費用を大幅に削減できます。

調査結果を元にお見積りを作り、被害状況などをご説明します。
その後、どのような施工内容で作業を進めていくか詳細にご説明します。
調査する場所によってはお客様の目が届かない場所があるため、調査結果の不透明さを心配されるかもしれません。
当社は実際に撮影した原因箇所の写真をお見せしながら、修理方法についても詳しく説明します。専門的な言葉も使わず、分かりやすくお伝えするのでご安心ください。



お見積り内容にご了承いただいたら、住宅に精通したプロが高い技術で、原因箇所を的確に修理します。
施工にかかる期間は被害状況や修繕場所によって変わります。施工期間の目安はお見積もり時にお伝えいたしますのでご安心ください。

アフターフォローで安心
最長5年の無料のアフターフォローで施工後もしっかりサポート。
期間中は無料の定期点検もついて安心です。
相見積もり大歓迎です!!
お客様には納得の施工をしていただきたいから・・・

相見積もりは大歓迎です!
お客様の多くは、他社様との相見積もりでお問い合わせいただきます。
どれくらい費用がかかるかわからないものですから、相見積もりは当然のことかと思います。
そんな中でも
といった理由で当社にご依頼いただきます。
価格にも技術にも自信があります。安心してご依頼いただくためにも他社様との比較をオススメします。
FAQ(よくある質問)


まとめ
今回は雨樋の修理に関する解説をしてきました。
雨樋は一見地味な存在ですが、お家を支える縁の下の力持ちであるということをお伝えできたのではないでしょうか。
本記事で紹介した、雨樋の役割や修理が必要になる症状、修理な内容、業者選びのポイントなどは雨樋修理を行う上で非常に大事なポイントになっています。
「雨樋ってどんな役割があるの?」「雨樋の修理はすべきなの?」といった疑問をお持ちの方の助けになれたら幸いです。